検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015951882図書一般319.102/オオ22/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

明治日本と日清開戦

人名 大澤 博明/著
人名ヨミ オオサワ ヒロアキ
出版者・発行者 吉川弘文館
出版年月 2021.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 明治日本と日清開戦
サブタイトル 東アジア秩序構想の展開
タイトルヨミ メイジ ニホン ト ニッシン カイセン
サブタイトルヨミ ヒガシアジア チツジョ コウソウ ノ テンカイ
人名 大澤 博明/著
人名ヨミ オオサワ ヒロアキ
出版者・発行者 吉川弘文館
出版者・発行者等ヨミ ヨシカワ コウブンカン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2021.10
ページ数または枚数・巻数 11,279,7p
大きさ 22cm
価格 ¥9000
ISBN 978-4-642-03909-3
ISBN 4-642-03909-3
分類記号 319.102
件名 日本-対外関係-アジア(東部)-歴史日清戦争(1894〜1895)
内容紹介 日本はなぜ朝鮮をめぐる清との戦争に至ったのか。日清戦争の開戦過程を、国際的要因、日英清提携論の形成、幕末以来の外交上の道義などから分析。東アジアの地域秩序の構築を目指した明治外交を考察し、日清開戦像を捉え直す。
著者紹介 1960年熊本県生まれ。大阪市立大学大学院法学研究科後期博士課程単位取得退学。熊本大学大学院人文社会科学研究部教授。著書に「陸軍参謀川上操六」「児玉源太郎」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812532459
目次 序章 本書の視角と課題
第一章 日本外交の理と情
第一節 明治初年の朝鮮政策/第二節 アジア連帯の模索
第二章 対日不信と日本外交
第一節 朝鮮開国策と日本に対する不信/第二節 不平等条約改正に向けた信頼喚起/第三節 外交観と壬午軍乱への対応
第三章 日本の朝鮮永世中立化構想
第一節 朝鮮永世中立化の発想/第二節 朝鮮永世中立化の対清提起
第四章 連続的危機と日英清提携論の浮上
第一節 危機の中の日本外交/第二節 天津条約体制の形成
第五章 朝鮮政策のゆらぎと再統合
第一節 朝鮮政策論の幅/第二節 日本における東アジア政策論
第六章 政策転換
第一節 天津条約第二条の機能不全/第二節 第二次伊藤内閣と日英清提携論/第三節 日英清提携策への反流/第四節 朝鮮永世中立化論から日清共同朝鮮内政改革論へ
第七章 日清共同朝鮮内政改革論と日清開戦
第一節 合意調達失敗過程/第二節 ロシアの周旋と李鴻章「喪失」/第三節 イギリスの仲介と提携対象変更/第四節 李鴻章の「復帰」と北京政府の開戦論
終章 日清開戦像はどのようにしてつくられたか



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

319.102 319.102
日本-対外関係-アジア(東部)-歴史 日清戦争(1894〜1895)
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。