検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015486749図書児童C487/ミヤ/書庫貸出中  ×

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

人名 宮 正樹/総監修
人名ヨミ ミヤ マサキ
出版者・発行者 KADOKAWA
出版年月 2022.6


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル
シリーズ名 GET!角川の集める図鑑
タイトルヨミ サカナ
シリーズ名ヨミ ゲット カドカワ ノ アツメル ズカン
人名 宮 正樹/総監修   小枝 圭太/監修(海水魚)   佐土 哲也/監修(淡水魚)
人名ヨミ ミヤ マサキ コエダ ケイタ サド テツヤ
出版者・発行者 KADOKAWA
出版者・発行者等ヨミ カドカワ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2022.6
ページ数または枚数・巻数 223p
大きさ 30cm
価格 ¥2000
ISBN 978-4-04-111853-5
ISBN 4-04-111853-5
分類記号 487.5
件名 魚類-図鑑
内容紹介 考える力を育む魚図鑑。世界各地にくらす海水魚と淡水魚約530種を、外洋、世界の沿岸、深海、地域ごとの淡水に分けて紹介する。スマホでオンライン図鑑を楽しめるQRコード、デジタルカードをゲットできるマーク等あり。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812593812
目次 GET!+の使い方
この本の使い方
プロローグコミック
魚ってどんな生き物?
魚のなかま分け
魚のくらし
魚がくらす環境にくわしくなろう!
魚がくらす海と地域にくわしくなろう!
エピローグコミック
さくいん
海水魚
1章 世界の外洋
外洋/クロマグロ、カツオ、シイラ、ジンベエザメ、ホホジロザメ、サンマ、バショウカジキ、マンボウなど
2章 世界の沿岸の海
日本近海/冷たい海(北海道など)/シシャモ、ホッケ、ニシン、ハタハタなど/本州の汽水域/アカエイ、スズキ、マハゼ、クサフグ、ムツゴロウなど/本州の海の表層/マイワシ、トビウオ、サワラ、マサバ、ブリなど/本州の岩礁/アカメバル、ダンゴウオ、カサゴ、サクラダイ、クエ、ミノカサゴ、マアジ、ゴンズイ、イシダイ、コブダイ、ネコザメ、マダイ、ウツボ、ハコフグ、カワハギなど/本州のすな地/マアナゴ、イカナゴ、ヒメジ、タツノオトシゴ、マコガレイ、ヒラメ、ホウボウ、マトウダイ、トラフグ、タチウオ、アンコウ、ノコギリザメ、シビレエイなど/あたたかい海(南西諸島など)/タカサゴ、フエヤッコダイ、ルリスズメダイ、モンガラカワハギ、オニダルマオコゼ、オジサン、ニシキフウライウオ、タテジマキンチャクダイ、ハリセンボンなど/サンゴ礁ってどんな所?/赤道付近のインド洋と太平洋/サンゴ礁/カクレクマノミ、ツノダシ、ハタタテダイ、ナンヨウハギ、サラサハタ、チンアナゴ、ハナヒゲウツボ、ホンソメワケベラ、メガネモチノウオなど/岩礁/タマカイ、ヘコアユ、オニカマス、シロワニ、インドネシアシーラカンス、ムカシウナギなど/すな地/オキエソ、カエルアンコウ、ダテハゼなど/汽水域/ミナミトビハゼ、サバヒーなど/表層/イソマグロ、オニアジ、エボシダイなど/魚の色・もようのふしぎ/北アメリカ西海岸/フラッグロックフィッシュ、カリフォルニアグルニオンなど/北極海とまわりの海/ホッキョクダラ、オオカミウオ、オヒョウなど/地中海/ヨーロッパウナギ、タイセイヨウサバ、イシビラメなど/カリブ海/ターポン、オオメジロザメ、ロイヤルグラマなど/南半球の海/リーフィーシードラゴン、シーラカンスなど/「生きた化石」シーラカンスのすべて/南極海/スイショウウオ、ナンキョクカジカなど/魚のくらしをおびやかす環境問題
3章 深海
深海ってどんな世界?/水深200〜1000m/ハダカイワシ、クロデメニギス、キンメダイ、ミツクリザメ、フクロウナギ、ラブカ、リュウグウノツカイなど/水深1000〜2000m/チョウチンアンコウ、チョウチンハダカなど/水深2000mより深い海/ヨコヅナイワシ、マリアナスネイルフィッシュなど/バケツ1ぱいの水ですんでいる魚がわかる!? DNAが教えてくれた新発見
淡水魚
4章 中央・南アメリカ
アマゾン川/ピラルクー、シルバーアロワナ、ピラニア・ナッテリー、エンゼルフィッシュ、グッピー、ヨツメウオなど/アマゾン川支流・周辺河川/ネオンテトラ、デンキウナギ、ピーコックバスなど/ラプラタ川/ドラド、ペヘレイなど/中央アメリカ/セイルフィンモーリー、キューバンガーなど
5章 北アメリカ
ミシシッピ川とフロリダ半島/オオクチバス、アリゲーターガー、ブルーギルなど/洞くつに生きるふしぎな魚たち/アラスカ・カナダ/ギンザケ、ニジマス、アラスカブラックフィッシュなど
6章 ユーラシア・日本
ロシア・ヨーロッパ/ホッキョクイワナ、オオチョウザメ、コイなど/東アジア/山間部/チャイナバタフライプレコ、ホンコンヨシノボリなど/平野部/タイリクバラタナゴ、タイワンドジョウなど/日本列島/北海道(石狩川など)/イトウ、サケ、ワカサギ、イトヨなど/海と川を行き来する魚たち/本州〜九州/エゾイワナ、サクラマス、アユ、カジカ、ウグイ、オイカワ、ニホンウナギ、ナマズ、ニッポンバラタナゴ、ドジョウ、ミナミメダカ、ゲンゴロウブナなど/南西諸島(浦内川など)/キバラヨシノボリ、ウラウチフエダイなど
7章 熱帯アジア・オーストラリア
メコン川/メコンオオナマズ、テッポウウオ、ベタなど/南アジア/リバーストーンカープ、ゼブラダニオなど/東南アジアの島じま/ティウメダカ、アジアアロワナなど/オーストラリア/オーストラリアハイギョ、サラマンダーフィッシュなど
8章 アフリカ
アフリカの古代湖/マラウイピーコック、カッコウナマズなど/アフリカの川/コンゴ川/エレファントノーズフィッシュ、サカサナマズなど/ナイル川/デンキナマズ、ナイルパーチなど/アフリカのその他の川/アフリカハイギョ、アミメウナギなど/マダガスカル島/マダガスカルレインボーなど/人の手ですみかを広げた魚たち 外来種/大変身! ふしぎな魚のあかちゃんたち
魚の食文化コラム
名前が変わる魚/漁業がささえる北欧の国ぐに/魚料理が豊富な地中海食/熱帯の海では魚を食べない!?/アマゾン川の大切な食材/つりでも料理でも人気のピーコックバス/中国の食文化をささえる四大家魚/ウを使った漁業「鵜飼」/ウナギの完全養殖/新鮮な状態で遠くまで
魚の生態や研究のコラム
筋肉をあたためて速く泳ぐ/もっと知りたい! マグロのひみつ/魚の赤い筋肉と白い筋肉/サルパってなに?/ジンベエザメがプランクトンを食べるのはなぜ?/何度も生えかわるサメの歯/滑空して敵から逃げる/はばたいて泳ぐマンボウ/外洋の生態系をのぞいてみよう/小魚がたくさんくらす潮だまり/口の中で卵を守る/2つのあごをもつウツボ/稚魚の楽園 アマモ場/フグにはどうして毒がある?/ノコギリザメのそっくりさん/ウツボと協力して狩りをするスジアラ/温暖化ですみかを広げる熱帯魚/マンタは頭にひれがある!/イソギンチャクで身を守る/光を放つ魚/サメとエイのいろいろな繁殖方法/ウナギの祖先の大発見/魚をつる魚 カエルアンコウ/エビとハゼの助け合い/ゆたかな生態系を生むマングローブ/クラゲにかくれて身を守る/地中海が干上がった!?/ウナギと似ているターポンのあかちゃん/メスがオスに変わる!?/歌う魚 ガマアンコウ/赤道を越えられなかった魚たち/南極で生きる魚のからだ/養分がとても少ない深海に生きる魚たち/光でかげを消して身を守る/つつ形の眼をもつデメニギス/光を当てると光るキンメダイの眼/あぶらでからだをうかせる深海魚/一生メスからはなれないオス!?/3つの科が1つになった/深海が身近な駿河湾/大食いの「横綱」/ピラニアとパクーの歯のちがい/えらから血を飲む!?/息を合わせて大ジャンプ!/最強の電気魚!/巨大な湿地 パンタナール/小さな島にすむめずらしい魚/オオクチバスが守る生態系/フロリダ半島の南部をおおう大湿地/サケのオスは繁殖期にすがたを変える!/北アメリカとユーラシアを行き来した魚たち/こおっても死なない魚/カジカの楽園 バイカル湖/世界に広がったコイ/東西でことなる淡水魚のふるさと/田沢湖で生きのびたウグイ/あざやかな色でメスをさそうオス/貝に産卵するタナゴ/太古の固有種がすむ琵琶湖/森の中にも海の魚がくらす浦内川/世界一大きなコイと世界一小さなコイ/水をはき出すための特別な口/アフリカからインドにやってきた魚/酸素が少ない場所でもくらせる魚たち/卵を頭に引っかけて育てる!?/オーストラリアの淡水魚は海からきた?/固有種が多い古代湖/魚の右利きと左利き!?/ほかの魚に子育てをさせるナマズ/水が干上がっても生きられる!?/乾燥にたえるインスタントフィッシュ



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

宮 正樹 小枝 圭太 佐土 哲也
487.5 487.5
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。