検索結果雑誌詳細

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0107733875雑誌一般37//2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

雑誌名

月刊公民館

巻号名 第803号:2024-4
刊行情報:通番 00803
刊行情報:発行日 20240401
出版者 全国公民館連合会


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 賃労働と資本/賃金、価格および利潤
シリーズ名 科学的社会主義の古典選書
タイトルヨミ チンロウドウ ト シホン チンギン カカク オヨビ リジュン
シリーズ名ヨミ カガクテキ シャカイ シュギ ノ コテン センショ
人名 マルクス/[著]   服部 文男/訳
人名ヨミ マルクス ハットリ フミオ
出版者・発行者 新日本出版社
出版者・発行者等ヨミ シンニホン シュッパンシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 1999.3
ページ数または枚数・巻数 196p
大きさ 21cm
価格 ¥1400
ISBN 4-406-02649-5
分類記号 331.6
内容紹介 資本主義の階級関係を中心に説明した「賃労働と資本」と、完成した剰余価値論をふまえて賃金闘争の意義を解明した「賃金、価格および利潤」を収録した科学的経済学の入門書。1976年刊の増補改訂。
著者紹介 1818〜83年。ドイツの哲学者・経済学者。著書に「経済学批判」など。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810092146



目次

1 とびら
1 地域コミュニティを生み出す「公民館」という空間メディア
吉村奏<文部科学省科学技術・学術政策局産業連携・地域振興課拠点形成・地域振興室地域企画係長(併)内閣府地方創生推進事務局主査>
2 特集 公民館の仕事ガイドブック<上>
1 はじめに ページ:3
2 <1>「公民館」ってなに?
3 <2>「公民館」という名前の由来は?
4 <3>公民館が設置された理由は?
5 <4>公民館は,「集会所」?
6 <5>公民館は「どう」語られてきたか
3 「こんにちは」に心をこめて ページ:18
1 母の恩人は私の恩人
村松真貴子
4 天気予報はおもしろい ページ:19
1 今年の夏も猛暑か!?
平井信行
5 地域に開かれた公民館(文部科学省優良公民館)
1 学びの輪を広げ,主体的に生きる力をはぐくむ公民館 ページ:20
兵庫県美方郡新温泉町浜坂公民館
2 Connecting People! ページ:24
静岡県浜松市北部協働センター
6 幸せな人生の食べ方<第85回> ページ:28
小倉朋子
7 忘れても,生きるヒト。<第23話> ページ:30
栗山宗大
8 エジプトに公民館をつくろう!<第41回> ページ:32
アブデルミギード美幸
9 体験の風をおこそう<第96回> ページ:34
国立青少年教育振興機構
10 笑う公民館には芸人きたる<第72回> ページ:36
わさびちゃん
11 令和の新・生涯学習考 ページ:39
1 2018年の文部科学省組織改編
小山竜司
12 特別連載<第7回>公民館をアウトリーチして,公共空間を開く:パーラー公民館の取り組み-公民館を発明し直すために<3-1> ページ:44
牧野篤
13 TOPIC
1 ファイル ページ:51
2 編集後記

内容細目

公民館の仕事ガイドブック(上)

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

清少納言 塩田 良平 鴨 長明 唐木 順三 吉田 兼好 臼井 吉見
914.3 914.3
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。