検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0016275778図書一般370.8/シン22/92F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

新・教職課程演習 第9巻  教育相談 

出版者・発行者 協同出版
出版年月 2021.11


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 新・教職課程演習 第9巻  教育相談 
タイトルヨミ シン キョウショク カテイ エンシュウ キョウイク ソウダン 
人名 飯田 順子/編著   石田 弓/編著
人名ヨミ イイダ ジュンコ イシダ ユミ
出版者・発行者 協同出版
出版者・発行者等ヨミ キョウドウ シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2021.11
ページ数または枚数・巻数 272p
大きさ 21cm
価格 ¥2400
ISBN 978-4-319-00350-1
ISBN 4-319-00350-1
分類記号 370.8
分類記号 371.43
件名 教育
件名 教育相談
内容紹介 教職課程受講者に向けたテキスト。第9巻は、教育相談の方法から、不登校・いじめ問題・発達障害等への理解と対応、関係機関や保護者との連携、教師のメンタルヘルスまでをQ&A形式で解説する。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812548786
目次 第1章 教育相談とは
Q1 教育相談を説明し,その意義について論じなさい/Q2 教育相談・生徒指導・特別支援教育の関係について論じなさい/Q3 教育相談の援助の対象について説明しなさい/Q4 教育相談の実施者について説明しなさい/Q5 教育相談の進め方について,子どもの援助ニーズの視点から説明しなさい
第2章 教育相談の方法
Q1 教育相談のための,児童生徒を援助する方法について説明しなさい/Q2 児童生徒理解のための,心理教育的アセスメントの方法について説明しなさい/Q3 児童生徒の相談に応じるための,カウンセリングのプロセスについて説明しなさい/Q4 児童生徒の相談に応じるための,カウンセリングの理論について紹介しなさい/Q5 児童生徒の環境への働きかけとして,コンサルテーションの意義について説明しなさい
第3章 不登校の理解と対応
Q1 児童生徒が不登校状態に陥ってしまう原因と学校における早期発見の視点について述べなさい/Q2 不登校状態にある児童生徒の家庭を訪問する際に留意すべき点について述べなさい/Q3 不登校状態にある児童生徒に対する登校刺激のあり方について述べなさい/Q4 不登校状態にある児童生徒の心理的な成長を支援するために教師にできることについて述べなさい/Q5 適応指導教室やフリースクールなどの学校外における学びの場の特徴と教師の連携のあり方について述べなさい
第4章 いじめ問題の理解と対応
Q1 いじめの定義や加害行動の具体,および児童生徒のいじめ問題が生じる原因について述べなさい/Q2 いじめの被害児童生徒の心理的状態の理解と支援のあり方について述べなさい/Q3 いじめの加害児童生徒の心理的状態の理解と支援のあり方について述べなさい/Q4 いじめ問題が生じた際の保護者への対応に関して,教師が留意すべき点について述べなさい/Q5 いじめ問題の早期発見や未然防止のために教師が取り組むべき課題について述べなさい/Q6 いじめの重大事態発生時(特に自殺等重大事態)における学校・教師の対応と自死防止の取り組みについて述べなさい
第5章 非行・反社会的行動の理解と対応
Q1 児童生徒の非行や反社会的行動(違反行為も含む)の要因について述べなさい/Q2 非行や反社会的行動が見られる児童生徒に向き合う際に留意すべき点について述べなさい/Q3 児童生徒の非行や反社会的行動の未然防止のために教師にできる対策について述べなさい/Q4 非行や反社会的行動(違反行為も含む)が見られる児童生徒の保護者と連携し,支援していく際に留意すべき点について述べなさい/Q5 非行や反社会的行動が見られる児童生徒に対する校外の専門機関の役割および教師の連携のあり方について述べなさい
第6章 児童生徒の精神障害や習癖異常の理解と対応
Q1 児童生徒に見られやすい精神障害の種類や特徴,および原因について述べなさい/Q2 児童生徒の精神障害に対して教師ができる支援について述べなさい/Q3 児童生徒に見られやすい習癖異常の種類や特徴および原因について述べなさい/Q4 児童生徒の習癖異常に対して教師ができる支援について述べなさい/Q5 精神障害や習癖異常が見られる児童生徒の保護者に専門機関を勧める際に留意すべき点について述べなさい
第7章 発達障害の理解と対応
Q1 発達障害の種類やその特徴,および原因に関する基礎的な知識について述べなさい/Q2 発達障害の児童生徒の理解を深める心理検査の種類とその見方について述べなさい/Q3 発達障害の児童生徒の支援に関する校外の専門機関の特徴と役割について述べなさい/Q4 発達障害の児童生徒の特性に対する理解を踏まえた支援のあり方について述べなさい/Q5 発達障害における二次障害に対する理解と支援のあり方について述べなさい/Q6 発達障害の児童生徒の保護者に対する支援のあり方について述べなさい
第8章 チーム学校と校内連携
Q1 “チームとしての学校”について,そのねらいや内容を説明しなさい/Q2 学校内の教育相談のキーパーソンを挙げ,それぞれの役割を説明しなさい/Q3 教育相談を充実させるための組織づくりのキーワードをいくつか挙げて論じなさい/Q4 個別の援助チームの進め方について説明しなさい/Q5 スクールカウンセラーの役割・活用方法について説明しなさい/Q6 スクールソーシャルワーカーの役割・活用方法について説明しなさい
第9章 関係機関との連携
Q1 関係機関との連携における留意点について論じなさい/Q2 教育相談センター・教育支援センター(適応指導教室)・通級指導教室など他の教育関係組織との連携の留意点について論じなさい/Q3 医療機関との連携の留意点について述べなさい/Q4 児童相談所など児童福祉の関係機関との連携の留意点を述べなさい/Q5 家族・子どもが利用できる福祉的なサービスについて説明しなさい
第10章 保護者との連携
Q1 今日の親の子育てをとりまく現状について説明しなさい/Q2 保護者の援助ニーズについて説明しなさい/Q3 保護者を援助チームに含めることの意義とその方法について説明しなさい/Q4 保護者への心理教育の重要性と推奨される内容について説明しなさい/Q5 発達障害のある子どもの親へのペアレント・トレーニングについて説明しなさい/Q6 保護者の障害受容について説明しなさい
第11章 予防・開発的教育相談
Q1 学校における予防・開発的教育相談の種類について説明しなさい/Q2 問題の予防に特化したプログラムについて説明しなさい/Q3 開発的プログラムについて述べなさい/Q4 学級風土を把握する方法,改善する方法について述べなさい/Q5 学校風土を把握する方法,改善する方法について述べなさい/Q6 予防・開発的プログラムの進め方について説明しなさい
第12章 教師のメンタルヘルス
Q1 教師のメンタルヘルスを悪化させやすい性格的な要因について述べなさい/Q2 教師のメンタルヘルスを悪化させやすい環境的な要因について述べなさい/Q3 メンタルヘルスの悪化によって生じやすい教師の不適応問題の特徴について述べなさい/Q4 メンタルヘルスの悪化を末然に防ぐために個々の教師が日頃から留意すべき点について述べなさい/Q5 教師のメンタルヘルスを維持・改善するための管理職や教育委員会の課題・役割について述べなさい



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

教育
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。