検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016074841図書一般369.2/イナ22/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

伴走支援システム

人名 稲月 正/著
人名ヨミ イナズキ タダシ
出版者・発行者 明石書店
出版年月 2022.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 伴走支援システム
サブタイトル 生活困窮者の自立と参加包摂型の地域づくりに向けて
タイトルヨミ バンソウ シエン システム
サブタイトルヨミ セイカツ コンキュウシャ ノ ジリツ ト サンカ ホウセツガタ ノ チイキズクリ ニ ムケテ
人名 稲月 正/著
人名ヨミ イナズキ タダシ
出版者・発行者 明石書店
出版者・発行者等ヨミ アカシ ショテン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2022.3
ページ数または枚数・巻数 285p
大きさ 22cm
価格 ¥3600
ISBN 978-4-7503-5373-9
ISBN 4-7503-5373-9
分類記号 369.2
件名 生活困窮者
内容紹介 生活困窮状態にある人々を支援する「伴走支援システム」の概念と仕組み、システムが必要とされる社会的背景、効果と課題を解説。また、生活困窮者支援と参加包摂の地域づくりにNPO(協セクター)がもつ意義も明らかにする。
著者紹介 九州大学大学院文学研究科社会学専攻博士後期課程中退。博士(社会学)(甲南大学)。北九州市立大学基盤教育センター/地域創生学群教授。共著に「生活困窮者への伴走型支援」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812580921
目次 序章 本書の目的と基本的視座
1.本書の目的/2.基本的視座
第Ⅰ部 伴走支援システム
第1章 伴走支援システムとは何か
1.本章の目的/2.伴走支援システムの概念/3.伴走支援システムの基礎理論に向けて-生活構造論と生活様式論
第2章 伴走支援システムはなぜ必要なのか
1.本章の目的/2.生活困窮の広がりと重なり/3.既存の仕組みの問題と伴走支援システムの意義
第Ⅱ部 伴走支援システムの展開
第3章 ホームレス自立支援
1.本章の目的/2.社会関係と社会階層/3.野宿にいたる過程と社会関係/4.社会関係の構築と持続を生かしたホームレス自立支援/5.NPOと行政との協働のあり方
第4章 自立支援住宅
1.本章の目的/2.アフターサポートつき自立支援住宅/3.アフターサポートつき自立支援住宅の効果/4.社会的自立に向けた支援の課題
第5章 中高年生活困窮者へのパーソナル・サポート
1.はじめに/2.福岡絆プロジェクトの仕組みと支援実績/3.福岡絆プロジェクトの検証/4.知見のまとめと伴走支援の課題
第6章 若年生活困窮者への伴走型就労・社会参加支援
1.はじめに/2.伴走型就労・社会参加支援事業の仕組み/3.伴走型就労・社会参加支援事業の効果/4.参加包摂型地域づくりの構想-相互多重型支援
第7章 伴走型世帯支援
1.はじめに/2.伴走型世帯支援(2015年度事業)の概要/3.伴走型世帯支援の効果-生活状態スコアの分析から/4.伴走型世帯支援による課題解決のプロセス-事例分析から/5.おわりに
第Ⅲ部 参加包摂型地域づくりに向けて
第8章 「抱樸」の条件
1.はじめに/2.多文化共生の条件-都市の民族関係の研究から/3.地域におけるNPOや抱樸館北九州の役割
第9章 福祉多元社会における協セクターの意義と課題
1.はじめに/2.協セクターと福祉多元社会/3.生活困窮者支援における協セクターの優位性と可能性



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

369.2 369.2
生活困窮者
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。