検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015965445図書一般910.263/マツ21/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

文学と戦争

人名 松本 和也/著
人名ヨミ マツモト カツヤ
出版者・発行者 ひつじ書房
出版年月 2021.11


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 文学と戦争
サブタイトル 言説分析から考える昭和一〇年代の文学場
並列タイトル The Literature and The War:The Field of Literature in the Early Showa Era(1935-1945)from the Perspective of Discourse Analysis
シリーズ名 ひつじ研究叢書
シリーズ番号 文学編13
タイトルヨミ ブンガク ト センソウ
サブタイトルヨミ ゲンセツ ブンセキ カラ カンガエル ショウワ ジュウネンダイ ノ ブンガクバ
シリーズ名ヨミ ヒツジ ケンキュウ ソウショ
シリーズ番号ヨミ ブンガクヘン-13
人名 松本 和也/著
人名ヨミ マツモト カツヤ
出版者・発行者 ひつじ書房
出版者・発行者等ヨミ ヒツジ ショボウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2021.11
ページ数または枚数・巻数 11,578p
大きさ 22cm
価格 ¥7000
ISBN 978-4-8234-1103-8
ISBN 4-8234-1103-8
分類記号 910.263
件名 日本文学-歴史-昭和時代日中戦争(1937〜1945)太平洋戦争(1941〜1945)
内容紹介 文学は戦争にどのように関わったのか。戦争に対する文学者の態度/葛藤は。膨大な同時代言説の分析から昭和10年代の多彩な文学シーンを浮かび上がらせ、複雑な文学活動-現象を実証的に論じる。
著者紹介 1974年茨城県生まれ。立教大学大学院文学研究科修了。博士(文学)。神奈川大学国際日本学部教授。著書に「昭和十年前後の太宰治」「現代女性作家の方法」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812544274
目次 序 昭和一〇年代文学を考え直すために-研究対象・問題領域・方法論
一 研究対象としての昭和一〇年代/二 問題領域としての昭和一〇年代文学/三 昭和一〇年代文学における抵抗/四 方法論としての言説分析-文学場
第Ⅰ部 昭和一〇年代をみわたす
第1章 現在進行形の文学場の実況放送-文芸時評という装置の消長
一 再発見される文芸時評/二 文芸時評の制度疲労/打開策/三 維持-継続されていく文芸時評/四 太平洋戦争開戦後の文芸時評
第2章 純文学作家にとっての新聞小説-通俗性・芸術性・社会性
一 純文学作家による新聞小説の再発見/二 新聞読者(層)の変容と純文学作家の思惑/三 新聞小説における社会性/四 戦時下における新聞の役割と新聞小説の隘路
第3章 繰り返される<ヒューマニズム>ブーム-転位する意味内容
一 文学史上の<ヒューマニズム>/二 昭和一一年の<ヒューマニズム>ブームと言説構造/三 日中戦争開戦後の<ヒューマニズム>と戦争文学/四 太平洋戦争開戦後の<ヒューマニズム>と新しい人間
第4章 戦争の時代における詩的精神のゆくえ-立原道造「鮎の歌」を手がかりとして
一 抒情詩人・立原道造の詩的精神/二 詩的精神をめぐる議論/三 立原道造「鮎の歌」の同時代受容/四 軍歌の時代の詩的精神
第5章 日中戦争期に魯迅はどう読まれたか-追悼特集・全集刊行・小田嶽夫
一 日本での魯迅紹介/二 魯迅の死と追悼言説/三 多様な魯迅評価/四 小田嶽夫による魯迅紹介
第6章 「国民文学」とは何かを問うこと-文学場のインターフェイス
一 曖昧な国民文学(論)/二 昭和一二年の国民文学論ブーム/三 昭和一〇年代半ばの国民文学論ブーム/四 太平洋戦争開戦後の国民文学論
第Ⅱ部 昭和一〇年代前半の諸局面
第7章 横光利一「純粋小説論」の読み方-社会性という論点
一 「純粋小説論」へのアプローチ/二 「純粋小説論」の波紋/三 拡散される「純粋小説論」理解/四 「純粋小説論」が提示する社会性/五 書物と化していく「純粋小説」
第8章 文化工作-建設戦としての文学-上田廣「黄塵」
一 戦争文学への期待と上田廣/二 上田廣が戦地で書いた小説「鮑慶郷」/三 上田廣が戦地で書いた報告「黄塵」/四 日中戦争開戦後の文化工作-建設戦
第9章 “道”を目指す武蔵/兵士/国民-吉川英治「宮本武蔵」
一 求道精神を体現する宮本武蔵/二 意味づけられていく「宮本武蔵」/三 「宮本武蔵」の同時代受容分析
第10章 転向作家が書く満洲移民-徳永直「先遣隊」
一 転向作家・徳永直とモチーフとしての満洲/二 満洲文学への期待/三 「先遣隊」の同時代受容分析/四 文化工作としての満洲移民-「先遣隊」
第11章 日中戦争期における中国現代文学の翻訳-林語堂Moment in Peking
一 日中戦争期における中国への関心/二 林語堂の重要性/三 三種類のMoment in Peking翻訳/四 中国理解のための概説書としてのMoment in Peking
第12章 可視化された文化統制-文芸雑誌『新風』をめぐる軌跡/言説
一 出版統制と文芸雑誌『新風』/二 『新風』創刊まで/三 『新風』創刊即廃刊の衝撃/四 文化統制のバロメーターとしての『新風』廃刊
第Ⅲ部 昭和一〇年代後半の諸局面
第13章 戦時下に文学の「非力」を語ること-高見順「文学非力説」
一 高見順の蘭印体験と「文学非力説」/二 「文学非力説」論議の展開と同時代受容/三 多重化される言表/受容の回路/四 「文学非力説」論議の余波
第14章 太平洋戦争の感動を書く新しい私小説-太宰治「新郎」・丹羽文雄「海戦」
一 太宰治「新郎」への批判/二 太平洋戦争開戦後の新しい私小説/三 新しい私小説の隆盛/四 丹羽文雄「海戦」への評価
第15章 太平洋戦争開戦を振り返る新聞小説-岩田豊雄「海軍」
一 モチーフとしての九軍神/二 「海軍」の語り手と新聞記事との連携/三 「海軍」の同時代受容分析
第16章 帰還した南方徴用作家はどう読まれたか-尾崎士郎「朝暮兵」・火野葦平「敵将軍」
一 南方徴用作家(研究)の重要性/二 帰還作家の発言・作品とその受容/三 尾崎士郎「朝暮兵」・火野葦平「敵将軍」の同時代受容分析/四 文学者による文化工作
第17章 移動演劇の作劇術-岸田國士「かへらじと」
一 移動演劇(作品)への評価/二 「かへらじと」の同時代受容分析/三 「かへらじと」における立派な死/四 空所を活かした作劇術
第18章 文学者はアッツ島玉砕をどう言語化したか-韻文・散文・太宰治「散華」
一 モチーフとしてのアッツ島玉砕/二 韻文としてのアッツ島玉砕表象/三 散文(ノンフィクション)としてのアッツ島玉砕表象/四 散文(フィクション)としてのアッツ島玉砕表象/五 アッツ島玉砕表象としての太宰治「散華」
結 課題と展望



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

910.263 910.263
日本文学-歴史-昭和時代 日中戦争(1937〜1945) 太平洋戦争(1941〜1945)
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。