検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016330078図書一般371.04/ココ23/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

こころの発達と学習の科学

人名 パトリシア・K.クール/編著
人名ヨミ パトリシア K クール
出版者・発行者 明石書店
出版年月 2023.4


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 中学校各教科の「見方・考え方」を鍛える授業プログラム
サブタイトル 新学習指導要領のカリキュラム・マネジメント
タイトルヨミ チュウガッコウ カクキョウカ ノ ミカタ カンガエカタ オ キタエル ジュギョウ プログラム
サブタイトルヨミ シン ガクシュウ シドウ ヨウリョウ ノ カリキュラム マネジメント
人名 富谷 利光/編著   秀明大学学校教師学部附属秀明八千代中学校/著
人名ヨミ トミヤ トシミツ シュウメイ ダイガク ガッコウ キョウシ ガクブ フゾク シュウメイ ヤチヨ チュウガッコウ
出版者・発行者 学事出版
出版者・発行者等ヨミ ガクジ シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2018.3
ページ数または枚数・巻数 155p
大きさ 26cm
価格 ¥2300
ISBN 978-4-7619-2478-2
ISBN 4-7619-2478-2
分類記号 375.1
件名 学習指導要領
内容紹介 秀明大学学校教師学部附属秀明八千代中学校が実践している、社会に開かれた教育課程=PGTプログラムの概要を各学年ごとに提示し、各教科の「見方・考え方」を鍛える授業プログラムを紹介。新学習指導要領のポイントも示す。
著者紹介 1962年千葉県生まれ。千葉大学大学院修了。秀明大学学校教師学部教授。同大学学校教師学部附属秀明八千代中学校校長。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812204306



目次


内容細目

こころの発達と学習の科学   序論   21-32
スーシャン・リン/著 ソニア・グエリエロ/著 ダーク・ヴァン・ダム/著
神経科学と教育   幼少期の脳の発達が学校教育に与える影響   35-50
パトリシア・K.クール/著 ナイヤ・フェルヤン・ラミレス/著
固定観念が子供のSTEMアイデンティティと学習をどのように形作るか   51-66
アンドリュー・N.メルツォフ/著 ダリオ・クベンセク/著
人種と教育   学習にとって人種と不平等はどのように重要か   67-80
ナイラ・スアド・ナシール/著
不安と動機付け   生徒の数学と科学の成績における役割   81-96
クリストファー・S.ローゼック/著 スーザン・C.レヴィン/著 シアン・L.ベイロック/著
効果的な数の導入   認知科学からの教訓   97-111
ドミニク・J.ギブソン/著 タイラ・ベルコウィッツ/著 スーザン・C.レヴィン/著
身振り   学習の科学を開く窓   113-126
エリザ・L.コングトン/ほか著
空間学習のためのテクノロジー   129-147
ケネス・D.フォーブズ/著 デヴィッド・ウータル/著
共同注意と学習を結び付ける触媒としてのデジタルメディア   149-163
ブリジッド・バロン/著 アンバー・レヴィンソン/著
幼児の科学学習支援のためのメディアとの計画的な共同関与   165-178
カーリン・ジョレンテ/著 サビータ・ムーシー/著 シメナ・ドミンゲス/著
テクノロジーの社会的要素と社会的相互作用から見た学習   179-192
サンドラ・Y.オーキタ/著
知的チューターを用いた基本的な実験計画の指導   193-206
デヴィッド・クラーア/著 ステファニー・サイラー/著
大規模な実践的学習研究   207-222
ケネス・R.ケーディンガー/著
野心的な学習実践の広がり   223-236
キャロリン・ペンシュタイン・ロゼ/著 シェリッシュ・クラーク/著 ローレン・レズニック/著
音楽・認知・教育   237-249
アレクサンダー・カリル/ほか著
図形・積み木・パズル・折り紙   空間遊びからSTEM学習まで   251-265
タマラ・スピーワック・トーブ/ほか著
インフォーマルなSTEM学習環境   研究と実践の協力関係   267-280
ニコル・A.スアレス/ほか著
学習の科学が科学的能力の評価をどのように変えているか   281-296
バーバラ・ミーンズ/著 ブリート・ホーガン・チェン/著 クリストファー・J.ハリス/著
香港大学における学習の科学に関する戦略的研究テーマ   299-311
ナンシー・ロウ/著 カイ・ミン・チェン/著
教育科学のネットワーク   ブラジルからの提案   313-325
ロベルト・レント/ほか著
オーストラリア学習の科学研究センター   327-339
ジョン・モリス/著 パンカジ・サー/著
学習の科学は重要か?   341-356
カイ・ミン・チェン/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

パトリシア・K.クール スーシャン・リン ソニア・グエリエロ ダーク・ヴァン・ダム OECD教育研究革新セン…
371.04 371.04
教育学 学習指導
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。