検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0015463938図書一般450/オク22/2F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

自然地域学

人名 奥野 一生/著
人名ヨミ オクノ カズオ
出版者・発行者 竹林館
出版年月 2021.8


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 自然地域学
並列タイトル Natural Regionology
シリーズ名 新・ソフィア叢書
シリーズ番号 No.2
タイトルヨミ シゼン チイキガク
シリーズ名ヨミ シン ソフィア ソウショ
シリーズ番号ヨミ 2
人名 奥野 一生/著
人名ヨミ オクノ カズオ
出版者・発行者 竹林館
出版者・発行者等ヨミ チクリンカン
出版地・発行地 大阪
出版・発行年月 2021.8
ページ数または枚数・巻数 270p
大きさ 21cm
価格 ¥1800
ISBN 978-4-86000-455-2
ISBN 4-86000-455-2
分類記号 450
件名 自然地理
内容紹介 自然地理学概論の入門、教職テキストに最適な一冊。日本の自然地理と自然災害をはじめ、安定陸塊地域・古期造山帯地域といった各地域の分布・主要資源・歴史等について解説する。旧版帝国図・地勢図・地形図計50点を掲載。
著者紹介 関西大学大学院文学研究科地理学専攻博士課程後期課程修了。博士(文学)。大学教員。日本地理教育学会会員、日本島嶼学会会員(理事・設立発起人)。著書に「観光地域学」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009812523310
目次 <1>はじめに
<2>日本の自然地理と自然災害
(1)日本の自然地理1:中心地の移動、九州から畿内(近畿)へ/(2)日本の自然地理2:中心地の移動、畿内(近畿)から関東・江戸へ/(3)日本の自然地理3:関東・江戸・東京と河川改修/(4)日本の自然地理4:河川の河口/(5)日本の自然地理5:山と川/(6)日本の自然地理6:日本列島/(7)日本の自然地理7:島国/(8)日本の自然災害1:自然災害発生国/(9)日本の自然災害2:地震発生場所/(10)日本の自然災害3:海洋プレート型地震/(11)日本の自然災害4:内陸活断層型地震/(12)日本の自然災害5:熊本地震/(13)日本の自然災害6:内陸活断層型地震の発生時刻/(14)日本の自然災害7:津波災害/(15)日本の自然災害8:日本海沖と太平洋沖の地震と津波/(16)日本の自然災害9:津波の特徴と危険区域/(17)日本の自然災害10:火山噴火災害事例、日本と世界/(18)日本の自然災害11:伊豆諸島の火山噴火災害/(19)日本の自然災害12:火山の恵みと日本の活火山/(20)日本の自然災害13:低湿地・西日本/(21)日本の自然災害14:熱帯性低気圧と日本の台風/(22)日本の自然災害15:伊勢湾台風と近鉄名古屋線/(23)日本の自然災害16:沖縄の観光対策
<3>大地形
(1)大地形と小地形/(2)内的営力と外的営力/(3)地形輪廻(侵食輪廻):ディヴィス提唱/(4)大陸の分裂と移動1:ヴェゲナー提唱の大陸移動説/(5)大陸の分裂と移動2:プレートテクトニクス説/(6)大陸の分裂と移動3:パンゲアから大山脈誕生まで/(7)プレートの種類と名称:大陸プレートと海洋プレート/(8)プレートと日本の地震・津波1:日本での4つのプレート/(9)プレートと日本の地震・津波2:日本のプレート境界/(10)プレートのさまざまな境界1:狭まる・広がる・ずれる境界/(11)プレートのさまざまな境界2:大山脈・海溝・海嶺・大断層/(12)プレートの境界にある地形とホットスポット/(13)世界の地体構造:安定陸塊・古期造山帯・新期造山帯/(14)世界の大地形:大陸別分布/(15)世界の大地形:島嶼別分布/(16)世界の大地形の影響1:地形の特色/(17)世界の大地形の影響2:代表的産出資源/(18)世界の大地形の影響3:古代文明発祥の地/(19)世界の大地形の影響4:地中海沿岸の新期造山帯/(20)世界の大地形の影響5:西ヨーロッパの古期造山帯/(21)世界の大地形の影響6:資源の産出と自国使用・輸出/(22)世界の大地形の影響7:安定陸塊・古期造山帯・新期造山帯が揃う/(23)世界の大地形の影響8:ロシアと中国
<4>安定陸塊地域
(1)安定陸塊とは何か/(2)安定陸塊地域の分布/(3)安定陸塊地域の地形区分1:準平原/(4)安定陸塊地域の地形区分2:構造平野/(5)安定陸塊地域の地形区分3:楯状地/(6)安定陸塊地域の地形区分4:卓状地/(7)安定陸塊地域の主要資源1:スウェーデンの鉄鉱石/(8)安定陸塊地域の主要資源2:オーストラリア・ブラジルの鉄鉱石/(9)安定陸塊地域の主要資源3:カナダ・アメリカ合衆国の鉄鉱石/(10)安定陸塊地域の主要資源4:インド・中国・朝鮮半島の鉄鉱石/(11)安定陸塊地域の主要資源5:ダイヤモンド・レアメタル/(12)安定陸塊地域で見られる地形1:ケスタ地形/(13)安定陸塊地域で見られる地形2:エスチュアリー(三角江)/(14)安定陸塊地域と歴史1:アフリカ大陸とアフリカ卓状地/(15)安定陸塊地域と歴史2:アフリカ卓状地と資源産出/(16)安定陸塊地域と歴史3:ブラジル卓状地と農牧業/(17)安定陸塊地域と歴史4:ブラジルの経済発展/(18)安定陸塊地域と歴史5:ロシア卓状地・シベリア卓状地/(19)安定陸塊地域と歴史6:インド地塊と農業・鉱工業/(20)安定陸塊地域と歴史7:BRICsとBRICS/(21)安定陸塊地域と歴史8:カナダ楯状地と農牧業/(22)安定陸塊地域と歴史9:オーストラリア楯状地と農牧業/(23)安定陸塊地域と歴史10:オーストラリア楯状地と鉱業
<5>古期造山帯地域
(1)古期造山帯とは何か1/(2)古期造山帯とは何か2/(3)古期造山帯地域の分布1:カレドニア山系/(4)古期造山帯地域の分布2:ヘルシニア山系/(5)古期造山帯地域の分布3:アルタイ山系・ウラル山系/(6)古期造山帯地域の分布4:アパラチア山系・タスマン山系など/(7)古期造山帯地域の主要資源1:イギリスの石炭/(8)古期造山帯地域の主要資源2:フランス・ドイツの石炭/(9)古期造山帯地域の主要資源3:ノルウェーの石炭/(10)古期造山帯地域の主要資源4:東ヨーロッパの石炭/(11)古期造山帯地域の主要資源5:ロシア・カザフスタンの石炭/(12)古期造山帯地域の主要資源6:中国の石炭/(13)古期造山帯地域の主要資源7:アメリカ合衆国の石炭/(14)古期造山帯地域の主要資源8:オーストラリアの石炭/(15)古期造山帯地域の主要資源9:南アフリカ共和国の石炭/(16)古期造山帯地域と歴史1:西ヨーロッパと産業革命/(17)古期造山帯地域と歴史2:中央・南アメリカ大陸の国々/(18)古期造山帯地域と歴史3:ロシアと南下政策/(19)古期造山帯地域と歴史4:中国と改革開放政策/(20)石炭の見直しと古期造山帯1:オイルショックと地球温暖化/(21)石炭の見直しと古期造山帯2:石炭の利点と用途/(22)古期造山帯地域と日本1:江戸期末から明治初期/(23)古期造山帯地域と日本2:生糸と銅
<6>新期造山帯地域
(1)新期造山帯とは何か/(2)新期造山帯地域の分布1:アルプス・ヒマラヤ造山帯1/(3)新期造山帯地域の分布2:アルプス・ヒマラヤ造山帯2/(4)新期造山帯地域の分布3:アルプス・ヒマラヤ造山帯3/(5)新期造山帯地域の分布4:アルプス・ヒマラヤ造山帯4/(6)新期造山帯地域の分布5:環太平洋造山帯1/(7)新期造山帯地域の分布6:環太平洋造山帯2/(8)新期造山帯地域の主要資源1:カフカス山脈の石油/(9)新期造山帯地域の主要資源2:ペルシャ湾岸の石油/(10)新期造山帯地域の主要資源3:東南アジアの島々の石油/(11)新期造山帯地域の主要資源4:アメリカ大陸の石油/(12)新期造山帯地域の主要資源5:アメリカ合衆国の銅/(13)新期造山帯地域の主要資源6:日本の銅/(14)新期造山帯地域の主要資源7:チリ・ペルーの銅/(15)新期造山帯地域の主要資源8:インドネシアの銅/(16)新期造山帯地域の主要資源9:南アメリカの国々の銀・鉛・亜鉛/(17)新期造山帯地域と歴史1:ポルトガルとスペイン/(18)新期造山帯地域と歴史2:オランダと日本の銅/(19)新期造山帯地域と歴史3:オランダとインドネシアの石油/(20)新期造山帯地域と歴史4:イギリスと銅資源/(21)アメリカ合衆国の優位性/(22)日本の鉱業資源1:金・銀・銅/(23)日本の鉱業資源2:石油・天然ガス・石炭
<7>山地地形地域と平野地形地域
(1)小地形の種類/(2)山地地形1:成因と種類/(3)山地地形2:褶曲山脈/(4)山地地形3:断層山地・断層崖・地塁・地溝・傾動地塊/(5)山地地形4:断層山地(地塁山地)・地溝湖/(6)山地地形5:地溝平野/(7)山地地形6:火山地形の種類と事例1/(8)山地地形7:火山地形の種類と事例2/(9)山地地形8:火山地形と観光・農業・資源/(10)平野地形1:成因と種類/(11)平野地形2:侵食平野の準平原と構造平野/(12)平野地形3:洪積台地と事例/(13)平野地形4:洪積台地の土地利用変化/(14)平野地形5:谷底平野と河岸段丘/(15)平野地形6:扇状地の扇頂・扇央・扇端/(16)平野地形7:扇状地の土地利用変化/(17)平野地形8:鳥趾状・円弧状・尖(カスプ)状三角州/(18)平野地形9:三角州の土地利用変化/(19)平野地形10:河川地形の自然堤防と後背湿地/(20)平野地形11:自然堤防と後背湿地の土地利用変化/(21)平野地形12:蛇行(メアンダー)・河跡湖・三日月湖/(22)平野地形13:天井川の形成と平地河川化/(23)平野地形14:断層型天井川と丘陵型天井川
<8>海岸地形地域とサンゴ礁地形地域
(1)海岸地形1:成因と種類/(2)海岸地形2:離水海岸の海岸平野・海岸段丘/(3)海岸地形3:沈水海岸のリアス式海岸/(4)海岸地形4:沈水海岸のフィヨルド海岸/(5)海岸地形5:沈水海岸の三角江(エスチュアリー)/(6)海岸地形6:沈水海岸の活用と問題点/(7)海岸地形7:中性海岸の断層海岸/(8)海岸地形8:海食崖・海食洞/(9)海岸地形9:砂嘴・砂州/(10)海岸地形10:潟湖(ラグーン)・陸繫砂州・陸繫島/(11)海岸地形11:都市立地と観光活用/(12)海岸地形12:八郎潟の干拓/(13)サンゴ礁地形1:成因と分布海域/(14)サンゴ礁地形2:裾礁・堡礁・環礁/(15)サンゴ礁地形3:太平洋海域・インド洋海域・大西洋海域/(16)太平洋のサンゴ礁地形と生活/(17)太平洋のサンゴ礁島1:ミクロネシア・メラネシア・ポリネシア/(18)太平洋のサンゴ礁島2:経済的自立・寄港地としての価値/(19)サンゴ礁地形4:奄美群島/(20)サンゴ礁地形5:沖縄本島周辺離島・宮古諸島/(21)サンゴ礁地形6:大東諸島/(22)サンゴ礁地形7:八重山群島/(23)サンゴ礁地形8:居住・資源・空港・観光利用
<9>氷河地形地域・乾燥地形地域・カルスト地形地域
(1)氷河地形1:氷河期と氷河地形の成因/(2)氷河地形2:間氷期と氷河移動のスピード/(3)氷河地形3:大陸氷河と山岳氷河(谷氷河)/(4)氷河地形4:氷食谷(U字谷)/(5)氷河地形5:フィヨルド(峡湾)/(6)氷河地形6:氷河湖(氷食湖)/(7)氷河地形7:モレーン(氷堆石)/(8)氷河地形8:北ヨーロッパにおける氷河地形の影響/(9)氷河地形9:北アメリカにおける氷河地形の影響/(10)氷河地形10:ニュージーランド・チリ・南極大陸/(11)乾燥地形1:砂砂漠・礫砂漠・岩石砂漠・ワジ・塩湖/(12)乾燥地形2:オアシス・内陸河川・外来河川/(13)乾燥地形3:外来河川と古代文明発祥の地/(14)カルスト地形1:石灰岩地域の溶食地形/(15)カルスト地形2:ドリーネ・ウバーレ・ポリエ・タワーカルスト/(16)カルスト地形3:鍾乳洞/(17)カルスト地形4:日本の鍾乳洞(北海道・東北・関東)/(18)カルスト地形5:日本の鍾乳洞(中部・中国・四国)/(19)カルスト地形6:日本の鍾乳洞(九州・奄美・沖縄)/(20)カルスト地形7:日本の主要石灰岩分布地域(サンゴ礁地域除く)/(21)カルスト地形8:観光地域・工業原料/(22)カルスト地形9:日本の主要石灰石鉱山1 北海道〜新潟/(23)カルスト地形10:日本の主要石灰石鉱山2 愛知県〜沖縄県
<10>ケッペンの気候区分と日本の気候
(1)大気の大循環と風系1:恒常風と降水量/(2)大気の大循環と風系2:貿易風(偏東風)/(3)大気の大循環と風系3:偏西風/(4)大気の大循環と風系4:ジェット気流(ジェットストリーム)/(5)大気の大循環と風系5:コロンブスの航海/(6)気候要素と気候因子/(7)気温とその因子1:平均気温と気温較差の種類/(8)気温とその因子2:緯度・高度と気温較差の因子/(9)降水量とその因子:緯度と降水量差異の因子/(10)風とその因子1:季節風/(11)風とその因子2:熱帯性低気圧/(12)ケッペンの気候区分の特色:植物分布と気候区記号/(13)ケッペンの気候区分方法1:樹木気候と無樹木気候/(14)ケッペンの気候区分方法2:植生と最寒月平均気温/(15)ケッペンの気候区分方法3:熱帯・温帯気候/(16)ケッペンの気候区分方法4:冷帯・寒帯・乾燥帯・高山気候/(17)ケッペンの気候区分:各気候の特色と分布/(18)世界の気候とその影響:古代から中世、大航海時代へ/(19)日本の気候区分:各気候の特色と分布/(20)日本の積雪地域と寒冷地域/(21)日本の南北と甲子園野球/(22)日本の新幹線と積雪:気候対策の重要性/(23)日本の水稲(米)栽培
<11>熱帯気候地域
(1)熱帯気候地域/(2)熱帯雨林気候地域(Af気候)1:特徴と農業/(3)熱帯雨林気候地域(Af気候)2:分布と代表的都市/(4)熱帯モンスーン気候地域(Am気候)1:特徴と農業/(5)熱帯モンスーン気候地域(Am気候)2:分布と代表的都市/(6)熱帯サバナ気候地域(Aw気候)1:特徴と農業/(7)熱帯サバナ気候地域(Aw気候)2:分布と代表的都市/(8)熱帯気候地域の農業1:焼畑農業とアジア式稲作農業/(9)熱帯気候地域の農業2:企業的放牧とプランテーション農業/(10)熱帯気候地域の農業3:プランテーション作物/(11)熱帯気候地域の林業:有用樹と木材加工業/(12)熱帯気候地域の水産業:水産養殖業/(13)熱帯気候地域の地形:安定陸塊と新期造山帯/(14)熱帯気候地域の鉱業1:ボーキサイト/(15)熱帯気候地域の鉱業2:鉄鉱石・石油・石炭/(16)熱帯気候地域の工業:有利な労働条件と熱帯林の活用/(17)熱帯気候地域の観光:南の楽園とテーマパーク/(18)熱帯気候地域の交通1:高温多雨と中古車両/(19)熱帯気候地域の交通2:熱帯性低気圧と交通/(20)熱帯気候地域の宗教1:ヒンドゥー教/(21)熱帯気候地域の宗教2:仏教/(22)熱帯気候地域の熱帯林消失1:ブラジル/(23)熱帯気候地域の熱帯林消失2:東南アジア
<12>乾燥帯気候地域
(1)乾燥帯気候/(2)砂漠気候地域(BW気候)1:特徴と農業/(3)砂漠気候地域(BW気候)2:分布/(4)砂漠気候地域(BW気候)3:代表的都市/(5)ステップ気候地域(BS気候)1:特徴と農業/(6)ステップ気候地域(BS気候)2:分布/(7)ステップ気候地域(BS気候)3:代表的都市/(8)乾燥帯気候地域の農業1:オアシス農業と遊牧/(9)乾燥帯気候地域の農業2:企業的穀物農業と企業的牧畜/(10)乾燥帯気候地域の林業・水産業・工業/(11)乾燥帯気候地域の地形:安定陸塊と新期造山帯/(12)乾燥帯気候地域の鉱業1:鉄鉱石・石油/(13)乾燥帯気候地域の鉱業2:石油産出と格差問題/(14)乾燥帯気候地域の工業:発展途上国/(15)乾燥帯気候地域の観光1:旧大陸と新大陸/(16)乾燥帯気候地域の観光2:人工施設型観光/(17)乾燥帯気候地域の交通:高温少雨とその活用/(18)乾燥帯気候地域の宗教1:ユダヤ教・ゾロアスター教/(19)乾燥帯気候地域の宗教2:ユダヤ教とユダヤ人/(20)乾燥帯気候地域の宗教3:イスラーム/(21)乾燥帯気候地域の諸問題1:環境問題/(22)乾燥帯気候地域の諸問題2:人口問題/(23)乾燥帯気候地域の諸問題3:政治問題
<13>温帯気候地域
(1)温帯気候/(2)温暖湿潤気候地域(Cfa気候)1:特徴と農業/(3)温暖湿潤気候地域(Cfa気候)2:分布と代表的都市/(4)西岸海洋性気候地域(Cfb気候)1:特徴と農業/(5)西岸海洋性気候地域(Cfb気候)2:分布と代表的都市/(6)温帯夏雨気候地域(Cw気候)1:特徴と農業/(7)温帯夏雨気候地域(Cw気候)2:分布と代表的都市/(8)地中海性気候地域(Cs気候)1:特徴と農業/(9)地中海性気候地域(Cs気候)2:分布と代表的都市/(10)温帯気候地域の農業1:アジア式稲作農業とアジア式畑作農業/(11)温帯気候地域の農業2:混合農業と酪農業/(12)温帯気候地域の農業3:地中海式農業と園芸農業/(13)温帯気候地域の林業/(14)温帯気候地域の水産業/(15)温帯気候地域の地形1:大地形が揃う/(16)温帯気候地域の地形2:古期造山帯/(17)温帯気候地域の鉱業:石炭・鉄鉱石・銅鉱石/(18)温帯気候地域の工業:有利な立地条件が多い/(19)温帯気候地域の観光:観光資源が揃う/(20)温帯気候地域の交通:有利な条件が揃う/(21)温帯気候地域の宗教:仏教・キリスト教/(22)温帯気候地域の諸問題1:格差問題/(23)温帯気候地域の諸問題2:未来問題
<14>冷帯気候地域・寒帯気候地域・高山気候地域
(1)冷帯気候(亜寒帯気候)/(2)冷帯湿潤気候地域(Df気候):特徴・分布・代表的都市/(3)冷帯夏雨気候地域(Dw気候):特徴・分布・代表的都市/(4)大陸混合林気候地域(D a‐b気候):特徴・分布・代表的都市/(5)針葉樹林(タイガ)気候地域(D c‐d気候):特徴・分布・代表的都市/(6)寒帯気候/(7)ツンドラ気候地域(ET気候):特徴・分布・代表的都市/(8)氷雪気候地域(EF気候):特徴・分布・代表的都市(基地)/(9)冷帯・寒帯気候地域の農業1:遊牧・アジア式農業/(10)冷帯・寒帯気候地域の農業2:混合農業・酪農業/(11)冷帯・寒帯気候地域の農業3:企業的穀物農業/(12)冷帯気候地域の林業・水産業/(13)冷帯・寒帯気候地域の鉱業/(14)冷帯気候地域の工業:特定の工業が発達/(15)冷帯気候地域の観光:観光資源別/(16)冷帯気候地域の交通:移動の活発化/(17)冷帯気候地域の宗教:キリスト教/(18)北極海と周辺地域/(19)南極大陸と周辺地域/(20)高山気候:特徴・分布・代表的都市/(21)高山気候地域の産業・歴史1:アンデス山脈の国々/(22)高山気候地域の産業・歴史2:エチオピア/(23)高山気候地域の宗教
<15>まとめ:日本の自然・鉱産物と歴史、世界の自然・鉱産物と歴史
(1)日本の自然・鉱産物と歴史1:フォッサ・マグナと戦国武将/(2)日本の自然・鉱産物と歴史2:江戸時代の鎖国と自給/(3)日本の自然・鉱産物と歴史3:中央構造線と薩長土肥/(4)日本の自然・鉱産物と歴史4:鉱産物の銅・石炭と財閥/(5)世界の自然・鉱産物と歴史1:乾燥気候・外来河川・安定陸塊/(6)世界の自然・鉱産物と歴史2:大河川流域での差異/(7)世界の自然・鉱産物と歴史3:仏教とヒンドゥー教/(8)世界の自然・鉱産物と歴史4:キリスト教とイスラーム/(9)世界の自然・鉱産物と歴史5:古代ギリシャ・ローマ帝国/(10)世界の自然・鉱産物と歴史6:地中海性気候と新期造山帯/(11)世界の自然・鉱産物と歴史7:西ヨーロッパの国々/(12)世界の自然・鉱産物と歴史8:西岸海洋性気候と古期造山帯/(13)世界の自然・鉱産物と歴史9:西欧以外の古期造山帯/(14)世界の自然・鉱産物と歴史10:氷河地形・熱帯気候・砂漠気候/(15)世界の自然・鉱産物と歴史11:安定陸塊と鉄鉱石の産出/(16)世界の自然・鉱産物と歴史12:気候・大地形・小地形・鉱産物/(17)世界の自然・鉱産物と歴史13:新期造山帯での差異/(18)世界の自然・鉱産物と歴史14:気候・地形の多様性/(19)世界の自然・鉱産物と歴史15:気候と寿命の関係/(20)自然環境と人間生活の考察1:幅広い思考と選択/(21)自然環境と人間生活の考察2:人間の平均寿命/(22)自然環境と人間生活の考察3:自然環境の影響と環境破壊/(23)自然環境と人間生活の考察4:自然地理学の学び
<16>おわりに



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

450 450
自然地理
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。