蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
| 1 |
0016364895 | 図書一般 | 830.7/タノ23/ | 1F人文 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
| タイトル |
英語東漸とその周辺
|
| 人名 |
田野村 忠温/著
|
| 人名ヨミ |
タノムラ タダハル |
| 出版者・発行者 |
和泉書院
|
| 出版年月 |
2023.6 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 書誌種別 |
図書 |
| タイトル |
英語東漸とその周辺 |
| シリーズ名 |
研究叢書 |
| シリーズ番号 |
559 |
| タイトルヨミ |
エイゴ トウゼン ト ソノ シュウヘン |
| シリーズ名ヨミ |
ケンキュウ ソウショ |
| シリーズ番号ヨミ |
559 |
| 人名 |
田野村 忠温/著
|
| 人名ヨミ |
タノムラ タダハル |
| 出版者・発行者 |
和泉書院
|
| 出版者・発行者等ヨミ |
イズミ ショイン |
| 出版地・発行地 |
大阪 |
| 出版・発行年月 |
2023.6 |
| ページ数または枚数・巻数 |
9,532p |
| 大きさ |
22cm |
| 価格 |
¥10000 |
| ISBN |
978-4-7576-1072-9 |
| ISBN |
4-7576-1072-9 |
| 分類記号 |
830.7
|
| 件名 |
英語教育-歴史
/
英語学-歴史
|
| 内容紹介 |
18〜19世紀に始まった東アジアにおける英語受容の取り組みを解明。中国と日本の初期英語辞書・学習書を分析し、その編集過程を明らかにするとともに、日本人の英語学習と中国の語学書の関わり、和製英語なども論じる。 |
| 著者紹介 |
京都大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学(言語学専攻)。大阪大学大学院人文学研究科基盤日本語学講座教授。 |
| 言語区分 |
JPN |
| タイトルコード |
1009812685649 |
| 目次 |
第Ⅰ部 初期英語学習書 |
|
第1章 『華英通語』道光本と中国初期英語学習書の系譜/第2章 『【イ】【ギ】唎国訳語』の編纂者と編纂過程/第3章 北京故宮博物院蔵『華夷訳語』丁種本第1類の分析/第4章 日本最初期英語学習書の依拠資料と編集/第5章 福沢諭吉編訳『増訂華英通語』の原本と編集/第6章 日本人の初期英語学習における中国の出版物の利用 |
|
第Ⅱ部 注音 |
|
第7章 清代の欧州諸言語の辞書、学習書における注音方式/第8章 中国初期英語学習書における流音の注音 |
|
第Ⅲ部 音訳と意訳 |
|
第9章 音訳と意訳/第10章 音訳語における口偏の機能/第11章 日本語の音訳と意訳の初期相に関する覚書 |
|
第Ⅳ部 言語名 |
|
第12章 言語名「英語」の確立/第13章 中国語を表す言語名の諸相/第14章 日本語の呼称の歴史 |
|
第Ⅴ部 和製英語 |
|
第15章 和製英語/第16章 ダッシュ、プライム/第17章 a′の英語における読みの歴史 |
目次
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる