検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016345290図書一般188.592/コヤ23/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

中世修験道の展開と地域社会

人名 小山 貴子/著
人名ヨミ コヤマ タカコ
出版者・発行者 同成社
出版年月 2023.6


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 中世修験道の展開と地域社会
シリーズ名 同成社中世史選書
シリーズ番号 32
タイトルヨミ チュウセイ シュゲンドウ ノ テンカイ ト チイキ シャカイ
シリーズ名ヨミ ドウセイシャ チュウセイシ センショ
シリーズ番号ヨミ 32
人名 小山 貴子/著
人名ヨミ コヤマ タカコ
出版者・発行者 同成社
出版者・発行者等ヨミ ドウセイシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2023.6
ページ数または枚数・巻数 4,369p
大きさ 22cm
価格 ¥9000
ISBN 978-4-88621-913-8
ISBN 4-88621-913-8
分類記号 188.592
件名 修験道-歴史
内容紹介 修験道の行者である山伏らが中近世にかけて集団化していく動向に着目し、顕密寺院との関わり等を詳細に検討。中世修験道が地域社会において果たした社会的意義を究明する。
著者紹介 東京都生まれ。明治大学大学院文学研究科史学専攻日本史学専修博士課程単位取得満期退学。博士(歴史学・専修大学)。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812686738
目次 序章 修験道研究の動向と本書の視角
第Ⅰ部 中世修験道の地域的基盤
第一章 中世後期顕密寺院における山伏の実態
第一節 勝尾寺の草創と山伏/第二節 熊野参詣と勝尾寺山伏/第三節 勝尾寺における「山伏」と寺僧
第二章 中世後期顕密寺院の「寺領」形成過程とその展開
第一節 勝尾寺の「寺領」/第二節 寄進田の内実と名主(代)・作人/第三節 「寺領」形成とその展開
第三章 中世後期顕密寺院における如法経信仰の展開と生業
第一節 勝尾寺をめぐる「地域」/第二節 勝尾寺の如法経「信仰圏」と山伏/第三節 「信仰圏」と生業
第Ⅱ部 中世修験道の展開
第四章 中世地域社会における修験の「宿」
第一節 近世における修験の「宿」/第二節 中世修験の「宿」の場の特質/第三節 中世修験の「宿」の設定/第四節 中世修験の「宿」と地域社会
第五章 中世後期の「国峰」と修験の「宿」
第一節 越知山大谷寺の「信仰圏」と霊場的性格/第二節 越知山修験と大谷寺山伏/第三節 越知山修験の維持管理
第Ⅲ部 修験道の「集団化」と近世への展開
第六章 中世後期の熊野参詣の「衰退」をめぐる再検討
第一節 『熊野那智大社文書』における旦那売券の分析/第二節 那智山内組織と御師間の融通/第三節 熊野山周辺地域の動向と御師家
第七章 中世熊野参詣の変容と熊野御師の動向
第一節 熊野参詣システムの変容/第二節 熊野御師による旦那の把握と売買の有効性
第八章 戦国期の修験道本山派山伏の展開と山伏集団の構造
第一節 本山派修験大井法華堂/第二節 大井法華堂と佐久郡の山伏集団/第三節 山伏集団の構造と在地信仰
第九章 中近世移行期における修験の「家」の展開
第一節 紀伊国加太荘と「向井家文書」/第二節 中世期の向氏と葛城修験「一宿」伽陀寺/第三節 修験の「家」と地域社会
終章 中世修験道の総括と展望



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

188.592 188.592
修験道-歴史
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。