検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015471592図書児童C448/ワカ/1F児童貸出中  ×

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

デジタル社会の地図の読み方作り方

人名 若林 芳樹/著
人名ヨミ ワカバヤシ ヨシキ
出版者・発行者 筑摩書房
出版年月 2022.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル デジタル社会の地図の読み方作り方
シリーズ名 ちくまプリマー新書
シリーズ番号 394
タイトルヨミ デジタル シャカイ ノ チズ ノ ヨミカタ ツクリカタ
シリーズ名ヨミ チクマ プリマー シンショ
シリーズ番号ヨミ 394
人名 若林 芳樹/著
人名ヨミ ワカバヤシ ヨシキ
出版者・発行者 筑摩書房
出版者・発行者等ヨミ チクマ ショボウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2022.2
ページ数または枚数・巻数 207p
大きさ 18cm
価格 ¥820
ISBN 978-4-480-68419-6
ISBN 4-480-68419-6
注記 さらに学びたい人へ:p201〜202
分類記号 448.9
件名 地図地理情報システム
内容紹介 地図を取り巻く環境はデジタル化で激変した。地図を正しく読み解くだけではなく情報発信/課題解決のツールとして使いこなすための入門書。地図作成の舞台裏や地図にだまされない方法、地図リテラシーの応用などを説明する。
著者紹介 1959年佐賀県生まれ。広島大学大学院文学研究科地理学専攻博士課程後期単位取得退学。博士(理学)。東京都立大学都市環境学部地理環境学科教授。著書に「地図の進化論」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812562884
目次 はじめに
第1章 地図でつながる人と世界
1 可視化手段としての地図/2 地理空間情報と地図/3 頭の中にあるもう一つの地図/4 求められる地図リテラシー
第2章 作り手と世界をつなぐ-地図作成の舞台裏
1 地図が表すもの/イメージの裏切り/正しい地図とは?/地図が表すもの/2 記号の宝庫としての地図/地図記号のバリエーション/地図記号の歴史と文化/3 丸い地球を平らに描く/日常経験と科学的知識/メルカトル図法の功罪/メルカトル図法に代わるもの/4 地図の種類/実測図と編集図-伊能図と赤水図の違い/一般図と主題図/その他の分類-縮尺、形態/5 地図表現のレパートリー/主題図の基になるデータ/階級区分図/ドットマップ、比例記号図、等値線図/フローマップとカルトグラム/主題図表現の指針-視覚変数
第3章 読み手と世界をつなぐ-メディアとしての地図
1 地図の読み手のリテラシー/地図へのアクセス/地図の読図過程/地図を理解するための条件/北が上とは限らない/2 地図にだまされない方法/地図に潜む噓/噓も方便/罪深い噓/噓を見破る方法/3 統計地図の読み方/地図読解の深さと予備知識/単位地区を変えてみる/可変単位地区問題/4 地図にとっての地名/位置を知る手がかりとしての地名/土地の来歴と地名/5 文化の壁を超えて/地図の中心はどこか/地図表現の異文化比較/ウェブ地図にも残るお国ぶり
第4章 アナログとデジタルをつなぐ-地図のIT革命
1 デジタル化が広げた地図利用/ユビキタス・マッピングの時代/地図のユニバーサルデザイン/2 アナログ地図からデジタル地図へ/地図表現の多様化/利用者との対話性/技術がもたらす制約/3 みんなで作る地図/データとソフトのオープン化/ウェブ2・0時代の地図/地図で物語を編む/4 IT革命の負の側面/ウェブ地図は世界を広げるか?/地図利用のグーグル効果/デジタルネイティブへの期待と不安
第5章 課題解決につながる地図-地図リテラシーの応用
1 地図リテラシーと空間的思考/空間的思考の構成/空間的思考の基礎としての空間的能力/入試問題における空間的思考/2 文系・理系をつなぐ地図/学校教育における空間的思考/課題解決のための新しい地図/伝えるための地図から発見のための地図へ/3 二一世紀の「地理学者」
終章
あとがき
さらに学びたい人へ



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

448.9 448.9
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。