検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015489636図書児童C019/オオ/1F児童貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

13歳からの「差がつく読書術」心にささる1冊と出会える本

人名 大居 雄一/著
人名ヨミ オオイ ユウイチ
出版者・発行者 メイツユニバーサルコンテンツ
出版年月 2022.6


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル 13歳からの「差がつく読書術」心にささる1冊と出会える本
サブタイトル 今だから読みたい&将来に役立つ200冊
シリーズ名 コツがわかる本
シリーズ名 ジュニアシリーズ
タイトルヨミ ジュウサンサイ カラ ノ サ ガ ツク ドクショジュツ ココロ ニ ササル イッサツ ト デアエル ホン
サブタイトルヨミ イマ ダカラ ヨミタイ アンド ショウライ ニ ヤクダツ ニヒャクサツ
シリーズ名ヨミ コツ ガ ワカル ホン
シリーズ名ヨミ ジュニア シリーズ
人名 大居 雄一/著
人名ヨミ オオイ ユウイチ
出版者・発行者 メイツユニバーサルコンテンツ
出版者・発行者等ヨミ メイツ ユニバーサル コンテンツ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2022.6
ページ数または枚数・巻数 144p
大きさ 21cm
価格 ¥1720
ISBN 978-4-7804-2627-4
ISBN 4-7804-2627-4
分類記号 019.5
件名 読書
内容紹介 本で世界を広げよう! 現役中学教員が本の探し方・読み方を教えるとともに、古今東西を旅する本や、「自分と向き合う」「名作を味わう」等をテーマにした本など、独自の視点で選んだ200冊を紹介する。
著者紹介 銀行員として営業店や本店で勤務したのち、中学校の社会科教員に転身。学校では『毒書生活』という通信を発行している。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812597357
目次 はじめに
目次
第1章 旅
01 京都への旅/02 台湾への旅/03 韓国への旅/04 パプアニューギニアへの旅/05 シリアへの旅/06 ヨーロッパへの旅/07 世界一周の旅(1)/08 世界一周の旅(2)/09 南極への旅/10 宇宙への旅(1)/11 宇宙への旅(2)/12 地下世界への旅/13 異世界への旅/14 原始〜古代への旅/15 中世への旅/16 近世への旅/17 近代への旅/[コラム01]選書サービスを利用しよう
第2章 テーマ別読書
[教養・アート]/18 キーワードは「恐怖」! 名画をとことん楽しむには…/19 歴史×アート! カラバッジョと俵屋宗達が…!?/20 一生の武器になる「アート思考」を身に付けよう/21 「見仏記」を片手にいざ仏像めぐりの旅へ/22 目の見えない人とアートを見にいくということ/[社会のこと]/23 “「わたし」と「だれか」の境界線”を越えて/24 チョンキンマンションのボスは、なにを知っているのか?/25 元底辺中学校にて英国のリアル子育て日記!/26 現代人はガンディーから学ぶことができるのか!?/27 結局、「タネ」の未来はどうなるの??/28 書店には流通しないこの雑誌に注目!/29 デジタルの未来 日本と中国の比較から考える/30 元日本マイクロソフト社長が予測する どうなる2040年!?/31 過去を“ズームバック”することで未来を読み解く!/32 ウクライナ問題を読み解く/[自分と向き合う]/33 いまも昔も、人間が悩むことって案外変わっていない?/34 いつも食べている、あのお野菜…成長後の姿は?/35 これが全て作り話だと言い切れるだろうか…/36 稀人ハンターが行く! 「おいしい」を生み出す10人!/37 人は見た目が9割。動物は見た目が10割?/38 あなたは自分を利口だと思いますか…??/39 認知症、病気、LGBTQ…社会課題を笑って解決!/[名作を味わう]/40 名作は後ろから読んでも名作なのか?/41 小説で読むかそれともマンガで読むか/42 いまこそ読みたいパンデミック小説/43 「世界で最も読まれている本」、5位を読んでみる/44 日本文学、はじめの一歩/45 哲学は対話から始まる。「ソクラテスの弁明」を読む!/46 本が禁じられた世界…必読のデストピア作品/[学びをもっと楽しく!]/47 日本一の難関中学入試に挑め!/48 中学校の教科書がこんなにすごかったとは…!/49 楽しく学べる!図鑑の世界/50 嫌いな教科を好きになる方法を教えてください!/51 政治をもっと面白く/[コラム02]本に「適切な年齢」はある?
第3章 読み方選び方
52 好きなシリーズを見つけよう/53 漫画は入り口に最適!/54 もっと学べる漫画/55 ブックガイドで読みたい本を一気に増やす/56 デビュー作から読む楽しみ/57 2022年本屋大賞受賞作を読む/58 時空の裂け目が現れたら…タイムトラベル専門書店へ/59 ヤマザキマリさんはマンガもエッセイも楽しめる/60 人がどんな本読んでるかって、結構気になる/61 失敗しない新書選び
掲載書籍一覧



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

019.5 019.5
読書
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。