検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015936982図書一般210.34/シン21/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

実在した倭京

人名 新庄 宗昭/著
人名ヨミ シンジョウ ムネアキ
出版者・発行者 ミネルヴァ書房
出版年月 2021.11


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 実在した倭京
サブタイトル 藤原京先行条坊の研究
タイトルヨミ ジツザイ シタ ワキョウ
サブタイトルヨミ フジワラキョウ センコウ ジョウボウ ノ ケンキュウ
人名 新庄 宗昭/著
人名ヨミ シンジョウ ムネアキ
出版者・発行者 ミネルヴァ書房
出版者・発行者等ヨミ ミネルヴァ ショボウ
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2021.11
ページ数または枚数・巻数 7,309,6p
大きさ 22cm
価格 ¥3600
ISBN 978-4-623-09213-0
ISBN 4-623-09213-0
注記 文献:p303〜309
分類記号 210.34
件名 日本-歴史-大和時代藤原京
内容紹介 藤原宮の載る地層を剝がすと、街路網と生活痕跡が現れた-。この下層の街区が、藤原宮・京に先在した条坊都市「倭京」で、その中枢宮殿は「浄御原宮」と呼ばれたと指摘。50年にわたる研究史を俯瞰して、倭京実在論に迫る。
著者紹介 1943年生まれ。奈良大学文学部文化財歴史学科卒業。日本建築家協会登録建築家。著書に「落日の建築家」がある。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812536661
目次 序章 謎と矛盾を秘める七世紀後半の歴史
1 飛鳥時代後半の歴史の霧/2 歴史の霧を晴らすために
第一章 藤原京先行条坊発掘調査研究史・上
1 発掘調査の開始から先行条坊の発見まで/2 先行条坊の研究拡大
第二章 藤原京先行条坊発掘調査研究史・下
1 先行条坊の研究深化/2 先行条坊理解の固定化/3 研究の現状と課題/附論 建設現場実務の誤解
第三章 先行条坊の建設上限考
1 下ツ道・中ツ道の先行研究/2 《大尺四里の論理》/3 紀寺考・建立が先か条坊が先か/4 下ツ道の建設が七世紀半ばを示す傍証/5 先行条坊の造営上限を規制してきたバリア「新城」/6 飛鳥土器編年とその実年代考
第四章 飛鳥浄御原宮の所在地考
1 飛鳥浄御原宮の内郭構造の原点/2 小澤毅説とその枠組み/3 小澤毅説の検証/4 飛鳥浄御原宮は何処か
第五章 実在した倭京
1 『日本書紀』「詣」の字義/倭京に詣る/2 斉明朝期の「突然の人口集中」と土木事業/3 孝徳紀・斉明紀に見える「倭京」「京」/4 天武紀「京師」「京内」「古京」の理解/5 持統朝「新益京」の意味するもの/6 留守司高坂王の論理/7 倭京の実相・その規模と構造/補論 『書紀』「詣」全数調査
第六章 先行条坊の建設主体・「鼠」考
1 景行紀・皇極紀の鼠/2 鼠の出現と大化元年に連続する事変/3 鼠の東国経営/4 鼠の都城造営・難波京と倭京/5 鼠の国「倭国」/補論 難波宮のパラドックス序説
終章 七世紀後半の歴史・第二幕
1 白村江の大敗とその結末/2 鼠の行方/3 『日本書紀』の真実/4 飛鳥とは何か/5 脱出!藤原京・平城京遷都



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

210.34 210.34
210.34 210.34
日本-歴史-大和時代 藤原京
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。