検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016429102図書一般302.2/アシ12/2772F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

アジア遊学 277  宋代とは何か 

出版者・発行者 勉誠出版(発売)
出版年月 2022.11


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル アジア遊学 277  宋代とは何か 
タイトルヨミ アジア ユウガク ソウダイ トワ ナニカ 
人名 平田 茂樹/編   山口 智哉/編   小林 隆道/編   梅村 尚樹/編
人名ヨミ ヒラタ シゲキ ヤマグチ トモヤ コバヤシ タカミチ ウメムラ ナオキ
出版者・発行者 勉誠出版(発売)
出版者・発行者等ヨミ ベンセイ シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2022.11
ページ数または枚数・巻数 266p
大きさ 21cm
価格 ¥3200
ISBN 978-4-585-32523-9
ISBN 4-585-32523-9
注記 汚れあり(小口,天,地ほか多数)
分類記号 302.2
分類記号 222.053
件名 アジア
件名 中国-歴史-宋時代
内容紹介 政治・経済のみならず、文化・思想・芸術・技術等、多種多様な分野において大きな画期となった中国宋代。その諸分野の最前線を示す22の論考より、多角的視点から宋代を捉えなおし、通説とは異なる新たな時代像を提示する。
言語区分 zzz
タイトルコード 1009812636727



目次


内容細目

序論   4-9
平田 茂樹/著
宋代史はどこへ向かっているのか   総論   10-25
平田 茂樹/著 小林 隆道/著 梅村 尚樹/著
宋代皇帝一覧   26
北宋官制の構造と展開   「元豊官制改革」の歴史的位置づけ   27-37
宮崎 聖明/著
北宋末〜南宋の政治史   「皇帝親政」と「専権宰相」の時代   38-50
藤本 猛/著
宋都開封からの潮流   十一から十三世紀における都城史の画期   52-64
久保田 和男/著
南宋時代の姦通事件における立証のジレンマ   65-80
趙 晶/著 山口 智哉/訳
宋代文士の旅行観   「遠遊」と「離別」から   81-95
呉 雅婷/著 山口 智哉/訳
宋画研究の現状   意義の解析を中心として   96-112
陳 韻如/著 山口 智哉/訳
宋代音楽史・東アジア音楽史の中の大晟楽   113-124
田中 有紀/著
宋代の飲食   COLUMN   125-128
塩 卓悟/著
宋代の農業技術   水稲作を中心に   129-133
市村 導人/著
宋代絵画の様式・技法と材料   COLUMN   134-140
塚本 麿充/著
歐陽脩書簡九十六篇の発見   新資料発見の経緯と九十六篇の特色   141-154
東 英寿/著
「士」と「農」、「勧農」と「躬耕」   陸游とその田園詩について   155-170
浅見 洋二/著
道学研究の最前線   171-184
福谷 彬/著
宋代の道観   茅山を中心に   185-197
酒井 規史/著
宋代民間信仰研究の回顧と展望   198-212
王 燕萍/著
北宋仏教の気風   COLUMN   213-218
齋藤 智寛/著
五山僧が読んだ黄庭堅集   万里集九『帳中香』を手がかりに   219-228
緑川 英樹/著
「宋西北辺境軍政文書」と宋代の軍事体制   229-237
伊藤 一馬/著
『中興礼書』から見た高宗弔祭使関連儀礼の諸相   238-248
毛利 英介/著
宋・東南アジア地域の関係史   249-260
遠藤 総史/著
薩摩塔から見た日中交流   COLUMN   261-266
高津 孝/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

アジア
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。