検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016049124図書一般375.89/シモ22/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

多言語教育に揺れる近代日本

人名 下 絵津子/著
人名ヨミ シモ エツコ
出版者・発行者 東信堂
出版年月 2022.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 多言語教育に揺れる近代日本
サブタイトル 「一外国語主義」浸透の歴史
タイトルヨミ タゲンゴ キョウイク ニ ユレル キンダイ ニホン
サブタイトルヨミ イチガイコクゴ シュギ シントウ ノ レキシ
人名 下 絵津子/著
人名ヨミ シモ エツコ
出版者・発行者 東信堂
出版者・発行者等ヨミ トウシンドウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2022.2
ページ数または枚数・巻数 10,248p
大きさ 22cm
価格 ¥3200
ISBN 978-4-7989-1740-5
ISBN 4-7989-1740-5
注記 文献:p221〜233
分類記号 375.89
件名 外国語教育-歴史
内容紹介 なぜ英語以外の外国語を学ぶのか。近代以降の外国語教育をめぐる議論の内実やその目的の変化、教育政策決定過程を丁寧に辿り、日本の外国語教育が「英語偏重」へと陥った歴史的経緯を明らかにする。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812566947
目次 序章 「英語偏重」の外国語教育 研究課題とその背景
第1章 現在から過去へ
1.1 現在の外国語教育/1.2 なぜ明治期・大正期の外国語教育なのか/1.3 過去の研究が明らかにしたこと/1.4 本章のまとめ
第2章 教育関連法規にみる外国語の位置づけ
2.1 初等教育/2.2 中等教育/2.3 高等教育/2.4 産業教育/2.5 本章のまとめ
第3章 1880年代から1910年代の高等学校入学試業と外国語
3.1 本章の目的/3.2 明治期・大正期の入試に関する研究/3.3 中学校と高等学校:その目的と外国語/3.4 第一高等学校の入試/3.5 中学校外国語教育への影響/3.6 本章のまとめ
第4章 1898年全国中学校長会議:英語かドイツ語か
4.1 本章の目的/4.2 1898年全国中学校長会議/4.3 勝浦鞆雄/4.4 校長会議の報告とその考察/4.5 本章のまとめ
第5章 高等教育会議と明治期中学における外国語教育
5.1 本章の目的/5.2 高等教育会議/5.3 英語に限るべきか:問題の背景/5.4 諮問案から建議へ/5.5 外国語を学ぶ目的/5.6 学校系統問題/5.7 第5回高等教育会議の議論/5.8 本章のまとめ
第6章 教育調査会における学制改革案と外国語教育の方針
6.1 本章の目的/6.2 教育調査会の概要/6.3 「高等中学校令」および「高等中学校規程」/6.4 江木千之の中学改良案/6.5 「一外国語主義」と議論の展開/6.6 江木案不採用の理由と結末/6.7 外国語教育の方針/6.8 本章のまとめ
第7章 研究課題の考察と結論
7.1 英語偏重に対抗する議論/7.2 なぜ外国語を学ぶのか/7.3 いくつの外国語を学ぶべきか/7.4 結論



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

375.89 375.89
375.89 375.89
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。