検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016281826図書一般370.8/シン22/142F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

新・教職課程演習 第14巻  初等理科教育 

出版者・発行者 協同出版
出版年月 2021.12


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 新・教職課程演習 第14巻  初等理科教育 
タイトルヨミ シン キョウショク カテイ エンシュウ ショトウ リカ キョウイク 
人名 片平 克弘/編著   木下 博義/編著
人名ヨミ カタヒラ カツヒロ キノシタ ヒロヨシ
出版者・発行者 協同出版
出版者・発行者等ヨミ キョウドウ シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2021.12
ページ数または枚数・巻数 262p
大きさ 21cm
価格 ¥2400
ISBN 978-4-319-00355-6
ISBN 4-319-00355-6
分類記号 370.8
分類記号 375.422
件名 教育
件名 理科
内容紹介 教職課程受講者に向けたテキスト。第14巻は、小学校理科を取り上げ、その目的・目標、内容構成、指導法、評価法、理科に固有な「見方・考え方」、学習上の困難点、教材研究の視点などをQ&A形式で解説する。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812558618
目次 第1章 理科の目的・目標
Q1 理科教育の目的・目標論の動向/Q2 小学校学習指導要領における理科の目標/Q3 日常生活と理科の関係/Q4 自然科学と理科の関係
第2章 理科の内容構成
Q1 小学校理科のカリキュラム構成とその動向/Q2 小学校理科の「エネルギー」領域の内容構成と特徴/Q3 小学校理科の「粒子」領域の内容構成と特徴/Q4 小学校理科の「生命」領域の内容構成と特徴/Q5 小学校理科の「地球」領域の内容構成と特徴/Q6 小学校理科におけるカリキュラム・マネジメント/Q7 小学校理科と小学校生活科の関係と接続の仕方/Q8 小学校理科と中学校理科の関係と接続の仕方
第3章 理科の指導法
Q1 学習指導案の作成/Q2 問題解決過程における問題を見いだす過程とその指導法/Q3 問題解決過程における予想や仮説を発想する過程とその指導法/Q4 問題解決過程における解決方法を発想する過程とその指導法/Q5 問題解決過程におけるより妥当な考えをつくりだす過程とその指導法/Q6 理科における観察・実験の指導法/Q7 理科における栽培・飼育の指導法/Q8 プログラミング学習とその指導/Q9 理科における言語活動とその指導/Q10 理科における協同的な学びとコミュニケーション活動の指導法/Q11 理科における学習理論とそれを踏まえた指導/Q12 理科における科学の性質(Nature of Science)の指導/Q13 学習者の特性に応じた理科指導/Q14 理科における自然体験活動の指導/Q15 理科における環境教育/Q16 理科における実験の安全指導/Q17 理科におけるICTの活用/Q18 理科におけるものづくりの指導/Q19 理科におけるノート指導/Q20 理科におけるメタ認知の指導/Q21 理科における批判的思考力の指導/Q22 理科における推論
第4章 理科の評価法
Q1 小学校理科における観点別学習状況の評価/Q2 真正の評価(オーセンティックアセスメント)/Q3 パフォーマンス評価/Q4 ポートフォリオ評価/Q5 ルーブリックの作成・活用/Q6 理科における形成的評価
第5章 理科に固有な「見方・考え方」
Q1 量的・関係的な視点/Q2 質的・実体的な視点/Q3 共通性・多様性の視点/Q4 時間的・空間的な視点/Q5 部分的・全体的な視点/Q6 定性的・定量的な視点/Q7 問題解決の過程の中で用いる考え方の1つである「比較」/Q8 問題解決の過程の中で用いる考え方の1つである「関係付け」/Q9 問題解決の過程の中で用いる考え方の1つである「条件制御」/Q10 問題解決の過程の中で用いる考え方の1つである「多面的な思考」
第6章 理科の学習上の困難点
Q1 理科の知識・技能の獲得の困難点/Q2 問題解決的な学習を進める上での困難点/Q3 「エネルギー」領域における誤概念/Q4 「粒子」領域における誤概念/Q5 「生命」領域における誤概念/Q6 「地球」領域における誤概念
第7章 理科の教材研究の視点
Q1 教材・教具の意義/Q2 学習内容と教材の関係/Q3 教材開発において重視する点/Q4 観察・実験器具の整備・自作



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

教育
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。