検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015483381図書児童C369/シフ/児研展示2研究用  ×
2 0016084899図書児童C369/シフ/1F児童貸出中  ×

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

ヤングケアラーってなんだろう

人名 澁谷 智子/著
人名ヨミ シブヤ トモコ
出版者・発行者 筑摩書房
出版年月 2022.5


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル ヤングケアラーってなんだろう
シリーズ名 ちくまプリマー新書
シリーズ番号 402
タイトルヨミ ヤング ケアラー ッテ ナンダロウ
シリーズ名ヨミ チクマ プリマー シンショ
シリーズ番号ヨミ 402
人名 澁谷 智子/著
人名ヨミ シブヤ トモコ
出版者・発行者 筑摩書房
出版者・発行者等ヨミ チクマ ショボウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2022.5
ページ数または枚数・巻数 137p
大きさ 18cm
価格 ¥760
ISBN 978-4-480-68424-0
ISBN 4-480-68424-0
分類記号 369
件名 ヤングケアラー
内容紹介 家族の世話や家事を行う子どもたちを指すヤングケアラー。ケアを背負わなければならない背景には何があるのか。実態調査や当事者が語る経験を通じて、彼らが置かれた状況や支援の取り組みを明らかにする。
著者紹介 1974年生まれ。成蹊大学文学部現代社会学科教授。専門は社会学・比較文化研究。著書に「ヤングケアラー」「コーダの世界」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812586075
目次 はじめに
第1章 「ケアする人」のケアへの注目
今の制度ができあがった背景/「人口ボーナス」から「人口オーナス」へ/ケアを必要とする人は増えているのに人手は減っている/役割過多に陥る現代人/ひとり親家庭にのしかかるひずみ/軽んじられてきた「再生産」/見えてきた「ヤングケアラー」という問題
第2章 実態調査から見えてくること
家族の世話をしている中高生の割合/ケアをされているのは誰か/どんなケアを行っているのか/生活への影響/ケアについて話せる人がいなくて孤独を感じる/感情面の健康/周囲の人への相談や求められているサポート
第3章 ヤングケアラーが語る自身の経験
ごあいさつ/家族の紹介/いったいどちらがお母さん?/母のケア/幼少期から小学生まで/中学時代/高校時代/ショッピングセンター/最後に
第4章 ヤングケアラーをサポートする人たち
埼玉県での取り組み-ケアラー支援条例/スクールカウンセラー-気持ちを受けとめてくれる存在/スクールソーシャルワーカー-環境を整えるためのサポート/いかに連携を取るかという課題/家庭でのケアが必要な人をサポートする専門職/地域福祉に関わる人たち/子どもの権利
おわりに



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

369 369
ヤングケアラー
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。