検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016074882図書一般384.36/ウタ22/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

外来種と淡水漁撈の民俗学

人名 卯田 宗平/著
人名ヨミ ウダ シュウヘイ
出版者・発行者 昭和堂
出版年月 2022.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 外来種と淡水漁撈の民俗学
サブタイトル 琵琶湖の漁師にみる「生業の論理」
タイトルヨミ ガイライシュ ト タンスイ ギョロウ ノ ミンゾクガク
サブタイトルヨミ ビワコ ノ リョウシ ニ ミル セイギョウ ノ ロンリ
人名 卯田 宗平/著
人名ヨミ ウダ シュウヘイ
出版者・発行者 昭和堂
出版者・発行者等ヨミ ショウワドウ
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2022.3
ページ数または枚数・巻数 6,210,5p
大きさ 22cm
価格 ¥4500
ISBN 978-4-8122-2120-4
ISBN 4-8122-2120-4
注記 文献:p198〜207
分類記号 384.36
件名 漁業(淡水)琵琶湖外来動物
内容紹介 外来生物による生態系への影響、新・旧技術の導入と放棄、淡水魚を食する習慣の衰退…。琵琶湖の漁師は何を残し、何を捨て、新たに何を生み出しているのか。「外来」に注目することで際立つ「生業の論理」を描く。
著者紹介 国立民族学博物館人類文明誌研究部准教授。博士(文学)。専門は環境民俗学、生態人類学。著書に「鵜と人間」「鵜飼いと現代中国」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812579548
目次 第1章 いま、なぜ淡水漁撈なのか
1 問いのありか/2 日本における漁撈技術の研究/3 淡水漁撈から考えること/4 琵琶湖というフィールド
第2章 新旧の技術トレード
1 山々をみる眼/2 琵琶湖の沖島と漁業/3 沖島のゴリ底曳き網漁/4 ヤマアテの技術と知識/5 現代的な技術の導入と利用/6 リンクの消失と生成-技術が発展するとはどういうことか
第3章 許された「乱獲」
1 「自然」を守る論争から/2 資源利用をめぐる「悲劇」を捉える/3 琵琶湖における外来魚問題の来歴/4 在来技術の活用と改良のプロセス/5 漁師たちの対応とその背景/6 許された「乱獲」から問う生業の論理
第4章 生業世界の技術論
1 技術の捉え方/2 生業の技術論/3 外来魚問題からみた琵琶湖漁業の特徴/4 残された三つの課題



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

384.36 384.36
漁業(淡水) 琵琶湖 外来動物
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。