蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
| 1 |
0015466444 | 図書児童 | C493/ニシ/ | 1F児童 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
| タイトル |
10代から知っておきたい摂食障害
|
| 人名 |
西園マーハ文/監修
|
| 人名ヨミ |
ニシゾノ マーハ アヤ |
| 出版者・発行者 |
保育社
|
| 出版年月 |
2022.1 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 書誌種別 |
児童図書 |
| タイトル |
10代から知っておきたい摂食障害 |
| シリーズ名 |
はじめて学ぶ精神疾患 |
| タイトルヨミ |
ジュウダイ カラ シッテ オキタイ セッショク ショウガイ |
| シリーズ名ヨミ |
ハジメテ マナブ セイシン シッカン |
| 人名 |
西園マーハ文/監修
WILLこども知育研究所/編著
|
| 人名ヨミ |
ニシゾノ マーハ アヤ ウィル コドモ チイク ケンキュウジョ |
| 出版者・発行者 |
保育社
|
| 出版者・発行者等ヨミ |
ホイクシャ |
| 出版地・発行地 |
大阪 |
| 出版・発行年月 |
2022.1 |
| ページ数または枚数・巻数 |
95p |
| 大きさ |
21cm |
| 価格 |
¥3000 |
| ISBN |
978-4-586-08642-9 |
| ISBN |
4-586-08642-9 |
| 分類記号 |
493.74
|
| 件名 |
摂食障害
|
| 内容紹介 |
生涯のうちにおよそ4人に1人が経験するといわれている精神疾患。若い世代に頻度の高い摂食障害についてわかりやすく説明する。心の健康チェック、精神疾患に関する相談先なども掲載。 |
| 言語区分 |
JPN |
| タイトルコード |
1009812552875 |
| 目次 |
「摂食障害」について学ぼうとしているあなたへ |
|
PART1 精神疾患って、どんな病気? |
|
マンガ リナに一体何があったの?/「精神疾患」って、何? どんな状態のことをいうの?/「心の調子が悪い」と思ったら、どうすればいいの?/やってみよう! 心の健康チェック |
|
PART2 摂食障害を知ろう! |
|
ここが知りたい! 摂食障害/Q1 摂食障害の原因はやせたい気持ち? 大きな原因は心の問題。性格なども影響する/Q2 摂食障害になるのは女性だけでしょ? 10〜30代の女性に多いが、子どもや男性もなる/Q3 食べる量をコントロールできないのはなぜ? 食欲を調節するための脳の機能がやや低下/Q4 食べないのも食べすぎるのも、同じ病気なの? 拒食症と過食症、いずれも摂食障害/Q5 摂食障害って、治せるの? 食事量をもどしてから心を治療していく/くわしく教えて! 摂食障害の症状/Q1 体重や体形は、みんな気になるよね? 体重や体形のことばかり考えてしまうのが特徴/Q2 拒食症って、食べなくても平気なの? 頭では平気と思っても、飢餓による症状が出る/Q3 やせすぎが続くと、体はどうなる? 深刻な栄養不足で命に危険がおよぶことも/Q4 過食をやめられないのは、意志が弱いから? 過食は本人の意志とは無関係な病気の症状/Q5 過食が続くと、体にはどんな症状が出るの? 体重の変化は少ないが、代償行動の影響が出る/どんなケースがあるの? 事例でみる摂食障害/CASE1 13歳・女性 中学生/CASE2 16歳・女性 高校生/CASE3 17歳・女性 高校生/摂食障害に気づく手がかり 成長曲線と標準体重 |
|
PART3 摂食障害、どう対応する? |
|
どうすればいい? 摂食障害の治療/Q1 何科を受診すればいいの? 精神科や心療内科など。できるだけ早く受診を/Q2 病院やクリニックでは何をするの? まずは医師の問診と体の状態のチェック/Q3 摂食障害の薬ってあるの? 心身の症状に応じて補助的に薬を用いる/Q4 拒食症の食事指導って、どんな内容? 食事の摂取を増やして、栄養状態をよくする/Q5 過食症の食事指導って、どんな内容? 規則的な食事を中心に生活リズムを整える/Q6 心の問題も、治療で解決できる? 精神療法を受けつつ対応力を身につける/Q7 治療の過程で気をつけることは? 新しい症状が見られても、あわてずに治療を続ける/心のSOSに気づいたら… 精神疾患に関する相談先/摂食障害かもしれないと思ったら…/Q1 もしかしたら自分は摂食障害かも。どうすればいい? まずは養護教諭など身近な専門家に相談を/Q2 友だちが摂食障害かもしれない。どんなふうに接すればいい? 治してあげようとせず、寄りそう気持ちで見守る/知っておきたい! 摂食障害のウソ・ホント |
|
PART4 心のセルフケア 精神疾患を予防するには… |
|
精神疾患を予防するために、自分でできることは?/ストレスは、悪いものだからないほうがいいの?/心のセルフケアとしてやってはいけないことって、ある? |
|
索引 |
|
保護者ならびに学校関係者のみなさまへ |
目次
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる