検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016480766図書一般430/アサ23/2F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

Freshman化学

人名 浅野 努/共著
人名ヨミ アサノ ツトム
出版者・発行者 学術図書出版社
出版年月 2022.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル Freshman化学
タイトルヨミ フレッシュマン カガク
人名 浅野 努/共著   上野 正勝/共著   大賀 恭/共著
人名ヨミ アサノ ツトム ウエノ マサカツ オオガ ヤスシ
版次 第4版
出版者・発行者 学術図書出版社
出版者・発行者等ヨミ ガクジュツ トショ シュッパンシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2022.10
ページ数または枚数・巻数 8,245p
大きさ 26cm
価格 ¥2200
ISBN 978-4-7806-1034-5
ISBN 4-7806-1034-5
分類記号 430
件名 化学
内容紹介 高校で化学を十分学習せずに大学に入学した人でも、理工系学部の卒業生として必要な化学の基礎知識と科学的考え方が身につくテキスト。単位、原子や分子、エネルギー、酸と塩基などについて解説。科学者の評伝を加えた第4版。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812631469
目次 第1章 化学の基本
1.1 物質の分類/1.2 巨視的観点と微視的観点/1.3 元素の名称と元素記号/1.4 元素記号の使い方/1.5 原子番号と同位元素/1.6 原子量の決定
第2章 単位と測定値の扱い
2.1 物理量と次元/2.2 SI単位/2.3 基礎物理定数/2.4 指数表示とSI接頭語/2.5 測定値の精密さと有効数字/2.6 測定値を含む計算
第3章 原子の構造と性質
3.1 電子の発見/3.2 核をもつ原子/3.3 プロトンの発見/3.4 水素原子から出る光/3.5 ボーアのモデル/3.6 電子の波動性/3.7 不確定性原理/3.8 軌道関数と電子配置/3.9 周期表と元素の分類/3.10 ルイス構造
第4章 原子から分子へ
4.1 ルイスの考えた共有結合/4.2 共有結合1:σ(シグマ)結合/4.3 分子の形と軌道の混成/4.4 共有結合2:π(パイ)結合/4.5 ベンゼンの構造と共鳴/4.6 配位結合/4.7 電子対反発則/4.8 極性分子と原子の電気陰性度/4.9 分散力/4.10 水素結合
第5章 いろいろな結晶
5.1 固体の分類/5.2 イオン結晶/5.3 電子配置の安定性/5.4 金属結合/5.5 共有結合結晶/5.6 半金属と半導体
第6章 分子の世界1:相図と気体
6.1 相図/6.2 気体の特徴/6.3 実在気体の状態方程式
第7章 分子の世界2:固体と液体
7.1 分子がつくる固体の特徴/7.2 液体/7.3 溶液と濃度単位/7.4 溶液の蒸気圧とラウールの法則/7.5 理想溶液の沸点と分別蒸留/7.6 非理想溶液と共沸混合物/7.7 揮発性の溶質:ヘンリーの法則/7.8 沸点上昇と凝固点降下/7.9 浸透圧/7.10 液体の微視的構造/7.11 氷と水の構造
第8章 エネルギーとエントロピー
8.1 エネルギーと熱力学第一法則/8.2 内部エネルギー/8.3 エンタルピー/8.4 標準生成エンタルピー/8.5 変化の方向を決めるもう1つの因子:エントロピー/8.6 熱力学第三法則とエントロピーの絶対値/8.7 ギブズエネルギー/8.8 ギブズエネルギー変化の温度依存性
第9章 化学平衡の原理
9.1 動的平衡/9.2 平衡定数/9.3 ギブズエネルギーと平衡定数/9.4 平衡定数の温度依存性/9.5 ル・シャトリエの原理
第10章 酸と塩基
10.1 酸と塩基の定義/10.2 水の自己イオン化とpH/10.3 強い酸と弱い酸-酸解離定数/10.4 強い塩基と弱い塩基/10.5 中和反応と酸塩基滴定/10.6 加水分解と弱酸あるいは弱塩基の滴定/10.7 pH指示薬/10.8 緩衝溶液
第11章 酸化と還元
11.1 酸化と還元の定義/11.2 酸化数/11.3 酸化剤,還元剤の強さの定量化/11.4 標準電極電位/11.5 標準状態にない電池の起電力:ネルンストの式/11.6 濃淡電池と溶解度積
第12章 反応の速度
12.1 反応のエネルギープロフィル/12.2 反応速度/12.3 反応速度式と反応機構/12.4 速度定数の温度依存性/12.5 触媒の働き



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

430 430
化学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。