蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
| 1 |
0016307738 | 図書一般 | 718.021/フシ23/ | 1F人文 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 書誌種別 |
図書 |
| タイトル |
東アジア仏像史論 |
| タイトルヨミ |
ヒガシアジア ブツゾウ シロン |
| 人名 |
藤岡 穣/著
|
| 人名ヨミ |
フジオカ ユタカ |
| 出版者・発行者 |
中央公論美術出版
|
| 出版者・発行者等ヨミ |
チュウオウ コウロン ビジュツ シュッパン |
| 出版地・発行地 |
東京 |
| 出版・発行年月 |
2021.7 |
| ページ数または枚数・巻数 |
770p 図版16p |
| 大きさ |
22cm |
| 価格 |
¥18000 |
| ISBN |
978-4-8055-0893-0 |
| ISBN |
4-8055-0893-0 |
| 分類記号 |
718.021
|
| 件名 |
仏像-歴史
|
| 内容紹介 |
およそ6世紀から13世紀にいたる、日本を中心とした中国以東の東アジアの仏像、とりわけ彫塑像を対象に、各地域、時代の様式の展開をたどる。一部については科学的調査、蛍光X線分析の結果に基づき考察。 |
| 著者紹介 |
1962年生まれ。東京藝術大学大学院美術研究科博士後期課程美術専攻中退。大阪大学大学院文学研究科教授。國華賞受賞。共著に「もっと知りたい薬師寺の歴史」など。 |
| 言語区分 |
JPN |
| タイトルコード |
1009812510657 |
| 目次 |
Ⅰ 日本篇 |
|
第1章 飛鳥大仏/第2章 野中寺弥勒菩薩像について/第3章 様式・技法・金属組成からみた興福寺と薬師寺の古代金銅仏/第4章 東大寺法華堂伝来の天平期諸像に関する一考察/第5章 様式からみた新薬師寺薬師如来像/第6章 聖徳太子像の成立/第7章 伝説の尊像、蔵王権現の成立と展開/第8章 説法印阿弥陀如来像をめぐる試論/第9章 興福寺南円堂四天王像と中金堂四天王像について/第10章 解脱房貞慶と興福寺の鎌倉復興/第11章 興福寺南円堂四天王像の再検討/第12章 仏像と本様/第13章 仏師のダイナミズム |
|
Ⅱ 中国・朝鮮半島篇 |
|
第14章 中国南朝造像とその伝播/第15章 斉周・隋の仏教美術におけるソグド美術の受容に関する覚書/第16章 長安における隋様式の成立/第17章 初唐期における長安造像の復元的考察/第18章 京都・妙傳寺と兵庫・慶雲寺の半跏思惟像/第19章 リートベルク美術館木造菩薩立像について/第20章 杭州烟霞洞と飛来峰の羅漢像について/第21章 西湖周辺における呉越-元の仏教石刻 |
目次
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる