蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
| 1 |
0016497711 | 図書一般 | 385.6/シモ23/ | 2F社会 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
| タイトル |
ドイツ葬送文化史
|
| 人名 |
下田 淳/著
|
| 人名ヨミ |
シモダ ジュン |
| 出版者・発行者 |
教育評論社
|
| 出版年月 |
2023.1 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 書誌種別 |
図書 |
| タイトル |
ドイツ葬送文化史 |
| サブタイトル |
近現代における生と死の棲み分け |
| 並列タイトル |
BESTATTUNGSKULTUR IN DEUTSCHLAND:REQUIEM ÆTERNAM DONA EIS,DOMINE,ET LUX PERPETUA LUCEAT EIS |
| タイトルヨミ |
ドイツ ソウソウ ブンカシ |
| サブタイトルヨミ |
キンゲンダイ ニ オケル セイ ト シ ノ スミワケ |
| 人名 |
下田 淳/著
|
| 人名ヨミ |
シモダ ジュン |
| 出版者・発行者 |
教育評論社
|
| 出版者・発行者等ヨミ |
キョウイク ヒョウロンシャ |
| 出版地・発行地 |
東京 |
| 出版・発行年月 |
2023.1 |
| ページ数または枚数・巻数 |
419,43p |
| 大きさ |
22cm |
| 価格 |
¥3500 |
| ISBN |
978-4-86624-069-5 |
| ISBN |
4-86624-069-5 |
| 注記 |
文献:巻末p20〜40 |
| 分類記号 |
385.6
|
| 件名 |
葬制-歴史
/
墓地-歴史
/
ドイツ-歴史-近代
|
| 内容紹介 |
日常生活・行動様式から死を排斥・隠蔽・抑圧する-。ヨーロッパ近現代において、死のタブー視が始まったのはなぜか。ドイツの埋葬法や葬送儀式、死亡通知状の分析等を通じて、生と死が棲み分けられていく過程を明らかにする。 |
| 著者紹介 |
青山学院大学大学院文学研究科博士後期課程退学。博士(歴史学)。宇都宮大学大学院地域創生科学研究科教授。専門は西洋史、ドイツ史、比較文化史。著書に「世界文明史」など。 |
| 言語区分 |
JPN |
| タイトルコード |
1009812645544 |
| 目次 |
序章:ヨーロッパ近現代の死の歴史と「棲み分け論」 |
|
第一章:生者と死者の共同体 |
|
第二章:世俗権力にとって墓地と葬送はどうあるべきか |
|
第三章:トリーア市をめぐる墓地・埋葬法 |
|
第四章:教会にとって葬送はどうあるべきか |
|
第五章:民衆の葬送はどう変わったか |
|
第六章:民衆の葬送はどう変わったか |
|
第七章:生と死の比較文化史 |
|
第八章:生と死は本当に棲み分けられてきたか |
目次
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
葬制-歴史 墓地-歴史 ドイツ-歴史-近代
もどる