検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016137085図書児童C789/イシ/1F児童貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

動画で正しくわかる!小学生の合気道上達のポイント

人名 石川 智広/監修
人名ヨミ イシカワ トモヒロ
出版者・発行者 メイツユニバーサルコンテンツ
出版年月 2023.4


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル 動画で正しくわかる!小学生の合気道上達のポイント
シリーズ名 まなぶっく
タイトルヨミ ドウガ デ タダシク ワカル ショウガクセイ ノ アイキドウ ジョウタツ ノ ポイント
シリーズ名ヨミ マナブック
人名 石川 智広/監修
人名ヨミ イシカワ トモヒロ
出版者・発行者 メイツユニバーサルコンテンツ
出版者・発行者等ヨミ メイツ ユニバーサル コンテンツ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2023.4
ページ数または枚数・巻数 128p
大きさ 21cm
価格 ¥1720
ISBN 978-4-7804-2755-4
ISBN 4-7804-2755-4
分類記号 789.25
件名 合気道
内容紹介 合気道の基本動作から応用技まで、上達のポイントを小学生自身が理解できるよう連続写真を用いてわかりやすく解説する。技の名前と説明、難易度、豆知識も掲載。動画を見られるQRコード付き。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812672202
目次 はじめに
この本の使い方
第1章 心構え
合気道の歴史/「合気」とはなんだろう?/稽古のこころえ/稽古を通じて強くなる/帯を締めて気を引き締める-道着の着装-/姿勢をただし、心を込めて礼をする-礼に始まり礼に終わる-/正しく立ち、正しく座る-立ち座り-/コラム 合気は春風
第2章 身体づかい
呼吸を整えて丹田に気を集める‐呼吸法-/◆合気道の強さの秘訣「気と丹田の呼吸」法/正中線を通して天地人合一になる-一文字腰/あらゆる方向に自在に動ける姿勢で構える-半身-/組手をする相手と半身に構え距離を取る-相半身/逆半身-/軸を崩さずに腰だけを下げる-なんば-/◆合気道の強さの秘訣 力学を応用したパワーの出し方/●てこの原理/●振り子の原理/●定滑車の原理/コラム 宮本武蔵にみる自然体
第3章 基本動作
膝を使って前に進む練習-膝行-/膝行に回転の動作を加えた移動-回転膝行-/半身で前へ進む-入り身-/手と足の動きを連動させ、半身を方向転換する-転換・体の変更-/剣を持って入り身・転換・体の変更を行う-剣による体捌き-/受け身 技を身体全体で受ける-後方受け身-/受け身 肩と背中を使って前に回転する-前方回転受け身-/受け身 柔軟な身体で技を受け、頭を守る-後方回転受け身-/コラム 帯の色
第4章 基本の技
呼吸技 正中線を決めて丹田を出す基礎を身につける-座どり両手持ち呼吸法-/一教 相手の肘をおさえ、肩を抜く代表的な固め技-正面打ち一教-/一教 正面打ち一教に転換動作を加えて相手を崩す技-正面打ち一教転換-/一教 後ろと前に入り身動作をしながら一教をかける-肩取り一教-/一教 入り身・転換・体の変更全てが入った重要な技-肩取り一教転換-/呼吸投げ 上半身と足の動きを上手く使って相手を崩す基本技-片手交差取り呼吸投げ-/呼吸投げ 手刀を払いながら相手の肩を抜く呼吸投げ-正面打ち呼吸投げ-/呼吸投げ 横面打ちを止めて呼吸投げに転じる技-横面打ち呼吸投げ-/呼吸投げ 胸突きをかわし、受けを打ちにいく呼吸投げ-胸突き入り身呼吸投げ-/側方入り身投げ 相手の側面から入り込み崩す技-片手取り側方入り身投げ-/側方入り身投げ 足の動作で相手を導いて崩す技-片手取り転換側方入り身投げ-/側方入り身投げ 胸突きをかわし、流れるように横に入り込んで崩す-胸突き側方入り身投げ-/側方入り身投げ 身体の使い方をしっかり体得、基本の仕上げ技-片手取り両手持ち側方入り身投げ-/小手返し 相手の手の甲をつかんで崩す技-胸突き小手返し-/小手返し 正面打ちを払って、小手返しで相手を崩す-正面打ち小手返し-/コラム 「AIKI」は「Cool JAPAN」!?
第5章 応用の技
一教 つかまれた両手を固定して一教をかける-後ろ両手取り一教-/呼吸投げ 片手取りを崩した手から持ち換えてかける呼吸投げ-片手取り体の変更入り身転換呼吸投げ-/呼吸投げ つかまれた両手を固定して前方へ投げる-後ろ両手取り呼吸投げ-/小手返し 座り姿勢(居合腰)から小手返しで崩す-後ろ両手取り小手返し-/小手返し 正面からとられた両手で受けに小手返しをかける-両手取り柏手小手返し-/二教 相手の手首をおさえ、肩を抜く-片手交差取り二教-/コラム 日本刀の強さの秘密
第6章 稽古がもたらすもの
真の「合気」を理解する/合気を通じて変化する身体/合気を通じて変化する心/道場生インタビュー/コラム 魂の「ひれぶり」を感じる
第7章 手応えのある稽古で上を目指す
ピッタリの道場に巡り会える 道場の選び方/上達して色帯を目指そう 審査会について/難しい技をちょっと見せるよ 大人の技の紹介/師範ってどんな人? 教えて!石川先生 合気道を始めたきっかけはなんですか?/疑問アレコレわかっちゃう FAQ 1/今さら聞けないけど知りたい FAQ 2/楽心館長石川先生からのメッセージ お子様へ合気道をご検討の保護者様へ/楽心館はこんなところ 道場紹介
索引



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

789.25 789.25
789.25 789.25
合気道
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。