検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015861917図書一般773.9/イナ22/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

狂言作品研究序説

人名 稲田 秀雄/著
人名ヨミ イナダ ヒデオ
出版者・発行者 和泉書院
出版年月 2021.11


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 狂言作品研究序説
サブタイトル 形成・構想・演出
シリーズ名 研究叢書
シリーズ番号 540
タイトルヨミ キョウゲン サクヒン ケンキュウ ジョセツ
サブタイトルヨミ ケイセイ コウソウ エンシュツ
シリーズ名ヨミ ケンキュウ ソウショ
シリーズ番号ヨミ 540
人名 稲田 秀雄/著
人名ヨミ イナダ ヒデオ
出版者・発行者 和泉書院
出版者・発行者等ヨミ イズミ ショイン
出版地・発行地 大阪
出版・発行年月 2021.11
ページ数または枚数・巻数 7,530p
大きさ 22cm
価格 ¥12500
ISBN 978-4-7576-1012-5
ISBN 4-7576-1012-5
分類記号 773.9
件名 狂言
内容紹介 二十数年にわたって追究した狂言作品論を集成。諸流台本の系統的な把握を基礎とし、類曲や説話(談義・注釈)世界を広く視野に入れながら、太郎冠者物をはじめとする多様な狂言作品の形成・構想・演出を分析する。
著者紹介 1957年京都府生まれ。同志社大学大学院文学部研究科修士課程修了。山口県立大学国際文化学部教授。共著に「天理本狂言六義」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812547090
目次 Ⅰ 劇中人物への視点
一 狂言の下人/二 狂言の<職人>と<芸能>
Ⅱ 作品研究(一)
一 太郎冠者物における<とりなし>の方法/二 「清水」「抜殻」の形成と構想/三 「空腕」の形成と構想/四 「素袍落」の形成と構想/五 「縄綯」の形成と演出
Ⅲ 作品研究(二)
一 「今参」の形成と構想/二 「財宝」の形成と構想/三 「煎物」の形成と演出
Ⅳ 作品研究(三)
一 嫁取り物の展開/二 「夷毘沙門」考/三 「神鳴」考/四 「呂蓮」考/五 小論五題/付論 ワザハヒ説話と「磁石」
Ⅴ 作品研究(四)
一 「右近左近(内沙汰)」の作劇法/二 「泣尼」の説法/三 「名取川」考/四 舞狂言考/五 仏師物考
Ⅵ 作品研究(五)
一 「底貫(春朔)」と茨木春朔/二 「酒好坊」「おさい」小考/三 狂言番外曲の伝承経路
Ⅶ 狂言小舞の研究
一 小舞の歴史と性格/二 小舞「柴垣」考



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

773.9 773.9
773.9 773.9
狂言
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。