検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016014250図書一般121.5/イナ23/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

日本近世中期上方学芸史研究

人名 稲田 篤信/著
人名ヨミ イナダ アツノブ
出版者・発行者 勉誠出版(発売)
出版年月 2022.11


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 日本近世中期上方学芸史研究
サブタイトル 漢籍の読書
タイトルヨミ ニホン キンセイ チュウキ カミガタ ガクゲイシ ケンキュウ
サブタイトルヨミ カンセキ ノ ドクショ
人名 稲田 篤信/著
人名ヨミ イナダ アツノブ
出版者・発行者 勉誠出版(発売)
出版者・発行者等ヨミ ベンセイ シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2022.11
ページ数または枚数・巻数 8,371,3p
大きさ 22cm
価格 ¥9000
ISBN 978-4-585-39013-8
ISBN 4-585-39013-8
分類記号 121.5
件名 日本思想-歴史日本文学-歴史-江戸時代漢籍読書-歴史
内容紹介 18世紀後半、大坂・京都の上方学芸界における漢籍受容と、徂徠学の影響を受けながら新しい学問の方向を模索している世代の学者・文人の読書行為の諸相を考察。上方学芸の、近世中期固有の特質を抽出する。
著者紹介 東京都立大学(首都大学東京)名誉教授。元二松学舎大学特別招聘教授。専門は日本近世文学。著書に「江戸小説の世界」「名分と命禄」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812634720
目次 第一部
第一章 上方の学芸と明清漢籍/第二章 『拙古堂日纂』における明清書学書/第三章 上方における儒者の身分と職分/第四章 和刻本『世説新語補』の書入三種/第五章 上方における世説風の展開
第二部
第六章 都賀庭鐘『過目抄』考/第七章 上田秋成『山【ズト】』考/第八章 上田秋成の日本古典学と中国学/第九章 上田秋成の『論語』観/第十章 中井履軒『世説新語補』雕題本考/第十一章 本居宣長の漢籍批判/第十二章 平賀中南著作考
付録
付録1 『拙古堂日纂』・『拙古堂雑抄』の抄出書目並びに注記/付録2 『蜀素帖(米南宮自書詩巻真蹟)』題跋一覧/付録3 佐野市郷土博物館須永文庫本『米南宮自書詩巻真蹟』書影



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

121.5 121.5
日本思想-歴史 日本文学-歴史-江戸時代 漢籍 読書-歴史
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。