検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015980816図書一般069/ウノ22/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

博物館教育論

人名 柿崎 博孝/著
人名ヨミ カキザキ ヒロタカ
出版者・発行者 玉川大学出版部
出版年月 2022.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 博物館教育論
タイトルヨミ ハクブツカン キョウイクロン
人名 柿崎 博孝/著   宇野 慶/著   高橋 愛/著
人名ヨミ カキザキ ヒロタカ ウノ ケイ タカハシ アイ
版次 改訂第2版
出版者・発行者 玉川大学出版部
出版者・発行者等ヨミ タマガワ ダイガク シュッパンブ
出版地・発行地 町田
出版・発行年月 2022.2
ページ数または枚数・巻数 213p
大きさ 21cm
価格 ¥2400
ISBN 978-4-472-40617-1
ISBN 4-472-40617-1
分類記号 069
件名 博物館学
内容紹介 博物館における教育活動の基盤となる理論や、実践に関する知識と方法を解説する。学芸員養成課程で必修化された「博物館教育論」に沿った内容。日本の博物館教育活動事例を増やし、新章を加えるなどした改訂第2版。
著者紹介 玉川大学芸術専攻科修了。同大学教育博物館客員教授。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812570656
目次 第1章 博物館教育の意義と理念
第1節 「博物館で学ぶ」意義とは/第2節 博物館教育の諸理論
第2章 博物館における学びの特性
第1節 展示の意義/第2節 学びとは/第3節 博物館利用者の体験/第4節 よりよい博物館体験のために
第3章 博物館教育の歴史的展開(西洋)
第1節 近代における博物館教育/第2節 知識社会における博物館教育-英国の事例より-/第3節 アメリカ合衆国の博物館教育の歴史的展開
第4章 日本の博物館教育の歴史
第1節 明治期の博物館/第2節 大正期の博物館/第3節 昭和期の博物館
第5章 博物館教育の環境整備
第1節 予算/第2節 ミュージアム・エデュケーター/第3節 博物館教育と施設・設備整備/第4節 セキュリティー対策/第5節 感染症対策/第6節 博物館教育関連情報の提供
第6章 博物館教育活動の企画と実施
第1節 博物館における教育的活動の種類/第2節 教育プログラムの企画から実施まで
第7章 学校教育と博物館
第1節 学習指導要領と博物館での学習/第2節 博学連携の試み-多摩六都科学館について/第3節 博学連携のマネージメント/第4節 学校教育を目的とした企画展/第5節 学校で行われる博学連携活動/第6節 博学連携の問題点
第8章 大学と博物館教育
第1節 大学と博物館教育/第2節 初年次教育としての博物館の活用/第3節 大学と博物館の連携/第4節 学部教育との連携/第5節 博物館と中学校,大学の三者連携活動/第6節 社会に開かれた大学博物館/第7節 大学博物館が博物館教育を推進するうえでの課題
第9章 博物館の種類別にみた教育活動
第1節 博物館の種類/第2節 人文系博物館/第3節 自然科学系博物館/第4節 野外系博物館
第10章 博物館教育と評価
第1節 博物館教育と評価/第2節 評価の種別/第3節 博物館教育活動などの個別プログラムの評価
第11章 博物館教育と地域社会
第1節 生涯学習社会と博物館/第2節 地域社会と連携した博物館/第3節 エコミュージアムと博物館教育活動/第4節 ミュージアム・ネットワーク
第12章 人材育成の場としての博物館
第1節 学芸員養成の場としての博物館/第2節 インターンシップ/第3節 ティーンエイジャーに向けての活動
第13章 多文化共生社会と博物館教育
第1節 多文化共生社会と博物館教育/第2節 「日本語教育法」の授業における博物館を利用した教育活動/第3節 「地域と協働した博物館創造活動支援事業」プロジェクト/第4節 絵画を利用した活動/第5節 博物館と倫理的主題/第6節 多文化共生社会において博物館が配慮すべきこと
第14章 ICTと博物館教育活動
第1節 活発化するICTを活用した博物館教育/第2節 ICTを活用した博物館教育のメリット,デメリット/第3節 ICTを活用した博物館教育活動の実施にあたって/第4節 実物作品とデジタル化作品を用いた研究活動/第5節 実物とデジタル資料の活用



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

柿崎 博孝 宇野 慶 高橋 愛
069 069
博物館学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。