検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015490352図書児童C457/ツチ/1F児童貸出中  ×

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

ほんとうは“よわい恐竜”じてん

人名 土屋 健/著
人名ヨミ ツチヤ ケン
出版者・発行者 KADOKAWA
出版年月 2022.6


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル ほんとうは“よわい恐竜”じてん
サブタイトル それでも、けんめいに生きた古生物
タイトルヨミ ホントウ ワ ヨワイ キョウリュウ ジテン
サブタイトルヨミ ソレデモ ケンメイ ニ イキタ コセイブツ
人名 土屋 健/著   林 昭次/監修   ACTOW/イラスト
人名ヨミ ツチヤ ケン ハヤシ ショウジ アクトウ
出版者・発行者 KADOKAWA
出版者・発行者等ヨミ カドカワ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2022.6
ページ数または枚数・巻数 159p
大きさ 19cm
価格 ¥1000
ISBN 978-4-04-605598-9
ISBN 4-04-605598-9
注記 文献:p156
分類記号 457.8
件名 古生動物学恐竜
内容紹介 病気、老い、アクシデント…。恐竜たちの意外すぎる「等身大」のくらしとは? 一見強そうに見える古生物たちの知られざる“弱さ”のエピソードを伝える。特徴や、種類名・グループ名、生きていた地質年代なども掲載。
著者紹介 埼玉県出身。金沢大学大学院自然科学研究科で修士(理学)取得。サイエンスライター。オフィスジオパレオント代表。日本古生物学会貢献賞受賞。著書に「恋する化石」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812599091
目次 はじめに
古生物たちの年表
この本の読み方
PART 1 病気になるし、ケガもする
傷だらけの王者 アロサウルス/身内で頭突きし合ってケガ パキケファロサウルス/足は速いがブレーキがききません ディロフォサウルス/傷の消毒ができず骨髄炎に ステゴサウルス/尾を嚙まれて感染症に悩みました バウルティタン/恐竜も「あの病気」にかかっていた セントロサウルス/歯周病で歯がボロボロ パラサウロロフス/「ザ・肉食」こその病気とは? ティラノサウルス/大型恐竜を悩ます、極小の生き物 ティタノサウルス類/14歳以降の23%が死に至る要因とは? アルバートサウルス/長く生きるとイロイロあるのだ ゴビハドロス/海の「最強にして最恐」強者が敵わなかった相手 プログナソドン/潜りすぎで、ときには血管が詰まっていた? プレシオサウルス類/特定不能の「骨の変形病」 スミロスクス/2億4000万年前のがん パッポケリス/満身創痍でも、それなりにサバイブ マチカネワニ/長〜い首で、ゴホ、ゴホ、ゴホ ディプロドクス類/コラム(1) 恐竜のナゾ 「Q どうやってコミュニケーションしていたの?」
PART 2 恋に育児に一生懸命
なぜ「あまり硬くない」トゲトゲだったのか!? エドモントニア/「翼」で愛を語る オルニトミムス/みんなで求愛ダンス? 獣脚類/「おとなの半分」の頭部に傷がある真相 ティラノサウルス類/子育てはだれがする? シチパチ/卵を「みんな」で見張ったワケ テリジノサウルス類/すばやく産まないと、おぼれ死ぬ ステノプテリギウス/飛べるまでは、面倒を見るよ ハミプテルス/異性を勝ち得た先の殺人級“深層” アラエオケリス/コラム(2) 恐竜のナゾ 「Q 恐竜は朝起きて夜寝ていたの?」
PART 3 生きるのってたいへん
1日2キロ以上成長するためには? ティラノサウルス/なぜオトナとコドモで獲物が違うのか? ティラノサウルス/まさか「足跡」で死ぬなんて! グアンロン/「殺し合い」のさなかの意外すぎる決着 ヴェロキラプトル&プロトケラトプス/最強クラス“王者”が46頭も死んだワケ アロサウルス/食べものを「戻す」ときにノドが詰まって… アンキオルニス/ヒトの“3分の1”、弱かった部分 ステゴサウルス/80センチの哺乳類に“血祭”にされた恐竜 プシッタコサウルス/身を寄せ合う15匹のこどもに襲いかかったのは… プロトケラトプス/数千頭の“無敵の群れ”が「死の行進」と化した理由 セントロサウルス/“鎧”のフツーじゃないつくり方 アンキロサウルス/胃から「燃えカス」が発見されたナゾ ボレアロペルタ/なんとか逃げきることができた! エドモントサウルス/決まった季節のたびに、数百kmを移勧してたワケ カマラサウルス/恐竜の一生で「もっとも危険な時期」とは? ティタノサウルス類/最強“甲冑魚”の唯一の天敵は? ダンクルオステウス/ん? なんか背中が… ディメトロドン/100%成功する「狩り」はない ランフォリンクス/「大型」のコドモに負ける「小型」のオトナ 小型の翼竜類/「大きな翼」は宝のもち腐れ? ケツァルコアトルス/便利な“あの部分”も、加齢で痛くなる? プレシオサウルス類/なんで、135個の石を飲みこんだ? エラスモサウルス類/7匹のサメにモテモテ? フタバサウルス/敵は、ヒトとなじみ深い「海の哺乳類」? プロトプテルム類/コラム(3) 恐竜のナゾ 「Q からだの一部分の化石から、なぜ全体像がわかるの?」
PART 4 “身近な彼ら”もがんばった
5400万年前の「最古の虫歯」の原因もやっぱり… ミクロシオプス/「ねぐら」も安全じゃない? ホラアナグマ/「うんこまみれ」で、どうして死んだ? エレモテリウム/狩人だってタイヘン(腰編) スミロドン/狩人だってタイヘン(手足編) ダイアウルフ/大きいことは、いいことか? ケナガマンモス/時速60kmで地面に激突した猿人 アウストラロピテクス・アファレンシス/生肉には気をつけよう ネアンデルタール人/がんは、いつからヒト族に? ホミニン(ヒト族)
エピローグ
繁栄までの長く“ギリギリ”の道 哺乳類
おわりに
さくいん
もっと詳しく知りたい読者のための参考資料



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

土屋 健 林 昭次 ACTOW
457.8 457.8
古生動物学 恐竜
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。