検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016301509図書一般210.6/ヒク23/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

明治の旧幕臣とその信仰

人名 樋口 雄彦/著
人名ヨミ ヒグチ タケヒコ
出版者・発行者 思文閣出版
出版年月 2023.1


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 明治の旧幕臣とその信仰
タイトルヨミ メイジ ノ キュウバクシン ト ソノ シンコウ
人名 樋口 雄彦/著
人名ヨミ ヒグチ タケヒコ
出版者・発行者 思文閣出版
出版者・発行者等ヨミ シブンカク シュッパン
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2023.1
ページ数または枚数・巻数 5,370,12p
大きさ 22cm
価格 ¥8000
ISBN 978-4-7842-2049-6
ISBN 4-7842-2049-6
分類記号 210.6
件名 日本-歴史-明治時代キリスト教-日本道徳-歴史
内容紹介 旧幕臣が維新後に受容した思想や信仰を分析。影響力の大きい彼らが明治維新という政治的・社会的変革を経て、いかなる精神的な変貌・回心を遂げたのかを明らかにし、明治維新期の文化面における変革の様相を浮き彫りにする。
著者紹介 国立歴史民俗博物館・総合研究大学院大学教授。博士(文学、大阪大学)。著書に「旧幕臣の明治維新」「幕臣たちは明治維新をどう生きたのか」「幕末維新期の洋学と幕臣」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812654007
目次 序章
一 本書の構成と各章の位置づけ/二 前提としての近世の宗教環境と幕臣
第一章 大原幽学没後門人と明治の旧幕臣
一 沼津兵学校資業生高松寛剛・早川省義兄弟/二 山崎衡という人物/三 伊藤隼の軌跡/四 性理学と明治の旧幕臣/五 伊藤家文書の発見
第二章 大原幽学の教えを学んだ旧幕臣列伝
一 神文を提出した人物/二 神文を提出しなかった人物/三 入信した女性たち/四 高松家の人々
第三章 淘宮術をめぐる明治の旧幕臣群像
一 淘宮術と維新後の旧幕臣/二 新家春三とその家族・親類/三 新村出とその養父母
第四章 新島襄の聖書研究仲間杉田廉卿について
一 新島と杉田/二 兄武田簡吾の獄死/三 武田家の素性
第五章 旧幕臣のカトリック受容と迫害への抵抗
一 静岡藩沼津郡方鈴木孫四郎とその一家/二 鈴木龍六のカトリック入信/三 カトリックの松長伝来/四 駿州沼津駅宗門事件/五 事件の再燃と拡大/六 信徒埋葬拒否事件/七 ルコント神父の松長赴任/八 その後の信徒たち
第六章 西村茂樹の思想的共鳴者としての旧幕臣
一 東京修身学社と旧幕臣/二 沼津修身学社/三 日本講道会と旧幕臣/四 日本弘道会と旧幕臣
第七章 江原素六の教育関係活動
一 自由党時代と学制研究会への参加/二 高等教育会議と学制改革問題/三 文部省訓令第一二号問題への対応/四 星亨と東京市教育会をめぐって/五 憲政党-立憲政友会と教育政策/六 教育勅語変更発言事件
第八章 明治以降の歴史編纂と旧幕臣
一 徳川幕府による修史事業の終焉/二 旧幕臣の官製修史への参画・協力/三 佐幕派史観と在野の史学/四 戊辰の戦記/五 家史・自伝・伝記
終章



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

210.6 210.6
日本-歴史-明治時代 キリスト教-日本 道徳-歴史
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。