検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016060857図書一般919.5/サイ23/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

清代における日本漢文學の受容

人名 蔡 毅/著
人名ヨミ サイ キ
出版者・発行者 汲古書院
出版年月 2022.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 清代における日本漢文學の受容
シリーズ名 南山大學學術叢書
タイトルヨミ シンダイ ニ オケル ニホン カンブンガク ノ ジュヨウ
シリーズ名ヨミ ナンザン ダイガク ガクジュツ ソウショ
人名 蔡 毅/著
人名ヨミ サイ キ
出版者・発行者 汲古書院
出版者・発行者等ヨミ キュウコ ショイン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2022.3
ページ数または枚数・巻数 2,380,13p
大きさ 22cm
価格 ¥10000
ISBN 978-4-7629-6712-2
ISBN 4-7629-6712-2
注記 布装
分類記号 919.5
件名 漢文学-歴史
内容紹介 日本の漢文學の西伝、すなわち中国への「逆輸入」をテーマに、日中の漢文學の交流を考察。日本漢詩や日本漢文の代表作・頼山陽「日本外史」の清代における受け入れについて検討し、日本漢籍の中国への還流も取り上げる。
著者紹介 1953年南京市生まれ。京都大學大學院文學研究科博士課程満期退學。南山大學外國語學部教授。博士(文學)。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812580255
目次 序章-日中文化交流の「逆輸入」-
第一部 間接交流の時期-江戸時代
第一章 長崎に來航した清客の活躍-頼山陽の『日本樂府』-
第二章 漂流民の意外な貢獻-『歸帆送別之詩』-
第二部 直接交流の時期-明治時代
第一章 來航者の日本漢詩との出會い
第一節 黄遵憲と明治の「文明開化新詩」/第二節 葉【イ】と『扶桑驪唱集』『煮藥漫抄』/第三節 陳曼壽と『日本同人詩選』/第四節 梁啓超と明治の「漢詩改革」
第二章 中國での日本漢詩の受入れ
第一節 兪樾と『東瀛詩選』/第二節 潘飛聲と『在山泉詩話』/第三節 李長榮と『海東唱酬集』
第三部 漢文名作の西傳-頼山陽の『日本外史』-
第四部 日本人が編纂した中國典籍「補遺」の還流-市河寛齋の『全唐詩逸』-
終章-文化交流の異次元-



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

919.5 919.5
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。