検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015809890図書一般319.23/シヨ22/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

南シナ海問題の構図

人名 庄司 智孝/著
人名ヨミ ショウジ トモタカ
出版者・発行者 名古屋大学出版会
出版年月 2022.1


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 南シナ海問題の構図
サブタイトル 中越紛争から多国間対立へ
並列タイトル Territorial Disputes in the South China Sea:Approaches of ASEAN,Vietnam,and the Philippines
タイトルヨミ ミナミシナカイ モンダイ ノ コウズ
サブタイトルヨミ チュウエツ フンソウ カラ タコクカン タイリツ エ
人名 庄司 智孝/著
人名ヨミ ショウジ トモタカ
出版者・発行者 名古屋大学出版会
出版者・発行者等ヨミ ナゴヤ ダイガク シュッパンカイ
出版地・発行地 名古屋
出版・発行年月 2022.1
ページ数または枚数・巻数 8,331p
大きさ 22cm
価格 ¥5400
ISBN 978-4-8158-1054-2
ISBN 4-8158-1054-2
注記 文献:p300〜316 南シナ海問題に関する年表:p317〜319
分類記号 319.23022
件名 東南アジア-対外関係-中国南シナ海
内容紹介 中国の急速な台頭により国際政治の焦点となった「南シナ海問題」。危機の構造をベトナム・フィリピンやASEANの動向をふまえて解明し、米中対立で見過ごされてきた紛争の力学を浮かび上がらせ、その行方を新たに展望する。
著者紹介 1971年神奈川県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。学術博士。防衛研究所地域研究部アジア・アフリカ研究室長。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812556870
目次 序章 南シナ海問題とは何か
1 問題の所在-南シナ海問題の複雑さ/2 現在の安全保障課題としての南シナ海-先行研究の視点から/3 ASEANとベトナム・フィリピン-南シナ海問題への対応をめぐって/4 本書のアプローチ-安全保障の諸様相/5 本書の構成
第1章 南シナ海問題の発生(前史〜1990年代半ば)
1 問題の前史-「無主」状態から領有権争いへ/2 領有権争いの本格化-現在の構図の形成/3 ベトナムと南シナ海問題-1980年代の展開を中心に/4 ASEANと南シナ海問題/おわりに-南シナ海問題の構図の形成
第2章 南シナ海の「凪」(1990年代半ば〜2000年代半ば)
1 ASEANの楽観的展望-対中関係の拡大深化と「行動宣言」の署名/2 ベトナム・中国関係の「凪」-領土国境問題の「部分的」解決/3 フィリピンの対中姿勢の軟化-共同開発の模索/おわりに-南シナ海の短い凪
第3章 南シナ海問題の再燃(2000年代半ば〜10年代半ば)
1 中国の南シナ海進出の再活発化-その態様と背景/2 米国の対応-積極的関与と問題の構図の変容/3 ASEANの対応-内部矛盾と平和的解決の追求/おわりに-米国の登場と構図の変化
第4章 対中関係安定化の模索
1 脅威認識の高まりと「全方位安全保障協力」/2 オイルリグ事案の発生とその経過(2014年5〜7月)/3 リグ事案の含意-中国への「政治的信頼」の喪失と新たな方策/おわりに-ベトナムの「幻滅」
第5章 対米安全保障協力の強化
1 協力の初期段階-きわめて漸進的な発展/2 協力の本格化-「3つのNo」原則の論理と実践/3 オイルリグ事案後の協力の新展開/おわりに-対米安全保障協力のアクセルとブレーキ
第6章 ASEAN,ドルパワー,そして自助努力
1 ASEANの活用と限界-域内ポリティクスと2国間協力の追求/2 ミドルパワーとの協力-自助努力の補完/おわりに-ベトナムが追求した「全方位性」
第7章 フィリピンの対応
1 アキノ政権初期の穏健対応/2 スカボロー事案の発生-対決姿勢への転換/3 対応の3形態-外交,同盟,国際法/おわりに-米国主導の地域秩序への信頼
第8章 南シナ海問題の変容(2010年代半ば〜現在)
1 米中対立の激化-南シナ海が軍事対立の焦点へ/2 比ドゥテルテ政権の南シナ海政策とASEAN/3 ベトナムの対応-全方位安全保障協力の拡大と深化/おわりに-米中対立とASEANの戦略的自律性
終章 南シナ海問題の構図
1 3つの時期区分-2つの嵐と1つの凪/2 中越紛争から多国間対立へ-南シナ海問題の構図の変化/3 主要アクターの役割-ASEAN とベトナム・フィリピン/4 規範の効用と限界/5 南シナ海問題の展望-複雑化と拡大の継続



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。