検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016093189図書一般312.22/ヨウ22/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

中国を変えよう

人名 楊 建利/著
人名ヨミ ヨウ ケンリ
出版者・発行者 集広舎
出版年月 2022.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 中国を変えよう
サブタイトル アメリカ議会を動かした証言
タイトルヨミ チュウゴク オ カエヨウ
サブタイトルヨミ アメリカ ギカイ オ ウゴカシタ ショウゲン
人名 楊 建利/著   井上 一葉/訳
人名ヨミ ヨウ ケンリ イノウエ イチヨウ
出版者・発行者 集広舎
出版者・発行者等ヨミ シュウコウシャ
出版地・発行地 福岡
出版・発行年月 2022.2
ページ数または枚数・巻数 452p
大きさ 21cm
価格 ¥3500
ISBN 978-4-86735-025-6
ISBN 4-86735-025-6
注記 原タイトル:For us,the livingの抄訳
分類記号 312.22
件名 中国-政治・行政民主化
内容紹介 ウイグル問題とどう向き合う? 習近平独裁政権の向かう先は? 六・四天安門事件を生き延び、5年余の投獄に耐え抜いた在米中国人権活動家・楊建利のスピーチ78篇を収録。
著者紹介 1963年山東生まれ。カリフォルニア大学バークレー校で数学博士号、ハーバード大学で政治経済学博士号を取得。在米中国人権活動家。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812569317



目次


内容細目

梃子を手放す愚   米国連邦議会議事堂、ワシントンDC   34-37
より良い道があるはず   第一回民族間・信教間リーダーシップ会議、カンピオン・リニューアル・センター、マサチューセッツ州ウェストン市   38-41
独裁との闘いという共通の大義のために助け合おう   第一回民族間・信教間リーダーシップ会議、カンピオン・リニューアル・センター、マサチューセッツ州ウェストン市   42-44
連邦あるいは連合国についての立憲民主主義の提案と立憲民主主義運動について   「民主中国に向けての計画」、カリフォルニア州サンフランシスコ市   45-65
感謝が心を満たす   楊建利博士米国帰還記者会見、ワシントンDC   68-72
全米民主主義基金理事会への報告   ワシントンDC   73-82
恐怖に打ち克つ   ハーバード大学ケネディースクールフォーラム、マサチューセッツ州ケンブリッジ市   83-89
中国-監獄から自由へ   全米民主主義基金でのスピーチ、ワシントンDC   90-97
北京オリンピックへの異なるアプローチ-条件付き参加   サム・ブラウンバック上院議員主催アクション・グループ、ワシントンDC   98-100
自由人としてボストンからワシントンまで百四十万八千歩を踏みしめる   マサチューセッツ州議会議事堂、マサチューセッツ州ボストン市   102-107
人権愛国者連合の創設に力を   欧州議会政治委員会公聴会、フランス・ストラスブール市   108-113
ゴンミン(公民)ウォーク-北京へと続く自由の道   ゴンミン・ウォーク出発式、マサチューセッツ州ボストン市   114-116
一つの世界、一つの悪夢   米連邦議会下院「オリンピック前夜の中国」公聴会、ワシントンDC   117-123
自由のための奮闘は統合されたもので、別々には行えない   第四回民族間・信教間リーダーシップ会議、ハーバード大学、マサチューセッツ州ケンブリッジ市   126-131
米中間の政策基盤は相互的であるべきだ   東ケンタッキー大学、ケンタッキー州リッチモンド市   132-141
米中への警鐘   議会防衛外交フォーラム、ワシントンDC   142-153
中国経済の奇跡-虐殺に立つモデル   グスタヴァス・アドルファス大学、ミネソタ州セントピーター市   154-164
民主化勢力の成長が和解の鍵   中国に関する連邦議会・行政府委員会公聴会、ワシントンDC   165-169
非暴力的天安門民主化運動   非暴力的紛争に関する高等研究のためのフレッチャー夏期研究会、タフツ大学、マサチューセッツ州メドフォード市   170-176
中国新疆地区における暴力の継続についての声明   ウイグル平和的抵抗支援集会、ワシントンDC   177-178
アメリカ的価値観が内包する力を世界数十億人のための梃子としよう   サム・ブラウンバック上院議員主催価値観アクション・グループ、ワシントンDC   179-182
暴君と奴隷に分断された社会は長続きしない   第三回ジュネーブ人権民主主義年次サミット、スイス、ジュネーブ市   184-189
中国の公民抑圧は、思いやりのある権威主義が真正の法の支配と共存できるという中国の主張に疑問を投げかける   カナダ議会国際委員会、カナダ、オンタリオ州オタワ市   190-196
真実と平和と自由への道について話し合いを重ねることで実現できる   第六回チベット支援グループ国際会議、インド、ニューデリー市   197-200
劉暁波が有罪なら、我々みんな有罪だ   視覚芸術家協会、米国作家協会、国境なき記者団共催劉暁波支援イベント、コロンビア大学、ニューヨーク州ニューヨーク市   202-205
劉暁波と劉霞のために、中国の人々のために、そして自由のために!   二〇一〇年劉暁波ノーベル平和賞受賞晩餐会、ノルウェー、オスロ市   206-208
私にも敵はいない   劉暁波記念展覧会、ノーベルセンター、ノルウェー、オスロ市   209-210
中国政府が自国民をどう扱うかの問題である   ロス=レーティネン委員長主催米連邦下院外交委員会公聴会、ワシントンDC   211-214
漢族国家・中国、という神話   オスロ自由フォーラム、ノルウェー、オスロ市   215-219
国連憲章及び世界人権宣言が保証する権利がもっと届くように   差別と迫害に反対するグローバルサミット、ニューヨーク州ニューヨーク市   220-224
サフランの炎-チベットの声   国際チベットキャンペーン主催「サフランの炎」出版記念会、ワシントンDC   226-229
三つの中国、劉暁波とそれ以外の全世界   第四回オスロ自由フォーラム、ノルウェー、オスロ市   230-233
真実は私たちを自由にする   チベット支援グループ国際会議閉会式、インド、ダラムサラ市   234-238
きょう、私たちは皆チベット人だ   チベット連帯人権の日集会、ニューヨーク州ニューヨーク市   239-241
中国民主化における劉暁波の意義   中国に関する連邦議会・行政府委員会劉暁波公聴会、ワシントンDC   244-248
民族問題-中国新指導部の試練   中国新指導部に関する国際会議開会式、スイス、ジュネーブ市   249-252
行動が遅れる分コストは大きくなる   二〇一三年ハーバード大学ケネディースクール卒業生達成賞授与式、ハーバード大学、マサチューセッツ州ケンブリッジ市   253-256
誰もが自由と人権を保証されるまでは、誰も保証されていないのと同じ   七月五日事件四周年記念在米中国大使館前ウイグル人デモ、ワシントンDC   258-259
真実、慈悲、勇気と希望   国際チベットネットワーク二〇一三年欧州地区会合、スイス、バーゼル市   260-263
全ての民主主義国がノーと言えば、中国のチャンスはゼロだ   国連ウォッチ、人権基金共催第六回国連人権理事会候補国年次ブリーフィング、国連本部、ニューヨーク州ニューヨーク市   264-267
中国の政治的未来の方向を決める五つの要素   第九回民族間・信教間リーダーシップ会議、台湾台北市   268-271
中国は自ら暗黒時代に陥った   連邦議会下院外交委員会アフリカ・グローバルヘルス・国際的人権及び国際機構小委員会公聴会、ワシントンDC   274-276
われわれ、生き残った者   共産主義犠牲者記念献花活動、ワシントンDC   277-279
良心の囚人の全ての子供たちへ   第十回民族間・信教間リーダーシップ会議でのスピーチ、ワシントンDC   280-282
連邦議会は中国民主化法案を可決すべきだ   中国に関する連邦議会・行政府委員会「一九八九年と二〇一五年-天安門、人権、民主主義」公聴会、ワシントンDC   284-288
中国民主化法案-中国と道徳的・戦略的明確性をもって関与する   中国に関する連邦議会・行政府委員会習近平国家主席に国家主導人権侵害を停止するよう促す公聴会、ワシントンDC   289-292
全ての人権擁護者に乾杯   連邦議会下院トム・ラントス人権委員会主催人権擁護者顕彰国家なき朝食会、ワシントンDC   293-294
専制主義国で行った人権の促進支援努力を基準とした民主主義政権の番付け指標を提案する   共産主義犠牲者追悼財団トルーマン・レーガン自由メダル授与式、ワシントンDC   296-298
ユネスコ世界の記憶に天安門虐殺を記載し、二人の戦車男の真実を究明するキャンペーン   中国に関する連邦議会・行政府委員会劉暁波ノーベル平和賞受賞五周年記念記者会見、ワシントンDC   299-304
ドルクン・エイサの努力に学んで統一的取り組みを続けよう   共産主義犠牲者追悼財団人権賞授与式、ワシントンDC   305-307
中国の民主化-逃した機会と更なる機会   防衛フォーラム基金主催連邦議会外交防衛フォーラム、ワシントンDC   308-321
決してあきらめてはいけない   在米中国大使館前チベット集会、ワシントンDC   322-325
民主的で自由な中国のため、劉暁波の闘いの衣鉢を継ごう   連邦議会下院外交委員会アフリカ・グローバルヘルス・国際的人権及び国際機構小委員会公聴会、ワシントンDC   328-330
「劉暁波の悲劇」公聴会追加発言   連邦議会下院外交委員会アフリカ・グローバルヘルス・国際的人権及び国際機構小委員会公聴会、ワシントンDC   331-335
彼は中国がなり得る最良のものを代表する   共産主義犠牲者追悼財団主催劉暁波の遺徳を偲ぶ会、ワシントンDC   336-337
国連の台湾放逐-台湾に不公平、世界の利益に有害   台湾の国連加盟集会、ニューヨーク州ニューヨーク市   338-341
劉暁波の輝かしい模範と厳しい警告   フォーラム二〇〇〇、チェコ、プラハ市   342-345
民主主義の前進への後退要因を克服する   第十二回民族間・信教間リーダーシップ会議、日本、東京都   348-351
人権擁護者王全璋と余文生   第十回ジュネーブ人権民主主義年次サミット、スイス、ジュネーブ市   352-356
二人の戦車男   カーネギーメロン大学におけるTED xトーク、ペンシルベニア州ピッツバーグ市   357-360
赤い中国、赤い手配書   第十二回国際ジャーナリズムフェスティバル、イタリア、ペルージア市   361-365
天安門精神は中国を変え続ける   一九八九年天安門広場虐殺二十九周年記念終夜集会、ワシントンDC   366-368
中国の特色あるファシズムに共同で対抗しよう   第十三回民族間・信教間リーダーシップ会議、ワシントンDC   369-372
ドンドゥプ・ワンチェンに対する勇気賞授与スピーチ   ジュネーブ人権民主主義サミット二〇一九、スイス、ジュネーブ市   373-375
ウイグル人権政策法とウイグル法を支持する   ウイグル人権支援集会、ワシントンDC   376-378
アメリカを再び偉大に-リンカーン、レーガンはトランプ大統領とアメリカ国民にとって輝かしい模範となっている   スカギット郡共和党リンカーン・レーガンの夕べ、ワシントン州スカギット郡   380-386
中国と世界に対する習近平の重大な脅威   権利都市モントリオール二〇一九イベント、コンコーディア大学、カナダ、モントリオール市   387-390
くたばれ、俺は今アメリカにいるんだぞ   ワシントン州スカギット郡名誉市民授与式、ワシントンDC   391-392
天安門虐殺三十周年ワシントン宣言   ワシントンDC   393-401
中国に対する人間の鎖   全世界反チャイナチ集会、在米中国大使館前、ワシントンDC   402-403
チャイナチを倒し、香港そして全ての人々に自由を保証しよう   香港に寄り添う集会、カトリック大学、ワシントンDC   406-407
「権威主義、狭まる表現の自由、報道の自由、人権擁護者の空間に関する、中国、エジプト、ロシアの事例研究」公聴会開会の辞   欧州議会人権小委員会公聴会、ベルギー、ブリュッセル市   408-412
変化を率いるため自ら武装せよ   第十四回民族間・信教間リーダーシップ会議、ワシントンDC   413-415
私たちの記憶は生死の問題だ   共産主義犠牲者天安門広場虐殺終夜集会、ワシントンDC   416-417
習近平の遠い将来の夢と中華共産帝国のゲームを打ち砕こう   チベット事務所主催国連人権理事会第四十五回会期サイドイベント、スイス、ジュネーブ市   418-422
中華共産帝国による世界制覇を狙う習近平の夢を阻止せよ   全世界中国共産党抵抗集会、ワシントンDC   423-424
これは国連人権侵害理事会ではない   国連ウォッチ記者会見、スイス、ジュネーブ市   425-427
私たちの連帯は動詞とならなければならない   第十五回民族間・信教間リーダーシップ会議、ワシントンDC   428-430

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

312.22 312.22
中国-政治・行政 民主化
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。