検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016328775図書一般764.7/タカ23/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

ポピュラー音楽の社会経済学

人名 高増 明/編
人名ヨミ タカマス アキラ
出版者・発行者 ナカニシヤ出版
出版年月 2023.4


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル ポピュラー音楽の社会経済学
並列タイトル A Socio‐Economic Analysis of Popular Music
タイトルヨミ ポピュラー オンガク ノ シャカイ ケイザイガク
人名 高増 明/編
人名ヨミ タカマス アキラ
版次 第2版
出版者・発行者 ナカニシヤ出版
出版者・発行者等ヨミ ナカニシヤ シュッパン
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2023.4
ページ数または枚数・巻数 12,349p
大きさ 21cm
価格 ¥3400
ISBN 978-4-7795-1726-6
ISBN 4-7795-1726-6
注記 文献:p333〜336
分類記号 764.7
件名 軽音楽-歴史音楽産業-歴史
内容紹介 音楽産業の現状と問題点、サブスクリプション、著作権ビジネス、K-Popの躍進…。音楽とそれに関係する経済、ビジネス、技術、社会といった諸要因の相互関係を検討しながら、ポピュラー音楽の現状を総合的に解説する。
著者紹介 京都大学大学院経済学研究科博士後期課程単位取得退学。同大学経済学博士。OSU-DMF Records経営。著書に「ネオリカーディアンの貿易理論」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812667656
目次 1 日本の音楽産業の現状と問題点
はじめに/1-1 CD生産額の減少/1-2 コピーと違法ダウンロード/1-3 高齢化とCD購入の減少/1-4 ダウンロードからサブスクリプション(ストリーミング)へ/1-5 ほかの原因?音楽コンテンツの同質化/おわりに
2 日本の音楽産業の構造
はじめに/2-1 CDの制作/2-2 アーティストとプロダクション/2-3 レコード会社/2-4 流通とレコード店/2-5 音楽出版社と著作権管理事業者/2-6 放送局・カラオケ・レンタルCD/2-7 音楽配信/2-8 ライブイベント/2-9 音楽雑誌とWeb/2-10 楽器産業/おわりに
3 音楽のデジタル化
はじめに/3-1 音楽情報のデジタル化とは何か?/3-2 音楽CD/3-3 音声圧縮/3-4 デジタル化のメリットとデメリット/3-5 デジタル化とメディアの変化の歴史/3-6 現在のレコーディング/3-7 アナログの復権/おわりに-デジタル化の将来
4 日本における音楽ビジネスの歴史
はじめに/4-1 日本の経済/4-2 音楽に関するテクノロジーの進化/4-3 音楽関連産業の成長・音楽の新しい利用/4-4 音楽の変化/おわりに
5 音楽著作権と著作権ビジネス
はじめに/5-1 著作権の歴史/5-2 音楽に関する著作権の基本概念/5-3 著作権ビジネスと音楽著作権管理事業者/5-4 インターネットの発展と著作権侵害/5-5 サブスクリプションは著作権問題を解決するのか?/おわりに
6 公共財としての音楽?
はじめに/6-1 市場メカニズムの効率性/6-2 公共財/6-3 音楽は公共財か?/6-4 文化経済学/6-5 音楽税のシミュレーション/おわりに
7 ロックとポピュラー音楽の歴史
はじめに/7-1 ロックンロールの誕生/7-2 ビートルズとブリティッシュ・インベージョン/7-3 1960年代のアメリカのポピュラー音楽/7-4 ハード・ロックの登場と発展/7-5 グラム・ロックとパンク/7-6 1970年代のアメリカン・ロック/7-7 ソウル・ミュージック、ディスコ・ミュージック/7-8 スカとレゲエ/7-9 ヒップホップ・ミュージック/7-10 1980年代のロック、ポップ・ミュージック/7-11 MTV/7-12 1990年代から現在へ/7-13 クラブ・ミュージックあるいはエレクトロニック・ダンス・ミュージック/7-14 ヒップホップのメインストリーム化とロックの退潮-2010年以降の音楽動向/おわりに
8 日本のポピュラー音楽の世界進出の可能性について
はじめに/8-1 日本のポピュラー音楽に対する世界のポピュラー音楽の影響/8-2 日本のロック・ポップの海外進出の事例/8-3 日本のポピュラー音楽はなぜ海外で評価されないか?/8-4 日本独自のポピュラー音楽?/8-5 最近の日本のアーティストの海外への進出/おわりに
9 J-Popの成立とJ-Popの構造
はじめに/9-1 民謡・わらべ歌と日本の音階/9-2 文部省唱歌と童謡/9-3 歌謡曲の出現/9-4 洋楽の流入と日本のポピュラー音楽の形成/9-5 歌謡曲とニューミュージック/9-6 コードとコード進行/9-7 J-Popでよく使われるコード進行とJ-Popのつくり方/9-8 J-Popの構成と特徴/おわりに
10 K-PopとC-Pop
はじめに/10-1 韓国のポピュラー音楽市場/10-2 韓国政府の文化政策/10-3 韓国におけるポピュラー音楽の発展/10-4 韓国の音楽プロダクション/10-5 BTSの成功/10-6 中国の政治経済状況と中国経済の発展/10-7 中国、台湾、香港、華人のポピュラー音楽の発展/おわりに



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

764.7 764.7
軽音楽-歴史 音楽産業-歴史
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。