検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0006981476図書一般010.253/ハン05/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

地底

人名 長沼 毅/監修
人名ヨミ ナガヌマ タケシ
出版者・発行者 ニュートンプレス
出版年月 2024.8


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル 地底
シリーズ名 Newton博士ずかん
シリーズ番号 2
副シリーズ名 好きを知識と力にかえる
タイトルヨミ チテイ
シリーズ名ヨミ ニュートン ハカセ ズカン
シリーズ番号ヨミ 2
副シリーズ名ヨミ スキ オ チシキ ト チカラ ニ カエル
人名 長沼 毅/監修
人名ヨミ ナガヌマ タケシ
出版者・発行者 ニュートンプレス
出版者・発行者等ヨミ ニュートン プレス
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2024.8
ページ数または枚数・巻数 159p
大きさ 21cm
価格 ¥1500
ISBN 978-4-315-52827-5
ISBN 4-315-52827-5
分類記号 450
件名 地学地下構造物
内容紹介 噴火や地震はどんなしくみでおこる? 都市の地下には何がうまっている? 地底についてのくわしい知識を手に入れたい小学生に向けて、イラストとともにわかりやすく解説する。ミニクイズ、マンガコラムも掲載。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812776849
目次 ギャラリー
はじめに
キャラ紹介
1章 ふしぎがいっぱい! 都市の地下
(1)地下の世界へようこそ!/(2)都市の地下にかくされた秘密/(3)東京駅を守る「免震そうち」/(4)地下にはたくさん“歴史”がねむっている/(5)トンネルをほる「シールドマシン」/(6)地下鉄には大きな高低差があった!/(7)8割以上が地中や地下を走る「リニアモーターカー」/(8)首都圏外郭放水路/マンガコラム 都市で見られる地中の生きもの
2章 ようこそ! 地球の内側へ
60秒でわかる「ようこそ! 地球の内側へ」/(1)地球の“おく”には何がある?/(2)地球をおおう「プレート」/(3)大陸は1か所に集まっていた/(4)プレートを動かす「マントル対流」/(5)プレートどうしはぶつかる・はなれる・すれちがう/(6)宝石が生まれる場所/(7)ダイヤモンドが生まれる場所/(8)エベレスト山頂は海底だった!/(9)大陸は動きつづける!/マンガコラム 日本列島をまたぐフォッサマグナ/(10)深海の世界/(11)深海でコンニャクはつぶれる?/(12)私たちの暮らしは海底に支えられていた!/(13)日本の海底や海底下には多くの資源がねむっている/(14)地球深部探査船「ちきゅう」(1)/(15)地球深部探査船「ちきゅう」(2)/マンガコラム 地底にうもれた小惑星しょうとつのあと
3章 地底のしわざ? 火山噴火
60秒でわかる「地底のしわざ? 火山噴火」/(1)噴火のしくみ/(2)噴火のタイプ/(3)世界の火山/(4)ハワイ諸島のひみつ/(5)日本は世界有数の火山大国/(6)火山にもタイプがある!/(7)巨大でまあるい「カルデラ」/(8)超巨大噴火のきょうふ/(9)そのえいきょうは地球全体に!「火山の冬」/(10)日本一高い「富士山」/(11)噴火により誕生した5つの湖「富士五湖」/(12)貞観噴火と宝永噴火/(13)富士山はいつか噴火する/(14)噴火の前兆をとらえよ!/(15)虹色にかがやく温泉「グランド・プリズマティック・スプリング」/(16)溶岩の柱が並ぶ海岸「ジャイアンツ・コーズウェー」/(17)噴火で生まれた「火山島」/マンガコラム 大きなエネルギーがねむる日本の地底
4章 地底で何がおこっている? 地震
60秒でわかる「地底で何がおこっている? 地震」/(1)日本は地震大国だった!/(2)何がちがう? 震度とマグニチュード/(3)海溝型地震/(4)内陸型地震/(5)地震によって地形が大きくかわることがある/(6)地震発生の鍵をにぎる?「アスペリティ」/(7)アスペリティと地震の関係/マンガコラム P波とS波/(8)津波の“足”はとても速い/(9)東北地方太平洋沖地震/(10)南海トラフ地震/(11)首都直下地震/(12)首都直下地震で東京はどうなってしまうのか/(13)命を救え! 地震や津波の予測/(14)緊急地震速報/(15)地震から身を守るには(1)/(16)地震から身を守るには(2)/マンガコラム 地震はナマズがおこしている?



目次


内容細目

公民権運動とアメリカ図書館界   開幕   19-27
E.J.ジョズィー/著
図書館界での女性の権利を求める闘い   女性専門委員会   29-39
ケイ・アン・キャセル/著
戦争と図書館界   政治的積極的活動主義の研究   41-55
フレデリック・J.スティロー/著
1960年代における知的自由についての積極的活動主義   専門職の基準の防衛   57-78
ノエル・ピティ/著
嵐の目   1960年代の大学図書館   81-95
フェイ・M.ブレイク/著
「貧困との闘い」とコミュニティ・アウトリーチ   97-108
メイジャー・R.オーウェンズ/著
図書館学教育の社会的適性   点検簿   109-128
メアリー・リー・バンディ/著
図書館関係雑誌とエリック・ムーン   インタビュー   129-146
エリック・ムーン/聞き手 フレデリック・J.スティロー/述
アメリカ図書館協会ブラック・コーカス   最初の4年間   149-156
ウィリアム・D.カニンガム/著
変革を求める会議   157-171
ジェイムズ・A.ネルソン/著
いま1つのフィラデルフィア物語   フィラデルフィア公立図書館と不利益をこうむっている人へのサービス   173-178
ジョン・A.アクサム/著
アメリカにおけるスペイン系への図書館プログラムの発展   1962-1973年   179-193
ロバート・P.ハロー/著
白人図書館学校での黒人の経験、1962-1974年   移行の時代   195-205
ヘレン・E.ウィリアムズ/著
1960年代再訪   写真と解説   209-218
司書職の専門職化の重要な時代   1960年代についての歴史解釈   219-223
フレデリック・J.スティロー/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

メアリー・リー・バンディ フレデリック・J.スティロー 川崎 良孝 森田 千幸 村上 加代子
494.5 494.5
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。