検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016013039図書一般913.434/ハラ23/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

平家物語の表現世界

人名 原田 敦史/著
人名ヨミ ハラダ アツシ
出版者・発行者 花鳥社
出版年月 2022.12


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 平家物語の表現世界
サブタイトル 諸本の生成と流動
シリーズ名 東京女子大学学会研究叢書
シリーズ番号 36
タイトルヨミ ヘイケ モノガタリ ノ ヒョウゲン セカイ
サブタイトルヨミ ショホン ノ セイセイ ト リュウドウ
シリーズ名ヨミ トウキョウ ジョシ ダイガク ガッカイ ケンキュウ ソウショ
シリーズ番号ヨミ 36
人名 原田 敦史/著
人名ヨミ ハラダ アツシ
出版者・発行者 花鳥社
出版者・発行者等ヨミ カチョウシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2022.12
ページ数または枚数・巻数 10,402p
大きさ 22cm
価格 ¥9000
ISBN 978-4-909832-67-2
ISBN 4-909832-67-2
分類記号 913.434
件名 平家物語
内容紹介 流動の文芸たる「平家物語」の世界の総体と、その本質とは。「平家物語」を中心に、「保元物語」「平治物語」「承久記」など多彩な諸本からなる軍記物語本文の具体相を示す。
著者紹介 埼玉県生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学。東京女子大学現代教養学部教授。著書に「平家物語の文学史」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812640600
目次 序論
第一章 読み本系『平家物語』論
第一節 延慶本<殿上闇討>考
一 延慶本の問題点/二 本節の着眼点/三 「サテヤミヌ」の問題/四 延慶本の<殿上闇討>/五 結び
第二節 延慶本<壇の浦合戦>本文考
一 教経の最期/二 語り本の叙述/三 延慶本の問題点(一)/四 延慶本の問題点(二)/五 延慶本の特質
第三節 『源平盛衰記』形成過程の一断面
一 忠盛の武勇/二 頼政の【ヌエ】退治/三 忠盛と頼政(一)-女性をめぐる説話-/四 忠盛と頼政(二)-説話の重層-/五 清盛へ
第四節 源頼政挙兵の発端
一 はじめに/二 覚一本の馬争い説話/三 盛衰記の馬争い説話/四 盛衰記の頼政/五 盛衰記の歴史叙述/六 おわりに
第五節 「小宰相身投」考
一 高野本/二 延慶本/三 読み本系諸本/四 源平盛衰記
第二章 語り本系『平家物語』論
第一節 語り本の形成(一)
一 覚一本の問題点/二 中院本の問題点/三 語り本の淵源/四 延慶本の位置/五 結び
第二節 語り本の形成(二)
一 問題の所在/二 平家の陣容/三 坂落としの前後/四 落足/五 敦盛最期
第三節 語り本の形成(三)
一 はじめに/二 「赦文」の問題/三 『源平盛衰記』の本文/四 語り本の形成/五 「大坂越」の問題/六 『源平盛衰記』との関係/七 長門本・松雲本/八 おわりに
第四節 富士川合戦譚考
一 はじめに/二 問題の所在/三 頼朝挙兵譚と富士川合戦譚/四 実盛の怒り/五 将門追討の故事/六 おわりに
第五節 義仲関連記事の検討
一 はじめに/二 義仲と頼朝/三 延慶本の義仲(一)/四 延慶本の義仲(二)/五 覚一本の義仲/六 覚一本の世界
第六節 建礼門院関連記事の成立と表現
一 灌頂巻成立論から/二 延慶本は何を描いたか(一)/三 延慶本は何を描いたか(二)/四 語り本の世界/五 灌頂巻
第七節 屋代本<大原御幸>考
一 「御訪」の意味するもの/二 女院と法皇の対峙/三 女院の語り(一)/四 女院の語り(二)/五 屋代本・覚一本の位相
第八節 屋島から壇の浦へ
一 はじめに/二 延慶本『平家物語』/三 語り本の諸相/四 覚一本『平家物語』/五 壇の浦の海
第九節 平重衡
一 内裏女房/二 重衡の道程/三 千手/四 北の方/五 結び
第十節 『平家物語』の「駆武者」
一 平家物語史観/二 文学研究の問題として/三 覚一本の駆武者/四 義仲の最期/五 結び
第三章 『保元物語』『平治物語』『承久記』
第一節 四類本『保元物語』論
一 為朝の登場/二 四類本の為朝/三 為朝と義朝/四 新たな造型/五 結び
第二節 四類本『平治物語』論
一 問題の所在/二 四類本の信頼(一)/三 四類本の信頼(二)/四 運命と応報/五 義朝と義平/六 新たな歴史叙述/七 結び
第三節 慈光寺本『承久記』の一側面
一 誰カ昔ノ王孫ナラヌ/二 御家人者皆傍輩也/三 義時の果報/四 慈光寺本の歴史叙述/五 結び
第四節 流布本『承久記』と前田家本『承久記』の関係
一 問題点の整理/二 流布本本文の問題/三 光季合戦/四 『六代勝事記』との関係/五 結び
第五節 流布本『承久記』の構造
一 『承久記』と『六代勝事記』/二 流布本の論理/三 天命/四 流布本本文の形成過程/五 鎌倉勢の造型/六 結び
結び



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

913.434 913.434
平家物語
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。