検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016433260図書一般316.1/ウサ22/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

表現の自由の現代的展開

人名 右崎 正博/著
人名ヨミ ウザキ マサヒロ
出版者・発行者 日本評論社
出版年月 2022.12


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 表現の自由の現代的展開
タイトルヨミ ヒョウゲン ノ ジユウ ノ ゲンダイテキ テンカイ
人名 右崎 正博/著
人名ヨミ ウザキ マサヒロ
出版者・発行者 日本評論社
出版者・発行者等ヨミ ニホン ヒョウロンシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2022.12
ページ数または枚数・巻数 11,237p
大きさ 22cm
価格 ¥5200
ISBN 978-4-535-52676-1
ISBN 4-535-52676-1
分類記号 316.1
件名 表現の自由
内容紹介 著者のこれまでの諸論稿のなかから、表現の自由の現代的な側面に着目したものを集成。あらたな課題に直面する「表現の自由」理論の再構成を通じて、「自由」の意味を問い直す。
著者紹介 獨協大学名誉教授(憲法・情報法)。川崎市公文書公開運営審議会会長、日本民主法律家協会理事長などを務めた。共著に「緊急事態と憲法」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812638209
目次 序章 表現の自由の現代的展開
1 はじめに/2 表現の自由の伝統的理解と筆者の問題意識/3 表現の自由の現代的問題状況と諸課題/4 表現の自由への国家のアファーマティブな関与への批判/5 アファーマティブな国家関与の限界
第1部 表現の自由理論の現代的展開
第1章 二重の課題に直面する表現の自由
1 「優越的地位」の自由-その保障の意義/2 国家からの自由に加え-受け手の権利の保障も/3 相次ぐ公権力の介入-危機的状況つづく/4 国家が情報の発信者に-時には援助や調整的介入も/5 「消極的自由」の確立-「積極的自由」の展望
第2章 保障されるべきは「情報受領の自由」
1 表現の自由の古典的観念/2 国家機能の変容と知る権利/3 マスメディアと「情報受領の自由」/4 「アクセス権」と「情報流通の自由」
第3章 国家と人権
1 はじめに-問題の所在と課題の限定/2 近代国家における言論・表現の自由/3 現代国家における言論・表現の自由/4 むすびに代えて
第4章 現代国家と自由
1 はじめに/2 言論の自由をめぐる現代的状況-いくつかの問題群/3 「自由市場」変容の諸要因/4 哲学的背景-「二つの自由」論争/5 「積極的自由」への憲法学の関心-アメリカの場合/6 「積極的自由」論への日本の憲法学の対応/7 「積極的自由」を生かすための条件
第5章 表現の自由をめぐる現代的問題状況と課題
1 近代憲法における表現の自由の理論/2 「市場」の構造変化と表現の自由理論の転換の必要性/3 表現の自由の現代的諸要素/4 現代メディアと表現の自由の課題
第6章 憲法における情報に対する権利
1 はじめに/2 現代国家における「表現の自由」の法構造/3 「知る権利」と情報公開/4 「知る権利」と報道・取材の自由に対する規制/5 「知る権利」と国家秘密の保護/6 むすびに代えて
第7章 憲法21条と「知る権利」
1 はじめに/2 「要綱案」と「考え方」の特徴-「知る権利」の不在/3 「知る権利」の理論/4 情報公開法と「知る権利」/5 むすびに代えて
補論 <判例研究>「知る権利」の法的構造
1 事実の概要/2 判旨/3 研究
第8章 日本国憲法施行70年と「表現の自由」理論の展開
1 はじめに/2 「表現の自由」についての理論の展開/3 「表現の自由」の伝統的理論とその変容要因/4 「表現の自由」の現代的局面/5 「表現の自由」の現代的局面への憲法学の対応/6 「表現の自由」理論の現代的展開/7 むすびに代えて
第2部 表現の自由の現代的諸課題
第9章 メディアへの市民のアクセス
1 現代メディアとアクセス権/2 アクセス権とメディアの自由/3 反論権/4 その他のアクセスの諸形態
第10章 反論権考
1 はじめに-問題の所在/2 アクセス権と反論権/3 反論権・アクセス権への批判/4 憲法21条の現代的構造/5 むすびに代えて-反論権制度化への方向性
第11章 名誉毀損と反論権
1 はじめに/2 本件反論権訴訟の事実の概要と訴訟経過/3 言論・表現の現代的問題状況-反論権顕在化の背景/4 言論・表現の現代的問題状況の伝統的憲法論へのインパクト/5 言論・表現の自由の現代的諸側面とその展開/6 憲法21条と反論権/7 名誉毀損の救済手段としての反論権についての判例の動向/8 名誉毀損の救済手段としての反論権についての学説の動向/9 反論権の救済手段としての優位性/10 反論文掲載請求の手続と要件/11 むすびに代えて
補論 <判例研究>名誉毀損と反論権
1 事実の概要と訴訟経過/2 最高裁判決要旨/3 研究
第12章 九条俳句訴訟と掲載請求権
1 はじめに/2 本件事案の概要/3 「表現の自由」の法理/4 表現の自由の実質的保障の原理と「公の施設」の法理/5 本件俳句不掲載をめぐる法的問題/6 本件俳句不掲載に対する救済のあり方-掲載請求の必要性・妥当性・不可欠性/7 第一審判決及びその後の経過
第13章 「表現の不自由展・その後」展示中止事件と表現の自由
1 はじめに-本章の課題/2 事実の経過と問題の所在/3 政治からの干渉・介入と「検閲」該当性/4 展示中止決定と敵対的聴衆の法理/5 文化・芸術活動への公的な援助・助成と表現の自由/6 文化・芸術活動への公的な援助・助成のあり方/7 むすびに代えて-残された課題/<追記>「表現の不自由展・その後」をめぐる動き



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

316.1 316.1
表現の自由
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。