蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
| 1 |
0016560401 | 図書一般 | 368.2/ハラ23/ | 2F社会 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
| タイトル |
実存的貧困とはなにか
|
| 人名 |
原田 和広/著
|
| 人名ヨミ |
ハラダ マサヒロ |
| 出版者・発行者 |
青土社
|
| 出版年月 |
2022.2 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 書誌種別 |
図書 |
| タイトル |
実存的貧困とはなにか |
| サブタイトル |
ポストモダン社会における「新しい貧困」 |
| タイトルヨミ |
ジツゾンテキ ヒンコン トワ ナニカ |
| サブタイトルヨミ |
ポストモダン シャカイ ニ オケル アタラシイ ヒンコン |
| 人名 |
原田 和広/著
|
| 人名ヨミ |
ハラダ マサヒロ |
| 出版者・発行者 |
青土社
|
| 出版者・発行者等ヨミ |
セイドシャ |
| 出版地・発行地 |
東京 |
| 出版・発行年月 |
2022.2 |
| ページ数または枚数・巻数 |
713,3p |
| 大きさ |
22cm |
| 価格 |
¥7200 |
| ISBN |
978-4-7917-7436-4 |
| ISBN |
4-7917-7436-4 |
| 注記 |
文献:p700〜713 |
| 分類記号 |
368.2
|
| 件名 |
貧困
/
社会的排除
/
風俗営業
|
| 内容紹介 |
社会的排除論の陥穽とは。従来の貧困理論を再検討し、大きな物語が喪われた時代の実存的不安を質的調査で解き明かす。また、真のソーシャルワークを行なうために「実存的貧困」という新しい貧困概念を提唱する。 |
| 著者紹介 |
1973年山形県生まれ。東北福祉大学大学院総合福祉学研究科博士課程修了。株式会社セラフィム代表取締役。社会福祉士、精神保健福祉士、公認心理師等の国家資格を持った社会福祉臨床家。 |
| 言語区分 |
JPN |
| タイトルコード |
1009812563730 |
| 目次 |
序章 はじめに |
|
第一節 社会的排除論の陥穽 |
|
第一章 「貧困理論」の再検討 |
|
第一節 「実存的貧困」:新たな貧困概念の提唱/第二節 社会福祉の新しい支援対象としての「性風俗産業従事者」 |
|
第二章 研究の背景:「大きな物語」の喪失と「実存的不安」 |
|
第一節 ポストモダン、新自由主義、そして消費社会/第二節 フェミニズムの限界:「可哀想な被害者」と分かりやすい性的搾取の構図/第三節 性風俗産業従事者と社会的排除:「廃棄された生」/第四節 質的研究(五二人のインタビュー+アンケート調査)のまとめ |
|
最終章 研究の総括:ホネットの承認論に基づく新たな「貧困理論」の構築 |
|
第一節 社会福祉の支援対象としての「性風俗」/第二節 結論:「実存的貧困」概念による「貧困理論」の再定義 |
目次
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる