検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016126187図書児童C367/ナカ/3児童ワーク研究用  ×

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この資料は予約できません

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

超高齢社会と認知症について知る本 3  健康に年をとるために 

人名 長田 乾/監修
人名ヨミ ナガタ ケン
出版者・発行者 Gakken
出版年月 2023.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル 超高齢社会と認知症について知る本 3  健康に年をとるために 
タイトルヨミ チョウコウレイ シャカイ ト ニンチショウ ニ ツイテ シル ホン ケンコウ ニ トシ オ トル タメ ニ 
人名 長田 乾/監修
人名ヨミ ナガタ ケン
出版者・発行者 Gakken
出版者・発行者等ヨミ ガッケン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2023.2
ページ数または枚数・巻数 47p
大きさ 27cm
価格 ¥3000
ISBN 978-4-05-501396-3
ISBN 4-05-501396-3
分類記号 367.7
件名 高齢化社会高齢者福祉認知症
内容紹介 超高齢社会と認知症について、マンガとクイズ、図表とともにわかりやすく解説。3は、超高齢社会に暮らす人が健康に生きるための過ごし方を取り上げる。特集「学童クラブと高齢者施設の多世代交流」なども収録。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812651966
目次 はじめに
マンガ
1章 健康に気をつけて生活しよう
Q1 耳の健康によいことは?/コラム 難聴があると認知症になりやすい/Q2 歯や歯ぐきの健康によいことは?/コラム 残っている歯の数と認知症の関係/Q3 目の健康によいことは?/ゴラム 近視の子どもが増えている!/CHECK あなたの健康度チェック!
2章 認知症は予防できるの?
Q4 将来、認知症になりにくいのはどんな子ども?/コラム 「認知予備能」って何?/Q5 認知症になりやすいのはどんな大人?/コラム 生活習慣病と認知症/Q6 高齢者が認知症を予防する方法は?/コラム 高齢者の運動習慣/Q7 認知症の進行を抑えるには?/コラム 認知機能の低下を抑える要素とは?/Q8 認知症の家族の介護で困ったとき、どうする?/コラム 地域包括支援センターってどんなところ?/CHECK イングランド発! 小学生のヘディング禁止のわけは?/特集 学童クラブと高齢者施設の多世代交流
3章 元気で長生きするには
Q9 日本に住む65歳以上の高齢者のうち、働いている人はどれくらい?/コラム 高齢になっても仕事をしている人/Q10 健康寿命って何?/コラム 地域による健康寿命の差が明らかに!/Q11 100歳以上の高齢者は日本に何人いる?/コラム 百寿者の食事、好きな食べ物は?/CHECK 人との関わりで脳が活性化!/特集 小学生と高齢者、81歳差の友情
さくいん



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

367.7 367.7
高齢化社会 高齢者福祉 認知症
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。