検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016014243図書一般377.15/ニシ23/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

日本のゼミナール教育

人名 西野 毅朗/著
人名ヨミ ニシノ タケロウ
出版者・発行者 玉川大学出版部
出版年月 2022.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 日本のゼミナール教育
サブタイトル 人文・社会科学領域等の学士課程教育における学習共同体の姿
シリーズ名 高等教育シリーズ
シリーズ番号 182
タイトルヨミ ニホン ノ ゼミナール キョウイク
サブタイトルヨミ ジンブン シャカイ カガク リョウイキ トウ ノ ガクシ カテイ キョウイク ニ オケル ガクシュウ キョウドウタイ ノ スガタ
シリーズ名ヨミ コウトウ キョウイク シリーズ
シリーズ番号ヨミ 182
人名 西野 毅朗/著
人名ヨミ ニシノ タケロウ
出版者・発行者 玉川大学出版部
出版者・発行者等ヨミ タマガワ ダイガク シュッパンブ
出版地・発行地 町田
出版・発行年月 2022.2
ページ数または枚数・巻数 6,316p
大きさ 22cm
価格 ¥4000
ISBN 978-4-472-40618-8
ISBN 4-472-40618-8
注記 文献:p257〜263
分類記号 377.15
件名 ゼミナール(大学)
内容紹介 重要視されながらも実態が把握されてこなかった日本のゼミナール教育の姿を歴史的・量的・質的な分析を通じて描き出し、日本の大学におけるゼミナール教育とは何か、いかなる価値と課題を内包しているのかを明らかにする。
著者紹介 同志社大学大学院社会学研究科教育文化学専攻博士後期課程修了。博士(教育文化学)。京都橘大学経営学部および教育開発・学習支援室専任講師。共著に「アクティブラーニング」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812568572
目次 序章 なぜゼミナール教育に注目するのか
第1節 大学教育の現代的課題と日本的特質/第2節 ゼミナール教育の何をどのように明らかにするか/第3節 本書の構成
第1部 ゼミナール教育の発展過程
第1章 戦前期のゼミナール教育
第1節 世界におけるゼミナールの興りと展開/第2節 官立大学におけるゼミナール教育の誕生と変遷/第3節 私学におけるゼミナール教育の誕生と変遷/第4節 戦前期ゼミナールとは何であったか
第2章 戦後期のゼミナール教育
第1節 低年次におけるゼミナール教育/第2節 低年次ゼミナールの変容/第3節 大学設置基準の大綱化の影響/第4節 低年次ゼミナールの具体的変容過程/第5節 専門ゼミナールの再考/第6節 ゼミナール教育の再定義
第2部 ゼミナール教育の現状と課題
第3章 教員視点で捉えるゼミナール教育
第1節 調査と分析の概要/第2節 学科レベルのゼミの状況/第3節 教員個人が担当する専門ゼミの状況/第4節 卒業論文の状況/第5節 現代の専門ゼミ教育の課題は何か
第4章 学生視点で捉えるゼミナール教育
第1節 調査と分析の概要/第2節 ゼミ配属の実態/第3節 学生と教員の関係性とゼミの問題解決/第4節 ゼミ活動への積極性と成長実感の関係/第5節 成長実感と学習方法の関係/第6節 卒業研究・制作の認識と取り組み/第7節 学生の認識を専門ゼミ教育の改善に活かす
第3部 ゼミナール教育のエスノグラフィー
第5章 エスノグラフィーの方法論と対象
第1節 なぜエスノグラフィーを用いるのか/第2節 エスノグラフィーの具体的方法論/第3節 対象の選択規準/第4節 対象の概要
第6章 専門ゼミナールへの導入過程
第1節 選考過程に見る両側面性/第2節 演習Ⅰのデザインに見る両側面性/第3節 演習Ⅰにおける学習成果の修得過程/第4節 演習Ⅰにおける共同体側面の導入過程/第5節 専門ゼミの導入過程における「学習・共同体」
第7章 困難な課題への挑戦
第1節 演習Ⅱ・Ⅲのデザインと実態/第2節 議論のスキルの修得過程/第3節 情報収集能力の修得過程/第4節 専門性の修得過程/第5節 プレゼンテーション能力の修得過程
第8章 関係性の変化と影響
第1節 リーダーシップの開発と埋没/第2節 社会との出会いが学びに与えるインパクト/第3節 教員-学生間の関係性の変化/第4節 「学習・共同体」から「学習共同体」へ
第9章 就職活動と卒業研究と社会人生活
第1節 就職活動とゼミの関係/第2節 卒業研究の意義と過程/第3節 共同体における関係性の再構築/第4節 ゼミでの学びと社会人生活のつながり/第5節 学習共同体の解体と社会への接続
補章 遠隔ゼミナール教育の姿
第1節 学生調査で把握するゼミ遠隔化の影響/第2節 ゼミ実施形態の希望と理由/第3節 遠隔化によるゼミ・コミュニケーションの変化/第4節 Afterコロナ時代のゼミをどうすべきか
終章 ゼミナール教育の過去・現在・未来
第1節 日本のゼミナール教育の特徴/第2節 ゼミナール教育実践への示唆/第3節 関連する理論的モデルへの提言と示唆/第4節 残された課題と今後の展望



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

377.15 377.15
377.15 377.15
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。