検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016284002図書一般007.1/ハキ11/72F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

ナチュラルコンピューティング・シリーズ 第7巻  自然計算の基礎 

人名 萩谷 昌己/編
人名ヨミ ハギヤ マサミ
出版者・発行者 近代科学社
出版年月 2023.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル ナチュラルコンピューティング・シリーズ 第7巻  自然計算の基礎 
タイトルヨミ ナチュラル コンピューティング シリーズ シゼン ケイサン ノ キソ 
人名 萩谷 昌己/編   横森 貴/編
人名 鈴木 泰博/著
人名ヨミ ハギヤ マサミ ヨコモリ タカシ
人名ヨミ スズキ ヤスヒロ
出版者・発行者 近代科学社
出版者・発行者等ヨミ キンダイ カガクシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2023.2
ページ数または枚数・巻数 17,298p
大きさ 22cm
価格 ¥6000
ISBN 978-4-7649-0656-3
ISBN 4-7649-0656-3
注記 文献:p287〜294
分類記号 007.1
件名 情報理論科学-データ処理
内容紹介 自然現象に触発された情報処理的なメカニズムから、新しいアルゴリズムを開発するナチュラルコンピューティング。7は、「触覚に関わる計算」を通して、自然計算の基礎概念や、科学史、科学哲学から見た計算について解説する。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812654773
目次 第1章 はじめに
1.1 自然が計算を行う?/1.2 計算の起源
第2章 自然計算学〜自然をアルゴリズムとして理解する
2.1 自然計算学としての人工生命/2.2 ライプニッツとニュートン,自然計算学と物理学/2.3 アルゴリズム〜「アタマの中の思考」を取り出す/2.4 「アルゴリズムによる科学」とその展開
第3章 “人工計算”
3.1 数の計算/3.2 論理計算器/3.3 チューリング宇宙の開闢〜計算機科学の勃興
第4章 アルゴリズムの表記法〜カテゴリー論(category・圏論)
4.1 カテゴリー論の概要/4.2 基本要素〜「対象」と「射」/4.3 射の合成/4.4 ファンクター(関手)/4.5 同型射〜射が等しいとは?
第5章 計算
5.1 計算/5.2 検証と決定問題/5.3 自然計算/5.4 カテゴリー論による記述
第6章 自然計算〜南方熊楠の科学論・方法
6.1 なぜ,南方熊楠なのか?/6.2 南方熊楠/6.3 「名」と「印」/6.4 熊楠科学論のカテゴリー論による解釈/6.5 「南方熊楠の科学論」〜集合論としての解釈
第7章 マルチ集合書き換え系〜Abstract Rewriting System on Multisets,ARMS
7.1 マルチ集合/7.2 書き換え系/7.3 マルチ集合書き換え系ARMS/7.4 ARMSの離散力学系
第8章 ルールダイナミクス(ルール力学系)のアルゴリズム
8.1 CARMS-反応速度論に基づく確率的アルゴリズム/8.2 離散系から連続系への変換/8.3 反応速度論に基づく確率CARMS/8.4 確率CARMSから微分方程式の導出/8.5 決定的ARMS/8.6 確率的DARMS(Stochastic DARMS)/8.7 ARMSを用いたセルラーオートマトン/8.8 格子ボルツマン法(Lattice Boltzman Method,LBM)/8.9 熊楠科学論のモデルとしての抽象化学系
第9章 ARMSによるモデル化
9.1 ARMS言語入門/9.2 ランダム化学系と円環構造/9.3 Belousov-Zhabotinskii反応のシミュレーション/9.4 DARMSを用いたBZ反応のシミュレーション/9.5 反応規則の“使用頻度”による力学系の特徴づけ/9.6 DARMSのセルラーオートマトンを用いたBZ反応のシミュレーション/9.7 生命の起源/9.8 P53シグナル伝達系のシミュレーション/9.9 化学生態系のシミュレーション/9.10 情報の散逸
第10章 自然計算〜「計算」がヒトと自然を融合させる
10.1 諸行定常と諸行無常/10.2 相互誘導(Inter‐induce)/10.3 相互誘導の継続/10.4 相互誘導についての諸注意/10.5 相互誘導計算/10.6 相互誘導計算とアルゴリズム
第11章 触覚による相互誘導計算〜導入・「触譜とマッサージ」
11.1 自然界に共通する「作用」としての触覚/11.2 触覚を「アルゴリズム」として記述する/11.3 触譜/11.4 触譜の「触質」の検証/11.5 触覚相互作用としての「マッサージ」/11.6 マッサージの一般的な記述法,「触譜」の提案/11.7 触覚の「文法」をさがす/11.8 触覚の基本関係式/11.9 アナログ・触覚計算系/11.10 触覚の「電子化」/11.11 「デジタル・触覚計算系」による振動触覚の生体応答計測/11.12 非接触の触覚〜「深層振動,Deep Micro Vibrotactile,DMV」/11.13 深層振動〜自然界に存在している「低い音」/11.14 触覚による相互誘導計算系
第12章 エピローグに代えて〜南方熊楠の科学論と展開
12.1 ライプニッツ+南方熊楠=「自然計算の(思想的)基盤」/12.2 「名」による「知」の自己組織化/12.3 「名」の創発の計算モデル/12.4 「ナチュラル・コンピュータ」へ〜「コンピュータ」と自然系の融合/12.5 「ナチュラル・コンピュータ」による相互誘導計算系/12.6 コンピュータは「道具」から「パートナー」へ



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

情報理論 科学-データ処理
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。