蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
| 1 |
0015489966 | 図書児童 | C491/ナセ/ | 1F児童 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
| タイトル |
なぜからはじまる体の科学 「動く」編 脳と体 動作のしくみは?
|
| 出版者・発行者 |
保育社
|
| 出版年月 |
2022.7 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 書誌種別 |
児童図書 |
| タイトル |
なぜからはじまる体の科学 「動く」編 脳と体 動作のしくみは? |
| タイトルヨミ |
ナゼ カラ ハジマル カラダ ノ カガク ウゴクヘン ノウ ト カラダ ドウサ ノ シクミ ワ |
| 人名 |
和氣 秀文/監修
|
| 人名ヨミ |
ワキ ヒデフミ |
| 出版者・発行者 |
保育社
|
| 出版者・発行者等ヨミ |
ホイクシャ |
| 出版地・発行地 |
大阪 |
| 出版・発行年月 |
2022.7 |
| ページ数または枚数・巻数 |
91p |
| 大きさ |
26cm |
| 価格 |
¥3500 |
| ISBN |
978-4-586-08635-1 |
| ISBN |
4-586-08635-1 |
| 分類記号 |
491.3
|
| 分類記号 |
491.36
|
| 件名 |
人体
|
| 件名 |
運動器
/
運動生理学
|
| 内容紹介 |
ヒトはなぜ「動く」ことができるのか。骨や筋肉の構造から、ヒトの“動き”のしくみ、進化する“動く”の未来まで、動くことのしくみを科学的にやさしく図解する。「運動をするときに役立つさまざまな知識」などコラムも充実。 |
| 言語区分 |
JPN |
| タイトルコード |
1009812596990 |
| 目次 |
はじめに |
|
1 “動く”ってどういうこと? |
|
1-1 “動く”ってどういうこと?/ひと言で“動く”と言ってもいろいろあるけれど…/ヒトは意識しなくても体が動くときがある!/1-2 体を動かすのに必要な骨について知る!/ヒトの体は約200個の骨からできている!/そもそも骨はどんな作りになっている?/骨と骨をつなぐ“関節”のいろいろ/1-3 筋肉のしくみと役割をチェック!/動きが必要なところに必ずあるのが筋肉!/筋肉の働きはどのようになっている?/筋肉の構造をくわしく見てみると…?/筋原線維が収縮することで筋肉全体が縮む!/自分の意志で動かせない筋肉もある!?/1-4 ヒトの体はどうやって“動く”?/脳の命令で体が動く!/脳・脊髄から末梢神経、そして筋肉へ/筋肉が動くときに消費されるエネルギーについて/筋肉のエネルギーを作るには体のさまざまな機能が必要!/ヒトが疲労するメカニズムはどうなっている?/筋肉の疲労が回復するしくみについて |
|
2 ヒトのさまざまな“動き”のしくみにせまる! |
|
2-1 ヒトが立っているってどういうこと?/体のさまざまな機能のおかげで立つことができる!/2-2 ヒトの“動き”のメカニズムを知ろう!/歩くときに使われる筋肉などの働きについて/走るときの筋肉の動きはどうなっている?/2-3 スポーツの“動き”のメカニズムを知る!/ボールを投げるときのしくみはどうなっている?/ボールを蹴るときの“動き”のしくみは?/跳び上がるときの筋肉の動きは?/泳ぐときの体の動きはどうなっている?/2-4 頭や顔の動きにも筋肉や神経が大活躍!/頭頸部にも多くの種類の筋肉がある!/いろいろな表情ができるのも筋肉の“動き”のおかげ |
|
3 体を動かすことでこんな効果が!! |
|
3-1 運動の効用にはいろいろなものがある!!/なぜ運動すると体が健康になる?/3-2 トレーニングで体が鍛えられるしくみは?/トレーニングの種類は2つある!/筋肉を鍛えると太くなるしくみについて/運動すると体脂肪が使われるメカニズムを知る!/運動をすると生活習慣病が予防できる!/さらに運動で筋肉の蓑えも予防できる!/3-3 さまざまなトレーニング法のメカニズムを知ろう!/ストレッチのメカニズムはどうなっている?/体がやわらかいというのはどういうこと? |
|
4 “動く”のケガや病気について知る! |
|
4-1 骨や関節か損傷するとどうなる?/骨折やひびはどのように起こるの?/関節のケガとその治療法は?/4-2 筋肉が損傷するとどうなるの?/筋肉痛はなぜ起こる? そのメカニズムを知る!/肉離れの原因とその治療法は?/4-3 加齢とともにヒトの“動き”はどうなっていく?/年をとると骨や筋肉はどう変わる? |
|
5 “動く”の未来はどうなる? |
|
5-1 “動く”を助けるものにはどんなものがある?/さまざまな装具や機器を利用して“動く”をサポート!/5-2 “動く”の医療はどれくらい進歩している?/動けない体をリハビリしてくれるBMIについて/脊髄損傷の人への治療の研究にiPS細胞が!/5-3 “動く”の末来はどうなっていく?/ヒトの動きはスポーツを生み出し発展していく!/新しいスポーツの誕生で“動く”の未来は変わっていく!/VRスポーツなどIT機器の使用で“動く”はさらに進化!/“動き”を学び、理解しながらよりよく生きていこう! |
|
監修コラム 教えて!和氣先生! |
|
(1)筋肉の名前はどのようにつけられているの?/(2)魚にも赤身と白身があるけれどヒトの筋肉と同じなの?/(3)疲労の原因は乳酸が出るせいだと言われているけれど本当?/(4)ヒトは物を“投げる”ことで進化したって本当?/(5)“息を止める”という動きのしくみはどうなっているの?/(6)運動するとしたら1日にどれくらいしたらいいの?/(7)がんばってダイエットをすれば体脂肪は減るの?/(8)ヒトはどこまで速く走ったり高く跳んだりできるの? |
|
なぜからコラム |
|
ヒトは生まれてから“動き”はどのように発達する?/骨と関節について素朴な疑問あれこれ/日々の生活の“動き”のしくみにせまる!/ヒトの“動き”について疑問に思うことあれこれ/トレーニングについて知っておきたいこと/運動をするときに投に立つさまざまな知識/腱や靱帯の損傷とその治療について/動きにくくなる脳血管の病気について |
|
さくいん |
目次
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる