検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016280448図書一般914.6/タニ23/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

谷崎潤一郎の世界史

人名 西村 将洋/著
人名ヨミ ニシムラ マサヒロ
出版者・発行者 勉誠出版(発売)
出版年月 2023.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 谷崎潤一郎の世界史
サブタイトル 『陰翳礼讃』と20世紀文化交流
タイトルヨミ タニザキ ジュンイチロウ ノ セカイシ
サブタイトルヨミ インエイ ライサン ト ニジッセイキ ブンカ コウリュウ
人名 西村 将洋/著
人名ヨミ ニシムラ マサヒロ
出版者・発行者 勉誠出版(発売)
出版者・発行者等ヨミ ベンセイ シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2023.2
ページ数または枚数・巻数 6,505p
大きさ 22cm
価格 ¥4800
ISBN 978-4-585-39020-6
ISBN 4-585-39020-6
分類記号 914.6
件名 陰翳礼讃
件名 谷崎 潤一郎
件名 タニザキ ジュンイチロウ
内容紹介 谷崎潤一郎「陰翳礼讃」はどのような書物なのか。谷崎はそこにどんな思いを込めたのか。なぜ今も世界各国で読まれ続けているのか。「陰翳礼讃」を入口として、日露戦争前後から現代へと至る20世紀文化交流の歴史を描出する。
著者紹介 兵庫県生まれ。同志社大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(国文学)。西南学院大学国際文化学部教授。ロンドン大学SOAS客員研究員。専門は近現代日本文学、近代日本文化学。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812652934
目次 序論
01 ミニチュア・ヒーローズ/02 フランス人の偏愛/03 転移現象/04 日本賛美の彼方へ/05 選択/06 起源へ/07 構成と注意点-本書を読む前に
第Ⅰ部 アジア主義からの波動一九〇〇年代〜一九二〇年代
第1章 冒頭をめぐって
08 冒頭の読み方/09 過激なる遅筆/10 翻訳が原文に優るとき/11 言葉と建築/12 梅ノ谷の家
第2章 アジアをめぐって
13 征露歌の時代/14 起てよ、アジア/15 地理と世界認識/16 ヒマラヤ山脈と岡田覚三/17 具体性と想像力
第3章 中国体験をめぐって
18 「支那趣味」の表現/《参考》「支那趣味」に関する略年表/19 文化のダイナミズム/20 後藤朝太郎の超国家論/21 幻の「支那通」小説
第4章 郭沫若と田漢をめぐって
22 国際語としての日本語/23 美しき日中交流/24 陰翳の系譜学/25 憑依する言葉/26 誕生/27 谷崎とアジア主義
第Ⅱ部 ジャポニスムからの波動一九二〇年代〜一九三〇年代
第5章 翻訳をめぐって
28 猿に関する考察/29 一九二〇年代の日仏文化交流/30 フランス語版「愛すればこそ」/31 主格の省略/32 日本語の実験/33 模倣の内実
第6章 芥川龍之介をめぐって
34 芥川の模倣論/35 エレン・フォレスト『雪さん』の日本文学観/36 戸川秋骨の翻訳論/37 文化宣伝批判/《参考》一九二〇年代中盤の日本文学と翻訳に関する文献リスト/38 芥川の軽蔑論/39 谷崎とジャポニスム/40 『陰翳礼讃』と岡倉覚三/《参考》一九二七年の谷崎と芥川に関する略年表
第7章 建築をめぐって
41 エドワード・モースと瓦屋根/42 「日本趣味」論争/43 ブルーノ・タウトと文章表現/44 屋根の幻想性/45 実在する文化の拒絶/46 写真と比喩/47 省略的文体と増殖する叙述/48 多元的モダニズム
第8章 夏目漱石をめぐって
49 星座的イメージ/50 小説『草枕』とジレンマ/51 羊羹の語り方/52 厠と和辻哲郎/53 開化とは何か/54 「現代日本の開化」批判/55 様々なる開化/56 サバルワルとインド独立運動
第Ⅲ部 『陰翳礼讃』からの波動一九三〇年代〜一九五〇年代
第9章 戦後をめぐって
57 読者としての作者/58 奴隷の言葉/59 『陰翳礼讃』のアメリカ/60 冷戦と美学化/61 葛藤の痕跡
第10章 戦前をめぐって
62 「近代の超克」と中村光夫/63 逆襲の漱石/64 谷崎と政治/65 権力の放置
第11章 サイデンステッカーをめぐって
66 日本特集号の役割分担/《参考》『アトランティック・マンスリー』別冊日本特集号(一九五四年)細目/67 中島健蔵の「主流」論/68 国際的な保守派/69 模倣と谷崎文学/70 進歩派の読み方/71 日本人と排他性
第12章 差別をめぐって
72 西欧社会の日本人女性像/73 ピエール・ロチ『お菊さん』/74 黒人差別とワン・ドロップ・ルール/75 中上健次と物語のブタ/76 小説『細雪』の桜と鯛/77 反復の裂け目/78 エドワード・サイードと「野蛮人の土地」/79 柄谷行人と「括弧入れ」の美学/80 攪乱するイメージ/81 心象地理を揺るがす/82 カッコ外しの想像力
結論 一九六〇年代から現代へ
83 私小説的な読み方/84 作品本位の読み方/85 日本賛美と松子神話/86 変化を読む/87 ポストモダンの前夜/88 建築家チャールズ・ムーアの日本/89 ミースとライト/90 ヴェルサイユ宮殿と硬い宝石のような炎/91 横断する力/92 ファースト・ロックダウンの後



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

谷崎 潤一郎 陰翳礼讃
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。