検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016437212図書一般728.21/ムカ22/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

戦後前衛書に見る書のモダニズム

人名 向井 晃子/著
人名ヨミ ムカイ アキコ
出版者・発行者 三元社
出版年月 2022.5


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 戦後前衛書に見る書のモダニズム
サブタイトル 「日本近代美術」を周縁から問い直す
タイトルヨミ センゴ ゼンエイショ ニ ミル ショ ノ モダニズム
サブタイトルヨミ ニホン キンダイ ビジュツ オ シュウエン カラ トイナオス
人名 向井 晃子/著
人名ヨミ ムカイ アキコ
出版者・発行者 三元社
出版者・発行者等ヨミ サンゲンシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2022.5
ページ数または枚数・巻数 244,42p
大きさ 22cm
価格 ¥4300
ISBN 978-4-88303-539-7
ISBN 4-88303-539-7
注記 文献:巻末p25〜37
分類記号 728.21
件名 書道-日本
内容紹介 芸術のジャンルとして不明瞭な立場にある「書」の革新を試みた上田桑鳩、森田子龍、井上有一、篠田桃紅。彼らの作品と、国内外の美術家との交流に注目し、日本近代美術の制度的枠組みを問い直す。
著者紹介 神戸大学大学院国際文化学研究科博士課程修了。同大学大学院国際文化学研究科国際文化学研究推進インスティテュート協力研究員。博士(学術)。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812595744
目次 序章
一.「日本近代美術」のはじまりと書のモダニズム/二.明治前期/三.明治後期から大正期
第一章 上田桑鳩と「現代の書」
一.第二次大戦以前の上田桑鳩/二.モダニズム的な書の表現/三.書壇の上田桑鳩受容/四.権威の周縁での展開
第二章 森田子龍の「時間性」
一.文字を書かない試み/二.『墨美』創刊/三.関西美術シーンでの交流/四.前衛書の海外展開/五.戦後の「書画再分離」/六.素材の実験と「時間性」の重視
第三章 井上有一の「脱技術」
一.原点としての「脱技術」/二.「プリミティヴ」なものへの発展/三.異素材による非文字の探究/四.「有一スタイル」確立後の素材の研究
第四章 篠田桃紅による「同時代の書画一致」
一.文字と抽象のにじみ/二.同時代美術としての新しい書/三.アメリカ人の協力による渡米/四.にじみの制御と抽象への特化
終章



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

728.21 728.21
728.21 728.21
書道-日本
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。