検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016317562図書一般612.1/オオ23/2F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

「豊かさ」の農本主義

人名 大石 和男/著
人名ヨミ オオイシ カズオ
出版者・発行者 人文書院
出版年月 2023.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 「豊かさ」の農本主義
タイトルヨミ ユタカサ ノ ノウホン シュギ
人名 大石 和男/著
人名ヨミ オオイシ カズオ
出版者・発行者 人文書院
出版者・発行者等ヨミ ジンブン ショイン
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2023.3
ページ数または枚数・巻数 359p
大きさ 20cm
価格 ¥4800
ISBN 978-4-409-03121-6
ISBN 4-409-03121-6
注記 文献:p328〜352
分類記号 612.1
件名 農本主義日本-農業
内容紹介 農がもたらす新しい価値とは? 戦前のファシズム思想の温床とされた「農本主義」をみなおし、戦後の農業の思想と実践を追って、新たに位置づける。また、ジェンダー思想、市民運動など多様な農業の姿と思想も明らかにする。
著者紹介 広島県出身。京都大学大学院農学研究科博士後期課程指導認定。博士(農学・京都大学)。文化庁文化財調査官(食文化部門)。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812661779
目次 序章 農本主義概念のパラダイム転換
一 敢えて農本主義に目を向ける/二 「豊かさ」を模索する時代/三 理念と実践のズレ/四 研究の課題
一章 農本主義概念の射程
一 はじめに/二 農本主義の史的展開と農本主義者/三 「ファシズム」と農本主義/四 定義検討型の研究/五 思想領域探索型の研究/六 視点設定型の研究/七 おわりに
二章 農本思想の戦後史
一 はじめに/二 「農本主義」論/三 「有機農業」/四 「自給」/五 「百姓」/六 農的「コミューン」/七 農村女性の「ネットワーク」/八 その他/九 おわりに
三章 藤本敏夫の「自給」思想
一 「自給」と自給自足/二 「自給」研究が抱える課題/三 藤本敏夫について/四 近代に対する省察/五 有機農業との出会い/六 「自給」農場での試み/七 「自給」から「自給ごっこ」へ/八 「理念距離」による「自給」の再構想
四章 自給にみる理念と実践の相克
一 はじめに/二 「たまごの会」の実践展開/三 明峯哲夫の「やぼ耕作団」/四 岡田米雄の「自給」農場構想/五 高松修の思想と実践/六 八郷への移住者/七 「自給」の構想力
五章 「ネットワーク」に惹かれた農村女性
一 はじめに/二 戦後農村女性史の転換点/三 農村女性の目指す変革/四 「ネットワーク」を通じた成長/五 プログラムはエンパワーメント/六 見えてきた社会の変革/七 エンパワーメントからオルタナティブへ
六章 理念像としての「百姓」
一 アンビバレントな「百姓」/二 人の成長を捉える/三 農家子弟の進路動向/四 環境との交渉にみる価値観の交錯/五 農業への自己同一化/六 「百姓」の自己規律
七章 宇根豊による「減農薬」から「農本主義」への思想展開
一 はじめに/二 先行研究の硬直性/三 農法比較の分析モデル/四 宇根豊について/五 「減農薬」の思想と実践/六 宇根思想の特質/七 「農本主義」と「有機農業」の違い
終章 成熟社会における農へのまなざし
一 成熟社会期の農本思想の特質/二 農を通じた「豊かさ」の模索/三 伝統と創造/四 「農本主義」と農本主義の今後/五 農本思想の新たな芽



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

612.1 612.1
農本主義 日本-農業
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。