検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016443871図書一般685.6/トイ23/2F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

トラック運送事業の現状と未来

人名 土井 義夫/編著
人名ヨミ ドイ ヨシオ
出版者・発行者 成文堂
出版年月 2022.11


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル トラック運送事業の現状と未来
タイトルヨミ トラック ウンソウ ジギョウ ノ ゲンジョウ ト ミライ
人名 土井 義夫/編著   朝日大学大学院グローバルロジスティクス研究会/監修
人名ヨミ ドイ ヨシオ アサヒ ダイガク ダイガクイン グローバル ロジスティクス ケンキュウカイ
出版者・発行者 成文堂
出版者・発行者等ヨミ セイブンドウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2022.11
ページ数または枚数・巻数 8,230p
大きさ 22cm
価格 ¥3000
ISBN 978-4-7923-5070-3
ISBN 4-7923-5070-3
分類記号 685.6
件名 トラック事業
内容紹介 ライフラインとして不可欠である一方、ドライバー不足、長時間労働など多くの課題を抱えるトラック運送事業。その現状と将来について、理論的・実務的側面の両面から分析、検討を行う。事項索引付き。
著者紹介 朝日大学大学院経営学研究科教授。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812636285
目次 序章
第1章 情報通信技術の進展と物流ネットワークの組織化
第1節 情報革命と物流イノベーション/第2節 情報通信技術と組織の情報処理・意思決定システム/第3節 情報通信技術の活用と物流ネットワークの組織化/第4節 今後の展望
第2章 トラック運送事業者の減価償却計算とその問題点の見える化
第1節 研究の背景と目的/第2節 減価償却計算/第3節 トラック運送事業者の費用計算/第4節 経営成績に及ぼす影響/第5節 事業規模拡大・資金繰りに及ぼす影響/第6節 考察と提言
第3章 物流業界の現状と将来動向に対する荷主の認識
第1節 トラック運送事業者の現状/第2節 研究の背景と目的/第3節 製品の輸送方法と運転者に関する状況に対する荷主の認識/第4節 今後の輸送対策に対する荷主の認識/第5節 考察と今後の課題
第4章 人材不足への対応からみたモード連携
第1節 研究の背景/第2節 トラック運送事業と他モードとの連携/第3節 トラック運送事業者からみた国内フェリー・RORO船の活用策/第4節 トラック運送事業者からみた鉄道貨物の活用策/第5節 今後の課題
第5章 貨物自動車運送事業にかかる法制度と現状
第1節 貨物自動車運送事業にかかる法制度の変遷/第2節 貨物自動車運送事業の現況/第3節 貨物自動車運送事業の課題/第4節 国土交通省の取り組み
第6章 岐阜県トラック協会の取り組み
第1節 適正化事業実施機関の発足/第2節 適正化事業関連の取り組み/第3節 交通事故防止関連の取り組み/第4節 労働環境対策関連の取り組み
第7章 物流DXによる物流業界の未来
第1節 DXとは(定義)/第2節 物流業界の課題/第3節 物流業界のDX化の取り組み内容/第4節 SEINOのDX化の取り組み/第5節 今後の物流DX
第8章 貨物自動車運送業界における近未来の在り方について
第1節 鈴木賞後の岐阜県トラック協会と新型コロナウイルス/第2節 コロナ禍における適正化事業/第3節 運行管理業務こそITの活用を/第4節 物流を取り巻くDX/第5節 この先の日本社会,運送業界



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

土井 義夫 朝日大学大学院グローバルロジスティクス研究会
685.6 685.6
トラック事業
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。