検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016491870図書一般723.1/カト23/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

田中敦子と具体美術協会

人名 加藤 瑞穂/著
人名ヨミ カトウ ミズホ
出版者・発行者 大阪大学出版会
出版年月 2023.1


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 田中敦子と具体美術協会
サブタイトル 金山明および吉原治良との関係から読み解く
タイトルヨミ タナカ アツコ ト グタイ ビジュツ キョウカイ
サブタイトルヨミ カナヤマ アキラ オヨビ ヨシハラ ジロウ トノ カンケイ カラ ヨミトク
人名 加藤 瑞穂/著
人名ヨミ カトウ ミズホ
出版者・発行者 大阪大学出版会
出版者・発行者等ヨミ オオサカ ダイガク シュッパンカイ
出版地・発行地 吹田
出版・発行年月 2023.1
ページ数または枚数・巻数 398p
大きさ 22cm
価格 ¥7200
ISBN 978-4-87259-770-7
ISBN 4-87259-770-7
分類記号 723.1
件名 具体美術協会
件名 田中 敦子
件名 タナカ アツコ
内容紹介 具体美術協会(具体)の主要メンバーの一人、田中敦子に関する研究書。田中作品の独創性を具体のリーダーである吉原治良やメンバーの金山明との関わりを踏まえ考察する。田中敦子が自作を語った貴重なインタビューも収録。
著者紹介 美術史家。博士(文学)。大阪大学総合学術博物館招へい准教授。専門は近現代美術史。共著に「戦後大阪のアヴァンギャルド芸術」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812647397
目次 第1章 具体美術協会および田中敦子の先行研究
1.具体美術協会に関する先行研究と課題/2.田中敦子に関する先行研究と課題
第2章 《電気服》から見た田中敦子作品
1.《電気服》/2.《カレンダー》から《作品》(ベル)まで/3.絵画への展開
第3章 田中敦子の「絵」
1.《作品》(ベル)/2.1956-1957年:《電気服》を成立させる三つの要素/3.1958-1969年:《電気服》平面化の展開/4.身体を志向する「絵」
第4章 金山明による作品の特質
1.0会/2.金山明の1950年代半ば
第5章 金山明の電動機器による描画の誕生
1.金山明と白髪一雄の作品(1956年)/2.金山明と白髪一雄の描画/3.金山明の電動機器による描画の歴史的評価
第6章 田中敦子の1950年代半ばにおける金山明との関わり
1.田中敦子の1954-1955年/2.田中敦子と金山明による作品の比較/3.1950年代半ば以後の田中敦子と金山明
第7章 アンフォルメルと吉原治良
1.日本におけるアンフォルメルの受容/2.アンフォルメル受容の観点から見た吉原治良の「具体美術宣言」
第8章 吉原治良の「物質」をめぐる思考と「具体」概念の形成
1.吉原治良の「物質」観/2.「具体」概念の形成
第9章 田中敦子、金山明、吉原治良の関係の推移
1.田中敦子に対する評価/2.吉原治良との軋轢



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

723.1 723.1
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。