検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016010993図書一般721.025/サト22/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

若冲の世紀

人名 佐藤 康宏/著
人名ヨミ サトウ ヤスヒロ
出版者・発行者 東京大学出版会
出版年月 2022.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 若冲の世紀
サブタイトル 十八世紀日本絵画史研究
タイトルヨミ ジャクチュウ ノ セイキ
サブタイトルヨミ ジュウハッセイキ ニホン カイガシ ケンキュウ
人名 佐藤 康宏/著
人名ヨミ サトウ ヤスヒロ
出版者・発行者 東京大学出版会
出版者・発行者等ヨミ トウキョウ ダイガク シュッパンカイ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2022.2
ページ数または枚数・巻数 13,793,15p
大きさ 22cm
価格 ¥13000
ISBN 978-4-13-080227-7
ISBN 4-13-080227-7
受賞情報 徳川賞
受賞の回 第21回
新聞書評情報 読売新聞
書評掲載日 2022/06/05
新聞書評情報 読売新聞
書評掲載日 2022/12/25
分類記号 721.025
件名 日本画-歴史
内容紹介 伊藤若冲の画業を中心に、江戸時代中期の京都・大坂・江戸の絵画と版画を論じる。重要な作家と作品に焦点を絞り、具体例の分析を通じて、個々の画家たちに共通する表現の傾向や画家どうしが相互に刺激を与えた実態を析出する。
著者紹介 1955年宮崎県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。同大学名誉教授。「湯女図」で第6回倫雅美術奨励賞、「若冲伝」で第70回芸術選奨文部科学大臣賞受賞。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812568196
目次 第一章 十八世紀京都画壇
一 複製技術の時代の側性/二 造物主としての画家-指頭図と酔作/三 肉体の顕現-筆勢とデフォルメ/四 隠れる肉体-應舉の冷たい眼/五 蘆雪の<反動>
第二章 明末蘇州派と十八世紀京都画壇
一 前史-狩野山雪と岩佐又兵衛/二 彭城百川と池大雅/三 與謝蕪村/四 圓山應舉
第三章 初期南画の絵画
一 はじめに/二 荻生徂徠/三 服部南郭/四 祇園南海/五 柳澤淇園/六 池大雅
第四章 真景図と見立て
一 真景図/二 池大雅「箕山瀑布図」/三 <日本/自然>対<中国/文化>/四 古文辞派の絵画、見立ての興亡
第五章 藍の時代の大雅
一 大雅三十代の画業-「密林草堂図」に触れつつ/二 藍の時代の大雅-淡彩表現の可能性/三 「蘭亭曲水図」と「李白詩意図」-メトロポリタン美術館所蔵の屛風二点
第六章 遠景の色
一 はじめに-淡彩・水墨/金碧・青緑・白描/二 擬古的な技法、そして文人画の作域としての白描と青緑山水/三 青緑山水の機能-「沈香看花・楓林停車図」と「龍山勝会図」を例に/四 結語
第七章 蕪村が謝寅になるまで
一 漢流に擬す/二 「十便十宜図」とその後
第八章 雅俗の都市像
一 京都市民蕪村/二 考察の視点/三 雅俗の交錯/四 都市図としての「夜色楼台図」/五 結語-虚実の街
第九章 若冲における模写の意義
一 粉本と模写/二 模写と変容
第十章 若冲の鶏
一 はじめに/二 言葉が鶏を導く/三 鶏のイメージが成長する/四 「仙人掌群鶏図」-墨と色との融合
第十一章 市場の画家
一 経済の発達がもたらすストレス、市場をめぐる事件/二 「動植綵絵」の細密描写/三 「動植綵絵」の不自然さ/四 自然の喪失と回復
第十二章 若冲の水墨画
一 初期の水墨画-墨と色との交錯と乖離/二 鹿苑寺大書院障壁画/三 水墨略画-灰色の質感/四 「果蔬涅槃図」とその後
第十三章 黒い光の中、舟は二都の縁を巡る
一 はじめに-若冲の旅、若冲の版画/二 「乗興舟」の現状/三 異版の問題/四 風雅の真景、陰画の都市図
第十四章 蕭白新論
一 蕭白登場/二 蕭白悪戯/三 蕭白横行
第十五章 横断する龍
一 考察の起点/二 陳容と蕭白/三 龍の失墜、「雲龍図」における不完全な復権
第十六章 蛇玉山人のこと
一 伝記/二 「蘿園雅集図」/三 初期作品と鯉魚図/四 「雪夜梅鴉松兎図」
第十七章 松林山人のこと
第十八章 大首絵というモード
一 歌麿と冩樂の略伝/二 大首絵まで/三 歌麿の大首絵/四 冩樂の大首絵



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

721.025 721.025
日本画-歴史
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。