検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015845373図書一般162.1/タカ21/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

死者の力

人名 高橋 原/著
人名ヨミ タカハシ ハラ
出版者・発行者 岩波書店
出版年月 2021.9


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 死者の力
サブタイトル 津波被災地「霊的体験」の死生学
タイトルヨミ シシャ ノ チカラ
サブタイトルヨミ ツナミ ヒサイチ レイテキ タイケン ノ シセイガク
人名 高橋 原/著   堀江 宗正/著
人名ヨミ タカハシ ハラ ホリエ ノリチカ
出版者・発行者 岩波書店
出版者・発行者等ヨミ イワナミ ショテン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2021.9
ページ数または枚数・巻数 20,277,51p
大きさ 19cm
価格 ¥2400
ISBN 978-4-00-061489-4
ISBN 4-00-061489-4
注記 文献:巻末p1〜6
分類記号 162.1
件名 宗教-日本心霊研究生と死東日本大震災(2011)
内容紹介 私たちは、死者とどう生きてきたのか。東日本大震災の津波被災地で語られる「霊」体験。物語の力、宗教伝統や儀礼の役割、死者による生者のケア…。被災地住民と宗教者への聴き取りに基づき、「死者の力」に迫る。
著者紹介 1969年生まれ。東北大学大学院文学研究科教授。博士(文学)。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812524924
目次 第一章 物語の力
メディア報道/亡き人との再会/未知の霊、身近な霊(見知らぬ死者、身近な死者)/たとえ幽霊でもいいから会いたい/犠牲者遺族の夢/物語の力/心霊現象と被災地復興のフェーズ
第二章 儀礼の力
儀礼の効用/宗教的応急手当て(Religious First Aid)/相談内容/仏教教団の霊魂観/宮城県の宗教者の「心霊現象」観(一)仏教僧侶/宮城県の宗教者の「心霊現象」観(二)神職/宮城県の宗教者の「心霊現象」観(三)キリスト教牧師/儀礼の力/むすび
第三章 絆の力
調査に至った経緯/継続する絆/日本人にとっての「継続する絆」/方法論/霊の実在の肯定か否定か/悲嘆、記憶、前向きさ/自然な霊的体験/悲嘆共同体/震災後の宗教性の高まり?/身近な霊に関する心温まる物語の典型/被災地外の人が体験する未知の霊についての怪談
第四章 共同体の力
「未知の霊」の「身近な霊」への包摂/身近な霊と未知の霊の間/被災地内で語られる「未知の霊」/両市の違いを生む三つの要因/「死者の力」を支える「宗教の力」/平時の悲嘆と非常時の悲嘆
第五章 信仰の力
被災地における「宗教」/スピリチュアルケアの可能性/復興世俗主義のなかでの宗教者の活動/調査の枠組/調査対象者の条件・特徴/被災地での霊的体験/霊・霊魂についての見解/霊的体験への対応の仕方/死者と生者の「継続する連帯」へ/ポスト近代の悲嘆文化
結論
1 物語的現実としての死者・霊/2 霊概念の三モデル/3 死者の力をめぐって



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

高橋 原 堀江 宗正
宗教-日本 心霊研究 生と死 東日本大震災(2011)
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。