検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016309148図書一般491.349/コン23/2F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

脳とホルモンの行動学

人名 近藤 保彦/編
人名ヨミ コンドウ ヤスヒコ
出版者・発行者 西村書店
出版年月 2023.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 脳とホルモンの行動学
サブタイトル わかりやすい行動神経内分泌学/カラー版
タイトルヨミ ノウ ト ホルモン ノ コウドウガク
サブタイトルヨミ ワカリヤスイ コウドウ シンケイ ナイブンピツガク/カラーバン
人名 近藤 保彦/編   小川 園子/編   菊水 健史/編   山田 一夫/編   富原 一哉/編   塚原 伸治/編
人名ヨミ コンドウ ヤスヒコ オガワ ソノコ キクスイ タケフミ ヤマダ カズオ トミハラ カズヤ ツカハラ シンジ
版次 第2版
出版者・発行者 西村書店
出版者・発行者等ヨミ ニシムラ ショテン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2023.3
ページ数または枚数・巻数 11,353p
大きさ 26cm
価格 ¥4500
ISBN 978-4-86706-043-8
ISBN 4-86706-043-8
注記 文献:p299〜341
分類記号 491.349
件名 ホルモン行動
内容紹介 哺乳類の「ホルモンと脳」による行動調節について幅広く解説したテキスト。性行動はもとより、コミュニケーション、リズム、睡眠、高次脳機能にいたるまで、ホルモンが関連する行動を詳説する。最新の情報を盛り込んだ第2版。
著者紹介 帝京科学大学生命環境学部アニマルサイエンス学科教授。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812656161
目次 1章 ホルモンと行動研究
1.1 ホルモンとは何か/1.2 ホルモンと行動の研究史/1.3 行動内分泌学から行動神経内分泌学へ/1.4 行動神経内分泌学の研究手法
2章 ホルモン分泌の神経調節
2.1 内分泌器官/2.2 標的器官/2.3 自律神経系と内分泌/2.4 分泌器官としての脳,標的器官としての脳/2.5 行動を制御する代表的なホルモン/2.6 神経伝達物質としてのホルモン
3章 性の決定
3.1 性染色体による性決定/3.2 環境による性決定/3.3 性決定と行動の性差/3.4 エピジェネティック因子による性決定と性行動の制御
4章 哺乳類の性分化
4.1 生殖器の分化/4.2 脳の性分化/4.3 げっ歯類の脳の性分化における性ステロイドホルモンのはたらき/4.4 性染色体遺伝子の役割/4.5 中枢神経系の構造の性差と形成
5章 生育環境と行動
5.1 胎児の子宮内順位と性分化/5.2 妊娠期ストレス/5.3 母仔分離と幼少期ストレス/5.4 思春期ストレス/5.5 生育環境とエピジェネティクス/5.6 豊かな環境と脳の発達/5.7 腸内細菌叢と脳の発達/5.8 内分泌攪乱物質
6章 種内コミュニケーション
6.1 はじめに/6.2 種内コミュニケーションと感覚/6.3 嗅覚系の構造/6.4 哺乳類における嗅覚コミュニケーションの例
7章 雄性行動
7.1 雄性行動の観察/7.2 性的動機づけと完了行動/7.3 嗅覚選好性/7.4 勃起機能の評価/7.5 性ホルモンによる雄性行動の活性化/7.6 性経験の影響/7.7 鋤鼻神経系と雄性行動/7.8 内側視索前野/7.9 その他の脳領域と雄性行動/7.10 脊髄および末梢における陰茎機能の調節/7.11 神経伝達物質による雄性行動の調節/7.12 おわりに
8章 雌性行動
8.1 性周期と行動/8.2 雌の性行動の分類/8.3 ロードーシスの神経調節/8.4 ロードーシスの神経内分泌/8.5 雌の性的欲求行動
9章 子育て行動
9.1 様々な子育て行動/9.2 妊娠時のホルモン変動と行動/9.3 分娩/9.4 授乳期の生理/9.5 子育て行動の惹起/9.6 母仔間のコミュニケーション/9.7 離乳/9.8 子育て行動とホルモン/9.9 子育て行動を調節する神経系/9.10 繁殖システムと子育て/9.11 おわりに
10章 攻撃行動
10.1 様々な種類の攻撃行動/10.2 ステロイドホルモンによる攻撃行動の制御/10.3 攻撃行動の発現制御に関わる神経回路と性ステロイドホルモン/10.4 攻撃行動の発現制御に関わる脳内分子機構/10.5 母親攻撃行動の神経内分泌基盤/10.6 おわりに
11章 個体間のきずなの形成と維持
11.1 つがいのきずな形成と維持/11.2 仲間関係の形成と維持/11.3 今後の展望
12章 情動
12.1 情動とは何か/12.2 情動の意義/12.3 情動の脳機構-歴史的経緯/12.4 パペッツ回路/12.5 クリューバー-ビューシー症候群/12.6 大脳辺縁系/12.7 条件情動反応/12.8 快の情動とストレス反応系/12.9 情動に関与する神経伝達物質/12.10 卵巣ホルモンと不安・うつ/12.11 おわりに
13章 ホメオスタシスと行動
13.1 体液バランス/13.2 エネルギーバランスと摂食行動/13.3 体温調節行動/13.4 特殊飢餓-ナトリウム欠乏とナトリウム飢餓/13.5 性ステロイドホルモンとエネルギーバランス/13.6 摂食障害とホルモン
14章 行動の周期性
14.1 行動の周期性と生物時計/14.2 概日時計とメラトニン/14.3 時計遺伝子/14.4 性周期のメカニズム/14.5 行動の季節変動
15章 ホルモンと睡眠
15.1 行動としての睡眠/15.2 レム睡眠とノンレム睡眠/15.3 眠る脳と眠らせる脳/15.4 睡眠と同調する下垂体ホルモン/15.5 ストレス(HPA軸)と睡眠/15.6 免疫反応と睡眠/15.7 睡眠と性差/15.8 メラトニンと時差ぼけ/15.9 ナルコレプシーとオレキシン(ヒポクレチン)
16章 ストレス応答と行動
16.1 ストレスとは何か/16.2 個体としてのストレス応答/16.3 細胞性ストレス応答/16.4 社会的ストレスと依存症
17章 高次神経機能とホルモン
17.1 2種類の学習/17.2 記憶の分類/17.3 ストレスホルモンと学習・記憶/17.4 認知機能の性差と性ステロイドホルモン/17.5 バソプレシンと学習・記憶/17.6 オキシトシンと学習・記憶
18章 行動の比較神経内分泌学
18.1 魚類/18.2 両生類/18.3 爬虫類/18.4 鳥類/18.5 おわりに
19章 人間の性行動における生物学的基盤
19.1 行動の性差の現れに生物学的基盤は実在するか?-「マネーの双子」の悲劇/19.2 性的指向とジェンダー・アイデンティティ/19.3 男性の性行動/19.4 女性の性行動/19.5 フェロモン



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ホルモン 行動
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。