検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016306284図書一般371/クニ23/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

実践につながる教育原理

人名 國崎 大恩/編著
人名ヨミ クニサキ タイオン
出版者・発行者 北樹出版
出版年月 2022.4


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 実践につながる教育原理
タイトルヨミ ジッセン ニ ツナガル キョウイク ゲンリ
人名 國崎 大恩/編著   藤川 信夫/編著
人名ヨミ クニサキ タイオン フジカワ ノブオ
出版者・発行者 北樹出版
出版者・発行者等ヨミ ホクジュ シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2022.4
ページ数または枚数・巻数 12,196p
大きさ 21cm
価格 ¥2200
ISBN 978-4-7793-0678-5
ISBN 4-7793-0678-5
分類記号 371
件名 教育学
内容紹介 大学の教員養成課程向けの「教育原理」のテキスト。「教育学的に考えるとはどういうことか」「学校は必要か」「知識が伝わるとはどういうことか」などを考える。書き込みページ、演習問題、ワークショップあり。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812580310
目次 序章 教育学的に考えるとはどういうことか?
第1節 教育原理とは/第2節 教育学的思考を育む11のレッスン/第3節 実践に向けて-本書の読み方/使い方
第Ⅰ部 「教える/学ぶ」を考える
第1章 主体的な学びは教えることができるのか?
第1節 学ぶこと・教えること/第2節 教育と学習/第3節 実践に向けて-2つの世界をどう結びつけるか
第2章 遊びと学びって反対語なの?
第1節 Don't play-「不要不急」のことはできない時間のなかで/第2節 遊ぶならどこに行く?何をする?テーマパークとかゲームとか/第3節 遊びと自由-カントの美学/第4節 遊びと生きる力/第5節 実践に向けて-対概念ではない遊びと学びへ
第3章 子どもはどのような関係のなかで育つのか?
第1節 学校のない社会での教育関係/第2節 学校における教育関係/第3節 実践に向けて-今日的課題としての教育関係
第Ⅱ部 「学校」を考える
第4章 学校は必要か?
第1節 「脱学校論」からみた学校/第2節 「相互行為舞台」としての学校/第3節 実践に向けて-地域と家庭の相互行為
第5章 教育はだれが行うのか?
第1節 西洋近代における公教育思想の成立/第2節 公教育とは何か/第3節 教育は誰が行う?教育権をめぐる論争を手がかりに/第4節 実践に向けて-教育権の担い手としての教師
第6章 学校外教育はどのような役割を果たしているのだろうか?
第1節 シャドーエデュケーションとは/第2節 日本のシャドーエデュケーションの特徴/第3節 実践に向けて-学校と学習塾の関係を再考する
第Ⅲ部 「教育の“今”」を考える
第7章 学校はすべての子どもを受け入れられるのか?
第1節 事例:学校における差別の問題/第2節 教育におけるマイノリティの問題を考えるための理論的観点/第3節 実践に向けて-手の届く範囲から考える
第8章 障害のある子どもと共に学ぶとはどういうことか?
第1節 特別支援教育と能力主義/第2節 異なる者と共にある平等/第3節 教育からケアへ/第4節 実践に向けて-能力開発とは異なる仕方で
第9章 教育から「暴力」を取り除くことは可能だろうか?
第1節 さまざまな「暴力」/第2節 教育における有形の「暴力」/第3節 教育関係における/という無形の「暴力」/第4節 実践に向けて-教育における「暴力」と向き合う
第Ⅳ部 「知」を考える
第10章 知識が伝わるとはどういうことか?
第1節 表象モデルとしての知識移転とその限界/第2節 知識移転という神話の形成-古代ギリシャと近代科学/第3節 知識移転の神話を超えて-関係性の結節点としての知識/第4節 実践に向けて-関係論的視点から教育を考える意義
第11章 エビデンスに基づく教育は教育の画一化をもたらすのか?
第1節 「エビデンスに基づく教育」への賛否両論について考えてみよう/第2節 手本としての「エビデンスに基づく医療」/第3節 EBEにおける教師の経験的知識、そして、子ども・保護者の価値観の大切さ/第4節 実践に向けて-外部のエビデンスの活用法



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

371 371
教育学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。