検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016309460図書一般365.021/ハヤ23/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

<消費者>の誕生

人名 林 凌/著
人名ヨミ ハヤシ リョウ
出版者・発行者 以文社
出版年月 2023.5


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル <消費者>の誕生
サブタイトル 近代日本における消費者主権の系譜と新自由主義
タイトルヨミ ショウヒシャ ノ タンジョウ
サブタイトルヨミ キンダイ ニホン ニ オケル ショウヒシャ シュケン ノ ケイフ ト シン ジユウ シュギ
人名 林 凌/著
人名ヨミ ハヤシ リョウ
出版者・発行者 以文社
出版者・発行者等ヨミ イブンシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2023.5
ページ数または枚数・巻数 497p
大きさ 20cm
価格 ¥4600
ISBN 978-4-7531-0375-1
ISBN 4-7531-0375-1
注記 文献:p469〜489
分類記号 365.021
件名 消費者-歴史
内容紹介 戦後の生活協同組合を支える論理を生み出した賀川豊彦、流通行政の礎を築いた向井鹿松らの戦前・戦中期の思想=活動に肉薄。近代日本に通底する社会改良主体/庇護対象としての<消費者像>を掘り起こす。
著者紹介 東京大学大学院学際情報学府博士課程単位取得退学。博士(社会情報学)。日本学術振興会特別研究員(PD)。専門は消費社会論、歴史社会学。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812674602
目次 序論
一 問題の所在/二 先行研究の検討/三 本書の意義
第一章 <消費者>言説の分析の方法
一 英語圏における消費者主権の系譜/二 近代日本における消費者主権の系譜の同定/三 消費者概念とほかの概念との結びつきを捉えること/四 本書の構成と分析資料体の設定
第二章 近代日本における消費者概念の受容過程
一 近世日本における<消費者>の不在/二 消費の社会問題化-近代日本における経済学の受容過程/三 自覚した主体としての消費者像の登場/四 人びとが<消費者>を語るとき-「自利」と「社会」の協調可能性
第三章 社会改良主体としての<消費者>
一 日本における消費組合運動の形成過程/二 社会改良の担い手としての<消費者>-市民消費組合の存立可能性/三 社会政策学に基づく消費組合運動の定式化-企業に対置される<消費者>/四 婦人運動と消費組合運動の接合/五 <資本家>でもなく<労働者>でもない主体の意義
第四章 庇護対象としての<消費者>
一 ポスト大恐慌期における商業学と統制経済論の接続/二 国民と<消費者>が結びつくとき/三 経済政策提言における<消費者>保護的視点の拡大/四 <消費者>が国家の庇護対象とみなされるとき
第五章 <消費者>としての国民の「自覚」
一 戦時期日本における消費をめぐる問題/二 戦時期日本における統制経済論と消費組合運動の展開/三 戦時期婦人運動における<消費者>の居場所/四 戦時期日本における「消費者志向」の形成過程/五 国家のための<消費者>/<消費者>のための国家
結論
一 本書の知見整理とその考察/二 本書の知見を踏まえた先行研究への応答と今後の展望



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。